卒園生・転園生2
2023.04.21
おはようございます。真夏のような日が続きますね。お元気ですか?週に2回くらい記事を掲載いたします。興味のある方はご覧ください。
4月21日 朝
園庭のクヌギ 新芽が葉となる
枯葉が落ちて気付く昆虫の生命力
見事な形 はて これはいったい・・・・?
答えは カマキリ虫の卵です
はてこれは?
紅葉の戦略 今はまだきれいな色ですが 秋になると茶色になります そして風が吹いた時ヘリコプターのように回転して飛んでいきます 黄色の丸で囲った部分が 実は種です 形も飛ぶ姿もとても美しいです
おはようございます。今日も気温は高く安定した天気が続きそうです。急激な温度変化に対し、子どもたちは体がついていきません。脱水、細菌感染等注意が必要になってきます。
先日梅の木の害虫駆除を行いました。「世の中には不思議な生き物がいるものだ」が率直な感想です。昨年はアブラムシが発生し、薬剤を散布し駆除しました。中々の大量発生で手間がかかりました。今年は大丈夫だと高をくくっていたところ、今年はカイガラムシの一種「タマカタカイガラムシ」が大発生していました。知らない間に幹、枝のいたるところにいます。カイガラムシは樹木の汁(栄養)を吸い取り生きています。足や目などは退化し動きがほとんどありません。まったく気づかなかったため、人目につかない進化を遂げたかのようです。いずれにせよ梅の木が病気にならないように、駆除と剪定を施しました。ちょっとグロテスクな生き物のためこれ以上の紹介は避けますが、生き物の形容、生き方は本当に様々で、その個性豊かな生き方に驚くばかりです。
そういえば園庭のクヌギの木にカマキリの卵を発見しました。どうも昆虫や、鳥、樹木の話になると、長くなってしまうのが性分ですが、子どもの頃「カマキリ」を牛乳瓶に枝ごとさして自分の部屋に置いたら、いつの間にか数百匹の小カマキリが、レースのカーテンにぎっしり引っ付いておりました。驚くとともにそのかわいらしい姿に感動したものです。
さて、朝の子どもたちの持ち物で重要な帽子と水筒の準備について、このページでお願いすることが前後してしまい申し訳ありませんでした。お手間をかけますが、以下の目的に配慮してのことです。ご了解ください。
1 帽子や水筒という生きるために必需な物品を、自分の大切な物であると認識すること
2 朝いちばんに自分で準備することで1日の見通し、順番が分かる
3 親子(家族)の約束とコミュニケーション
上記をご理解の上、お忙しい時間帯ですが、ご協力いただきますようにお願いいたします。
21日 帰り つくし組 入園ひと月内の外遊びと室内遊び
初めての場所、しかも屋外は「子ども心」がとてもたくさん刺激を受ける環境です。慣れ、体力もついてくれば、外ほど楽しいところはないのですが、つくし組さんにとっては、とてつもなく広く、興味の対象も多種多様な為、自力ではなかなかすべてを受け止め、感じることに力が及ばないはずです。
そして、外で五感をフルに使えば頭も体も疲れます。しかし、こうして毎日繰り返すことによって、少しづつ体力もつき、心にも余裕が生まれていくのです。逆に室内では、生まれて1年ころの子どもたちにとっては、なんとなく見慣れた雰囲気と遮閉され、広すぎない感覚、音も見える景色も大きな刺激ではないため、不安や大きな興味で心が揺り動かされることが少ないのです。この安心は小さな心と身体には、1日の内何割かは必要な環境であると思います。母体から受け継いだ免疫が切れると言われているのが、生後6ケ月以降ですので、それらの防衛機能も考えた生活が必要となります。
心が不安定になれば誰しも病にかかるリスクは増加します。子どもたち、高齢者はそのリスクが大人よりも高いため、養生が大切となります。心がふさぎ、水分や食事が採れなくなってしまっては、健康な1日を送ることが難しくなります。最も信頼できるご家族から離れるだけでもストレスがかかり、ご家庭とは異なる心持になる子どもたちですので、食事、水分補給などは、生活が変わるときは、特に注意が必要です。
4月21日 朝
園庭のクヌギ 新芽が葉となる
枯葉が落ちて気付く昆虫の生命力
見事な形 はて これはいったい・・・・?
答えは カマキリ虫の卵です
はてこれは?
紅葉の戦略 今はまだきれいな色ですが 秋になると茶色になります そして風が吹いた時ヘリコプターのように回転して飛んでいきます 黄色の丸で囲った部分が 実は種です 形も飛ぶ姿もとても美しいです
おはようございます。今日も気温は高く安定した天気が続きそうです。急激な温度変化に対し、子どもたちは体がついていきません。脱水、細菌感染等注意が必要になってきます。
先日梅の木の害虫駆除を行いました。「世の中には不思議な生き物がいるものだ」が率直な感想です。昨年はアブラムシが発生し、薬剤を散布し駆除しました。中々の大量発生で手間がかかりました。今年は大丈夫だと高をくくっていたところ、今年はカイガラムシの一種「タマカタカイガラムシ」が大発生していました。知らない間に幹、枝のいたるところにいます。カイガラムシは樹木の汁(栄養)を吸い取り生きています。足や目などは退化し動きがほとんどありません。まったく気づかなかったため、人目につかない進化を遂げたかのようです。いずれにせよ梅の木が病気にならないように、駆除と剪定を施しました。ちょっとグロテスクな生き物のためこれ以上の紹介は避けますが、生き物の形容、生き方は本当に様々で、その個性豊かな生き方に驚くばかりです。
そういえば園庭のクヌギの木にカマキリの卵を発見しました。どうも昆虫や、鳥、樹木の話になると、長くなってしまうのが性分ですが、子どもの頃「カマキリ」を牛乳瓶に枝ごとさして自分の部屋に置いたら、いつの間にか数百匹の小カマキリが、レースのカーテンにぎっしり引っ付いておりました。驚くとともにそのかわいらしい姿に感動したものです。
さて、朝の子どもたちの持ち物で重要な帽子と水筒の準備について、このページでお願いすることが前後してしまい申し訳ありませんでした。お手間をかけますが、以下の目的に配慮してのことです。ご了解ください。
1 帽子や水筒という生きるために必需な物品を、自分の大切な物であると認識すること
2 朝いちばんに自分で準備することで1日の見通し、順番が分かる
3 親子(家族)の約束とコミュニケーション
上記をご理解の上、お忙しい時間帯ですが、ご協力いただきますようにお願いいたします。
21日 帰り つくし組 入園ひと月内の外遊びと室内遊び
初めての場所、しかも屋外は「子ども心」がとてもたくさん刺激を受ける環境です。慣れ、体力もついてくれば、外ほど楽しいところはないのですが、つくし組さんにとっては、とてつもなく広く、興味の対象も多種多様な為、自力ではなかなかすべてを受け止め、感じることに力が及ばないはずです。
そして、外で五感をフルに使えば頭も体も疲れます。しかし、こうして毎日繰り返すことによって、少しづつ体力もつき、心にも余裕が生まれていくのです。逆に室内では、生まれて1年ころの子どもたちにとっては、なんとなく見慣れた雰囲気と遮閉され、広すぎない感覚、音も見える景色も大きな刺激ではないため、不安や大きな興味で心が揺り動かされることが少ないのです。この安心は小さな心と身体には、1日の内何割かは必要な環境であると思います。母体から受け継いだ免疫が切れると言われているのが、生後6ケ月以降ですので、それらの防衛機能も考えた生活が必要となります。
心が不安定になれば誰しも病にかかるリスクは増加します。子どもたち、高齢者はそのリスクが大人よりも高いため、養生が大切となります。心がふさぎ、水分や食事が採れなくなってしまっては、健康な1日を送ることが難しくなります。最も信頼できるご家族から離れるだけでもストレスがかかり、ご家庭とは異なる心持になる子どもたちですので、食事、水分補給などは、生活が変わるときは、特に注意が必要です。
カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!