お知らせ

野口雨情の世界

2024.04.21

alt

alt

おはようございます。
野口雨情は明治から大正期にかけて活躍した作詞家、詩人です。代表作に『十五夜お月さん』『七つの子』『赤い靴』『青い眼の人形』『シャボン玉』『こがね虫』『あの町この町』『雨降りお月さん』『証城寺の狸囃子』など多くの名曲が伝わっています。日常や世情、自然の様子を情感豊かに歌に盛り込む才能は、他者に代えがたい雨情独特の人間への眼差しがあります。優しさあふれる描写がとても心に染みるのです。
【野口雨情(1882-1945)は、63年の生涯において、約3000編近い詩歌と約800編という多くの童謡を作りました。故郷の農、漁村生活から生まれた自然詩は、虚飾のない素朴さと美しい叙情にあふれ、貧しい人々の生活や弱者に対する限りなく温かいまなざしが内在しています。また、童謡の真髄の「童心」について、深い考察を残しています。(野口雨情記念館HPより抜粋)】
雨情の実家(記念館)が茨木県北茨木市磯原、太平洋岸から100mほど離れた場所にあります。東日本大震災で被害を受けましたが、孫で記念館館長の野口ふじ子さんによって再建維持さています。足を運んだことはありませんが、ぜひゆかりの地を残していただけたらと願います。野口家は徳川御三家水戸藩の郷士の系譜で、光圀(2代藩主)、斉昭(9代藩主)、慶喜(15代藩主)に仕えました。水戸学(弘道館)の中心人物である藤田東吾は幕末の志士に大きな影響を与えた「尊王攘夷」の学者でもありました。先駆的な考え方を持った地域だからこそ、歌や芸能などの文化も発達したのかもしれません。「シャボン玉」、「雨降りお月さん」は「飛ばずに消え」、「生きていれば成長し花嫁となった」娘二人の死に、重ねた歌とも言われています。意味を知れば愛娘を失った親の気持ちがひしひしと伝わってきます。

カテゴリ:宗教・文化

- CafeLog -