泥水と子ども!
2025.05.17

活動の好き嫌いをお伝えするのはどうかと思いますが、個人的には子どもたちの生き生きとした表情がたくさん見られる泥んこあそびはとても好きです!私も子どもの頃雨が降れば大人が嫌がるようなことをしでかしたものです。「長靴で水たまりに入り中までグチャグチャに!」、「傘をひっくり返して水溜め!」、「傘の先で何でも突っつく」、「わざと水たまりに足からダイブ(大きな石を落とすことも=これは自分が逃げるのに必死!)し水はねを楽しむ!」等々数え上げれば切りがありません。
「ただおもしろいから!」これがまぎれもない子どもたちの思いなのです。子どもは「おもしろく生きる権利」を持っています(以前【子どもの権利条約】でお伝えしたと思います)。そしてこの楽しさを仲間と共有しニタニタと笑い合う経験こそ、大きな人生の楽しみ、ステキな仲間との連帯として心に残っていきます。もしかすると一生続く仲間になるかもしれません。苦しい時、悲しい時、仲間はとても頼りになります。その気持ちの通じ合いは、この様なメチャクチャ、楽しさを共にしたことで得られます。
人間同士許しあえる関係性とは、物事や他者に対して「ぜったいにこれしかダメ!」といった、二極的で極端な正誤を主張する関係性を避けます。「あいまい」は嫌う方も多いかもしれませんが、「グレーゾーン、棚上げ、様子見、ねかせる、いい加減」等の言葉や考え方に置き換えることが可能です。これは「寛容」といった人が身につけるべき「徳」とも言えます。
そして「水」、この素材は地球になくてはならない物質です。水がなければ人は生きていけません。これらの価値をどのようにに子どもたちに伝えるべきか!?答えは様々な水(美しく透き通った水・コーヒー牛乳のような濁った水・冷たい、あたたかい水、勢いある水)で遊ぶ楽しさをできるだけたくさん経験することです。リトマス試験紙で水質検査をし「飲み水には適しません」ではないのです。
地球環境問題にすべて言えることと考えますが、「美しい水」、「きらめき、あたたかな太陽」、「おいしい空気」、「緑の気持ち良さ」、「木で作ったスプーン」、「竹で作った箸」等の体験をすることは、その美しさや恩恵を心の底から感じる活動でもあり、「守りたい」といった思いにつながっています。
また土中には様々な雑菌も含まれています。直接体内に取り込みはしませんが、些少の接触は体の抵抗力を促進することにもつながります。現代は滅菌が過剰になり、体内に存在する雑菌が働かない等、かえって抵抗力がなくなり免疫力も弱っていると言えます。ここにも中庸(ちゅうよう=バランス感覚)が生きていくうえで大切であることを科学も証明しているようです。
これら必要な体験の初歩活動こそ「泥(水)あそび」なのです。デメリットは上記の通り土中の雑菌が手や身体、衣服に付着する、汚すなどです。メリットは今まで申しあげたとおりです。雑菌については手、身体を水道水、石鹸等で良く洗い流す(必要以上の除菌は逆効果)、衣服等の汚れは泥の色が残る場合もありますので、専用の靴や衣服を用意するなどで本人も汚れるのを気にせず思い切り遊びこめます。
子どもたちの心を動かし様々な物を試させる素材「みず」、こんな素晴らしい素材を子どもたちには思う存分味合わせてあげたいと考えています。ご自宅での洗濯等でお手数をおかけしますが、「これも我が子の成長のため!」とお考えいただき、どうぞ子どもたちに替わってお礼申し上げます。「ありがとう、おかーちゃん、おとーちゃん!もしかして バーバにジージ?」
カテゴリ:教育