私たちにかかったら どんな道具もへんしんよ!
2023.11.20
今日はたくさんの道具が登場していました。中でもボールは大活躍です。投げる、ける、打つ、受けるなどの動作で遊ぶのが本来の使い方ですが、子どもたちはボールの弾力を発見した時、誰かが座ったり、テレビやご家庭で観たことのある情景を思い出し真似しているのかもしれません。1歳以下だと体重が軽い、ボールの弾力をうまくコントロールできない等の理由で、転倒やボールと一緒に回転してしまうことがあります。後ろに倒れないようにしっかりと体重を乗せ、両足で踏ん張ることができていれば、よっぽどのことがなければ後ろに引っ張られることもないでしょうしかもたとえ後ろに引き込まれても両手、肘などを使い姿勢を戻す、受け身の姿勢で頭部への打撲も避けられる可能性があります。さらに園庭内は芝生、土がほとんどのため激しい衝撃は避けることが可能です。一部アスファルト、コンクリート部位もありますので、その辺りでの行動は注意すべきことを職員の共通理解としています。
遊具、道具の使用は年齢で観るのではなく、個々の発達具合を把握し、挑戦への判断を見守ることが大切です。たとえ機能的に可能な力が身についていても、心が伴わず「やらない」と判断するのも、大切な自己判断として認め、次回がんばれるかもしれないと期待し、励まし続けることが必要だと思います。
子どもの「あそびたい」権利は自己の心と体の大切な成長機会ですので、できるだけ保証していく必要があります。むやみに止めたり、クラスによって制限を設けることは、発達を邪魔する行為とも言えます。このような人権意識は子どものころから育てていかなければなりません。「プライベートゾーン」や「恥ずかしさ」等についても、たとえ本人が気にしていなくても、おむつ交換や着替えなどは他者の眼に晒されないように注意しなければなりません。本人に対しても「恥ずかしさ」を育てるため、「はずかしいから パンツをはこうね シャツを着ようね」、「見えないところで着替えましょうね」等言葉をかけることは、「羞恥心」を育て、大切な体の部分はママ、パパ、祖父母、保育士以外には見せたりしないことを習慣化していくことに繋がります。
わたしが子どもの頃は「プールはパンツ(下着)一丁!」、「着替えはどこでもOK!」でしたが、危険が増していく昨今、ジェンダー、差別などの問題にしっかりと向き合い、人権教育を考え正しい見方の中で子どもたちを育てたいと願います。
カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!