日韓国交正常化 基本条約署名60周年 ~雨森芳洲~ に学ぶ
2025.06.22

おはようございます。
日本と韓国が国交を回復してから60年が経過しました。韓国が日本の植民地時代、日本人が行ってきた数々の残虐な行為や韓国国民への差別を公式にお詫びし、新しい前向きな関係性を保つ努力が行われてきました。もちろん直接被害に遭われた方の憎しみが、消え去ったとは言えないことを日本人として、当事者ではなくても歴史認識しておくことは大切なことだと思います。終戦末期の原爆投下によっても、韓国から連れてこられた人々が亡くなる、被爆している、韓国人の特攻隊員、日本の軍隊への従軍慰安婦がいらしたことを私たちは覚えておくべきです。
しかしそのことを踏まえた上で、現代に生きる若者たちに新たな未来をバトンタッチしていく義務が私たち大人にはあります。目を背けず、「私はそんなことはしていないから無関係」ではなく、一歩間違えば同じ失敗を繰り返すのが人間であることを心得ておくためにも歴史に学ばなければなりません。「誠心交隣(中日-6.15社説)」を説いた雨森芳洲(あめのもりほうしゅう)【雨森芳洲の生涯は、言葉を通じて人と人、国と国をつなごうとした試みの連続でした。近江の医家に生まれ、詩と学問に親しんだ少年は、父の死をきっかけに江戸へと旅立ち、木下順庵の薫陶を受けて思想を深めていきます。やがて対馬藩に仕官し、朝鮮語・中国語を学び、外交の最前線で「誠信外交」を体現していく――その道のりには、常に相手を理解しようとする姿勢と、形式にとらわれない誠実さがありました。芳洲が遺した言葉や著作、そして彼を描く数々の作品は、現代においてもなお、他者とどう向き合うべきかという根源的な問いを私たちに投げかけてきます。欺かず、争わず、真実をもって交わる――その精神は、今も時代を超えて、生き続けています。】
カテゴリ:歴史