凧あげの力!
2025.01.14
凧揚げは毎年行う大切にしている遊びです。なぜ大切かと言いますと、子どもたちが全身と頭を使って取り組むことが出来る正月遊びだからです。幼児さんが凧揚げを行うと必ず「走る」がつきものです。しかし本当のところ凧は風に乗せ、止まって揚げるものです。飛行機のように飛ばすものではありません。でもこの年代はこの取り組みで良いと考えます。いえむしろこの過程があるからこそ「気付き」は生まれると言っても良いでしょう。
走って凧を揚げることは、本園のように立ち木や起伏、障害物が多いと、その位置が頭に入っていること、身体が記憶していなければうまく避けて走ることはできません。さらに時々揚る凧を振り返り確かめながら動くことは、小学生でも至難の業です。あえてこのような環境で行うことには、体のバランスや障害物の回避能力、予測する力を身につけてほしいという願いがあるからです。
当然転倒や衝突といったことによるケガのリスクもあります。大きなケガには注意が必要ですが、日頃から園庭で五感を鍛えている彼らにとって、大きな心配事にはなっていません。子どもたちはあえてその困難をクリアするためがんばります!背中に張り付いても、糸が首に絡んでも頑張って成し遂げようとしています。その頑張る「意欲」こそ今培うべき力だと言い切れます。
どのあそびも本人が「おもしろい」と感じる時こそ集中します!だから投げ出してしまうのはまだその面白さを体感していないからとも言えます。難しい課題でも少しだけ大人が「おもしろい」、「うまくできた」に導くことで、のめり込んでいく姿へと変わっていく場合もあります。遊び活動の子どもへの寄り添いは、あくまで子ども自身が自立していくための方法でなければならないと思います。大人が線路を敷きすぎると意欲が育ちません。
さらに自然は思った様にはなりません。凧の場合最後の写真のように、偶然凧の向きと風向きがマッチすることで気持ちよく揚がる場面に遭遇します。この感触を味わえば次はもっと高く、もっと遠くへといった希望が生まれます。それとなく大人が高く凧を揚げて見せ、希望を意欲へつなげていくことが大切です。
自分自身の手で成功体験を勝ち得てこそ、意欲はますます高まり自分自身に課題や目標を掲げ、自立したあそび生活を行えるように育っていきます。その力が生活習慣や将来の学びの粘り強さにつながっていることは言うまでもありません。
カテゴリ:あそび