お知らせ

集団生活で必要な視方と考え

2023.10.27

alt

さわやかな青空の元、とても気持ち良い誕生会でした。それぞれに遊んでいた子どもたちも音楽(電子ピアノ)と保育士の掛声に素早く反応し、楽しさを感じたのでしょうか?歌遊びに集中して取り組む姿がありました。気候のなせる業か、保育士のタイミングの良さか、遊びこんだ満足感からか、とてもスムースにすべての子どもたちが集まり遊んでいました。集中力が短い今現在(0歳児~4歳未満)の子どもたちには、場所や時間帯等様々な環境変化、タイミングを配慮しなければ、一か所に長い時間集まっていることは不可能に近いことです。

環境とプログラムがマッチすると、個別対応が大切な乳幼児さんの集団も、とてもスムースに楽しさが広がっていくようになります。逆にうまくいかない、小さなケガが連続する、プログラムがうまく運ばない等の状況も、いくら気を付けていても「起きる時には起きる」のが経験上感じることです。この流れにはまり込むことがないように気を付けなければなりません。自然の「気」とでもいうのでしょうか?ことが起きる時は前触れや、積み重なる前兆が起きていますので、そこを見落とさないようにしています。

子どもたちの健康も同じです。こればかりは目に見えない変化の場合もあります。「何となくおかしい?」この直観力が頼りとなります。長い時間子どもたちの仕事、自然教育活動などを行っていますと、子どもや人の心は「緊張」と「弛緩」を繰り返すことが分かっていますので、危険なこと(水、登山、気温変化、天候変化)に対して敏感にもなります。また、その影響が心と体に影響を及ぼすこともあります。(体のふるえ-不安、怖れからくる体温変化など)子どもたちの心をコントロールするためには、意図的に厳しい口調を使用するなど、適度な緊張感を与える場面も当然あるのです。

昨今の報道、行政はその一場面だけを取り上げて「虐待」、「不適切」と騒ぎ立てていることも多いと思います。もちろん保護者様の立場からは子どもたちへの適切で健全な対応を求められるのは至極当然です。危険でもないのに明らかに不適切な言葉や身体に負担をかけるような叱り方は問題外ですが、「保育」は集団(2人以上のことを指します)である限り、上記のような感情コントロールの方法は必要不可欠です。                                                              とはいっても乳幼児と言われる時代には、「それほどまでの危険状況への挑戦があり得ない」ということ、「幼い心は脆く壊れやすいものである」こと、この2点を肝に銘じておかなければならないことは周知の事実です。大人も子どもも「矩を越えず」はとても大切な教えです。その年齢、職責なりの限度を超えてしまうと大人でも事故や間違いを起こしてしまうこともあるのです。

話が飛躍しましたが、「丁度良い」、「中庸」、「なかいま」、「いい加減」等の言葉は、だから東洋文化では大切にされてきた考え方だと思います。曖昧が良いとは決して申しませんが、白か黒かの文化が絶対だとも言い切れませんね。

カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!

- CafeLog -