お知らせ

卒園生、転園生のみなさんへ21

2023.05.31

5月31日【食料輸入依存国 日本】
alt
おはようございます。東海地方は5月に何十年ぶりかの梅雨に入ったことが発表されました。季節訪れにも環境変化の影響が表れているようです。雨は農家にとっては待ちに待った天からの恵みです。気象予報士は「あいにくの雨」という言葉は禁句だということです。大雨による災害は危惧されますが、過去の災害を忘れることなく備えながら、雨の季節に豊作と情緒を楽しめる感性も持ちたいものです。
【七十二候が小満の末候に変わり、初冬に蒔かれた麦が小麦色に熟す頃になりました。刈り取りを待つ麦畑は、一面黄金色に輝き、新緑がまぶしいこの頃にコントラストが際立ちます。収穫期を迎えたこの時期を「麦の秋・麦秋 (ばくしゅう)」といい、旧暦4月の異名にもなっています。麦がたわわに実り、麦にとっての収穫の「秋」であることから名付けられました。雨が少なく乾燥した季節ですが、まもなく梅雨が始まります。そんな麦秋の候には、「麦」に因んだ言葉がたくさんあります。この頃に麦の穂を揺らしながら吹き渡るさわやかな風は「麦嵐」「麦風」「麦の秋風」、また、そよぐ穂を「麦の波」、降る雨を「麦雨 (ばくう)」といいます。麦の種蒔きや刈入れにぴったりな日は「麦日和」。そろそろ麦わら帽子も大活躍と、まさに ”麦尽くし” の季節です。】
麦にも様々な種類(大麦、小麦、ライ麦、エン麦)があります。日本人に馴染み深いのは、小麦と大麦でしょうか?小麦はおよそ2000年前に日本に伝わりましたが、製粉技術(うす)が発達していなかったため、普及するのは江戸時代以降になります。うどん、和菓子、すいとん等今も人々の食生活を支え、栄養価も高く、大麦は健康食としても知られています。
ところが日本は小麦をほとんどを輸入に頼っており、高値となり家計を圧迫しています。直近のウクライナ、ロシア戦争によって世界でも輸出入が滞おり、貧しい国では飢餓も発生しているのが現状です。日本は元々米食文化ですしアレルギー問題も考えると、コメの自給率をあげ、同じく栄養価が高い米粉パンなどへの転用も考えていくべきかもしれません。食文化が多様となり何でも手に入る日本社会ですが、世界の事情を考えると、少しばかり我慢や忍耐をしていくのは「恕(思いやり)」の心を大切にしてきた日本人がなすべきことだと思います。行ってらっしゃい。


【自己中心でないとならない時期】 夕刻
まだまだ自己中心性を充実している途中ですので、おもちゃは一つでなくて二つあっても物足りません。譲ることができるのは満足しきったときだけ、発達から考えると、同じ物を二つ持っていても譲ることができない場面は多々あります。この発想は年長以降の子どもには通用しますが、2歳前後では分からなくて当たり前と考えたほうが良いです。
しかし、集団生活をしていると、他者が泣いているのを見て、「かわいそう」と感じることも、経験を重ねることで芽生えてくる感情のようです。不完全ですが、小さい子に優しくする、泣いている子を労わろうとする姿勢も見受けられるようになります。圧倒的に強い自己中心性を無理に「他者の中の自分」に引き込んでしまうと、逆に我慢が心の傷、欲求の不満足となり年長を越えても、自己中心性から抜け出せない心を作る場合もあります。「いけないことはいけないこと」ですが、強いトーン、口調で否定することは極力避ける必要があるのが、今の乳児期です。強く否定されると子どもたちは安心感を持てません。恐怖感は心の「臆病」への道案内であると心得ておく必要があります。友だちに手が出る、力づくで物を奪う等ケガや相手を傷つけてしまうことが予想される時は、直接止めに入らなければなりませんが、落ち着いた時にしっかりとお話しする、叱った後はしっかりと抱きとめる、絵本を読む、一緒に遊ぶなどを必ずしてあげることが大切です。子どもは叱られれば心がしぼみますが、自分が間違ったことを分かってもいます。大人への信頼はこのバランスある対応につきます。要するにダメ押しやしつこい叱責は、逆効果になるということです。
子どもも大人も心のバランスを保つことで、毎日を楽しく有意義に過ごすことが可能となります。そのバランスを欠いた時、心も体も病となってしまいます。子どもたちは未熟であり、うまく保っていくことができない対象と考えましょう。最近では大人もバランスを崩し心の病を発症しています。子どもはなおさら大切に、寛容に、おおらかにが必要な対象だと思います。

カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!

- CafeLog -