お知らせ

退職代行に思う

2025.04.21

alt

おはようございます。
退職代行サービスが若者に利用される頻度が上がっているようです(4.13中日新聞)。このことは何を意味しているのでしょうか?考えなければならない社会課題だと思います。
そもそも転職の理由は、入社前のイメージとのギャップ、条件が異なっていた、配属地が遠い等の様々な理由があるようですが、これらのことは入社前にその差異を埋めることはできなかったのでしょうか?本人の努力も必要ですが、受け入れる側の姿勢はどうであったのかも検証しなければなりません。しかし退職を申し出ること、手続き他を本人ではなく代行業者に委託することはいかがなものでしょう。確かに本人が煩わしい思いを直接感じることはありませんが、労働を引き継ぐという義務は放棄され、職業への責任意識やそこで働く人たちへの迷惑や負担は一切関知せずの姿勢は、本人にとってこの先の人生のハードルや困難をも避け続けることにつながるのではないでしょうか?人間的成長を阻害する結果を招きます。「生きる」とは困難を乗り越えてこそ「やりがい」、「達成感」、「楽しさ」も生まれ、自己の成長も実感できます。それは他者への礼儀を尽くすことで得られるものだと思います。
社会は一人の勝手な思いで動いてはいません。必ず人と人との関わりの中で、細かな配慮や気遣いがあってのことです。そのことが煩わしいというのであれば、ひとりでできる仕事を見つけ、孤独の中で生きる覚悟を持つことです。人間社会は対面解決なしで許されるほど甘くはないと思います。形の上で成人を超えていたとしても、新卒、社会人経験者においては、退くことに対する責任の取り方や礼を尽くす術を知らないならば、親や関わった大人はその大切さを教えていかなければなりません。「退職を事務的に」といった商業ペース、「個人の問題」と一見個の自由選択の尊重とみなす倫理観が欠如した間違った解決が、若者の自律に良い影響を及ぼすとは全く考えられません。人間をダメにしていくような方法や金銭解決に手を染めるような環境は、日本人の国民性を汚すものでしかありません。もちろんハラスメントが優位になるような事態は避ける必要があります。皆さんはどのようにお考えでしょうか?

カテゴリ:文明社会

- CafeLog -