大人の反応の大切さは人間を育てる!
2023.09.15
乳幼児期の子どもたちの生活は、欲求が満たされることを第一に考えなければなりません。心の成長(欲求)と体の発達は常に一緒に伸びていきます。あそびの欲求が満たされれば心は落ち着き、生理的な欲求(食べる、寝る)が発動します。神経で言えば交換神経と副交感神経が入れ替わり、バランスよい休息と発達を得られるリズムが出来上がっていきます。
さらに写真では「三項の関係」も見うけられます。これは自分が指さしている絵(ゾウさん)が、好きな動物であること、知っている生き物であることを、懸命に指で指し示し、保育者の顔を見て同意を求める心の現れです。心の中は感動と表現したい気持ちであふれているのです。今は言葉を持ち合わせていないだけです。
ここを見逃してはいけません!大人はすぐさま「そうだね、ゾウさんだね かわいいわ 先生も大好きよ」とあふれんばかりの笑顔を伴って、言葉(音)を返さなければなりません。その応答をこまめに行っていくことが、言葉を獲得する土台につながっていくのです。言葉やルールは大人の権威や威圧によって教え込むのではなく、子どもが自分の力で勝ち取っていくものです。「人は人によって育てられて初めて人間になれる」ことを心に留めておかなければなりません。
その支援はどんな方法が正しいのかは綴っているとおりです。叱責や我慢で真の忍耐や思いやりが育つのであれば、劣悪な環境で育っている子が忍耐強さを身につけられるということになります。大きな間違いです。「愛情を受けて育つ」の具体性は、この大人の丁寧な「映し出し」がとても大事です。「何度言ったら分かるの」、「赤ちゃんじゃないのだから」といった、決めつけの言葉を浴びせていくと、子ども心はねじ曲がったり、ふさぎ込んだり、いつも不安を背負ってしまったり、「こうなってほしいという大人の願い」とは裏腹に、自信のない気持ちの弱い子どもになっていってしまいます。
保育者、親の発する言葉、表情は人格形成に大きな影響力を持っています。自己を振り返り今がそうでなくても「気付く」ことが何より大切です。常に自己を省みることを忘れてはなりません。心底気付けば子どもも大人も自分で変わることができます。子どもはまっすぐですが、大人の視方、考え方は、自分で自分を邪魔することもあります。だからこそ「人の言葉に耳を傾け」、「自制を忘れず」の構えが必要です。「六十にして耳順う(したがう)-孔子」では、遅すぎることもあるのです。
カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!