戦後(アジア太平洋戦争)80年
2025.05.17


おはようございます。
先日ロシアで第二次世界大戦でナチスドイツに勝利したことを祝う軍事パレードが行われました。中国、北朝鮮、ベトナム、ブラジル、スロバキア、セルビア等からも何らかの形(代表者、兵士行進)での参加がありました。戦勝を祝う風習は日本にはありません。戦争が国民の命を奪い何も残すものではないことを敗戦、原爆投下などを通じて思い知ったからです。世界の国々ではいまだ国の誇りのため、犠牲になった人々を英雄として、国民を鼓舞する手段として利用するような風潮が根強く残っています。日本は「戦争」そのものを永遠に放棄する誇るべき憲法9条を定め、国が二度と過ちを起こさないように歯止めを作っています。
5.11中日新聞に「知覧」から特攻隊として出撃し、南方戦線で戦死した若き日本人の「母親への手紙(遺書)」が掲載されていました。九州鹿児島にある「知覧特攻平和会館」には、散り行く思いを母に宛てた手紙が数百人分展示されています。私も数年前に訪れましたが、涙なしではいられない場所でした。沖縄の「ひめゆり平和祈念資料館」、「広島平和記念資料館」、「長崎原爆資料館」と共に戦争の悲惨さを後世に語り継ぐ神聖な場所ですので、将来ぜひ大きくなったお子様と共にご覧になることをお願いいたします。
そして政治家の言論が問題になっています。【西田昌司議員の「歴史を書き換えるとこういうことになってしまう」という発言は、ひめゆりの塔の展示が日本軍を悪者とし、アメリカ軍を解放者として描いているという彼の「印象」を批判したものでした。しかし、資料館側がそのような記述の不存在を明言し、発言が事実に基づかないとして、沖縄県民や研究者から強い反発を受けています。この問題は、歴史認識の重要性や政治家の言論責任を改めて考えさせるものです。】多くの人命が奪われた過去に対し、責任ある立場の者が軽々しく持論を述べることは、とても影響力があることを肝に銘じ、戦争が起きてしまいかねない環境が、日本に作られることがないように注意していく必要があると思います。
カテゴリ:戦争