少年野球チーム監督(多賀少年野球クラブ)
2023.10.14
教えてくれるのは子どもたち

こんにちは。めっきり冷え込んできました。つい先日までの気候と大きく異なり、寒ささえ感じますね。極端に暑かった夏同様、老いも若きも寒暖差にまだ体が慣れていませんので、十分ご注意ください。
さて、「プロフェッショナル-NHK」という番組をご存じかと思います。先日滋賀県の多賀という場所で、少年野球チームの監督を30年以上続けている方の話【移住してでも通わせたい!滋賀県に全国から子どもたちが学びにくる少年野球チームがある。練習時間はほかのチームの半分ほど、参加自由、指示は一切なしのノーサイン野球、型破りな教えで全国大会を連覇、世界大会をも制した。率いるのは、辻正人(55)、公務員のかたわらほぼボランティアでの活動を35年、休むことなく続けてきた。勝利に固執し真逆の指導にのめり込んだ過去。白球と子どもたちとの夏。もうひとつの甲子園。】が放送されました。今年の夏の甲子園慶応義塾高校の優勝(エンジョイベースボール)を思い起こします。
監督自身も過去は旧来の指導法でした。しかし偶然子どもにどうすべきかを考えさせた時、子どもたちがとても意欲的になり、チームに笑顔と意欲がみなぎったのを見逃しませんでした。以来「子どもたちから教えてもらった」をもっとうに子どもたち自身が考え、楽しむ野球をあきらめない姿勢は一貫しています。私のように教育の世界をかじっていますと、監督の指導方法がとても人間の成長にかなっていることが分かります。話を集中して聞けない低学年の子どもたちに無理を言わない、飽きる前に短時間で練習を終える、またチームを手伝ってもらう人は「子どもをしっかりと育てている保護者。野球経験は全く関係なし。柔軟な考え方ができる人、感情が安定している人、学ぶ姿勢がある人」だそうです。これも子どもの「成長発達」、「心」を大切にしているからだと思います。子どもの自発の力を信じることは中々根気が必要ですが、「わがまま、危険」か「欲求」なのかを見極め、大人も楽しんで対応していくことが、自然に子どもたちが伸びていく一つの方法であることは確かだと思います。

こんにちは。めっきり冷え込んできました。つい先日までの気候と大きく異なり、寒ささえ感じますね。極端に暑かった夏同様、老いも若きも寒暖差にまだ体が慣れていませんので、十分ご注意ください。
さて、「プロフェッショナル-NHK」という番組をご存じかと思います。先日滋賀県の多賀という場所で、少年野球チームの監督を30年以上続けている方の話【移住してでも通わせたい!滋賀県に全国から子どもたちが学びにくる少年野球チームがある。練習時間はほかのチームの半分ほど、参加自由、指示は一切なしのノーサイン野球、型破りな教えで全国大会を連覇、世界大会をも制した。率いるのは、辻正人(55)、公務員のかたわらほぼボランティアでの活動を35年、休むことなく続けてきた。勝利に固執し真逆の指導にのめり込んだ過去。白球と子どもたちとの夏。もうひとつの甲子園。】が放送されました。今年の夏の甲子園慶応義塾高校の優勝(エンジョイベースボール)を思い起こします。
監督自身も過去は旧来の指導法でした。しかし偶然子どもにどうすべきかを考えさせた時、子どもたちがとても意欲的になり、チームに笑顔と意欲がみなぎったのを見逃しませんでした。以来「子どもたちから教えてもらった」をもっとうに子どもたち自身が考え、楽しむ野球をあきらめない姿勢は一貫しています。私のように教育の世界をかじっていますと、監督の指導方法がとても人間の成長にかなっていることが分かります。話を集中して聞けない低学年の子どもたちに無理を言わない、飽きる前に短時間で練習を終える、またチームを手伝ってもらう人は「子どもをしっかりと育てている保護者。野球経験は全く関係なし。柔軟な考え方ができる人、感情が安定している人、学ぶ姿勢がある人」だそうです。これも子どもの「成長発達」、「心」を大切にしているからだと思います。子どもの自発の力を信じることは中々根気が必要ですが、「わがまま、危険」か「欲求」なのかを見極め、大人も楽しんで対応していくことが、自然に子どもたちが伸びていく一つの方法であることは確かだと思います。
カテゴリ:スポーツ
ラグビー ノーサイドの精神
2023.09.20
ノーサイド

おはようございます。蒸し暑さも今週以降変化が訪れるようです。
18日に行われたラグビーワールドカップフランス大会で、日本はイングランドに12対34にて破れました。さすが強豪国です。日本もスクラムでは決して引けを取らず、対等に近い戦いぶりでした。戦法もディフェンス裏側に意外性のあるキックを蹴り込み、イングランドを十分に驚かせたことでしょう。しかし、自力で勝るイングランドは、プレッシャーを地道にかけ続けることで、4つのトライをとりチームの底力を見せつけました。強豪チームに学びポジティブにサモア戦に向かう気概を持っている日本チーム、がんばってほしいです。
ラグビーは誠に素晴らしいスポーツです。激しいぶつかり合いで感情が動きそうになる場面もお互いを尊重する姿勢、ノーサイドになれば勝ち負けに堺無くお互いの健闘を称えあう真摯なスポーツなのです。また、レフリーと選手の関係性も不思議なほど選手は従順であり、抗議やアピールは一切ありません。かといってレフリーが権威的ではなく、ゲーム中にホイッスルで反則を明らかにするやり取りの中にも、選手に対し事前警告や判定に従う選手に対し、感謝の言葉を欠かすことがありません。良くレフリーの言葉を聞けばわかると思います。人間が生きていくうえでとても大切な約束、思いやりを忘れないラグビーの試合。日本チームだけではなく他国同士の試合についても、やり取りを観たくなります。
【ラグビー憲章】
①品位(INTEGRITY)
品位とはゲームの構造の核を成すものであり、誠実さとフェアプレーによって生み出される。
②情熱 (PASSION)
ラグビーに関わる人々は、ゲームに対する情熱的な熱意を持っている。ラグビーは、興奮を呼び、愛着を誘い、グローバルなラグビーファミリーへの帰属意識を生む。
③結束 (SOLIDARITY)
ラグビーは、生涯続く友情、絆、チームワーク、そして、文化的、地理的、政治的、宗教的な相違を超えた忠誠心へとつながる一体的な精神をもたらす。
④規律 (DISCIPLINE)
規律とはフィールドの内外においてゲームに不可欠なものであり、競技規則、競技に関する規定、そして、ラグビーのコアバリューを順守することによって表現される。
⑤尊重 (RESPECT)
チームメイト、相手、マッチオフィシャル、そして、ゲームに参加する人を尊重することは、最も重要である。

おはようございます。蒸し暑さも今週以降変化が訪れるようです。
18日に行われたラグビーワールドカップフランス大会で、日本はイングランドに12対34にて破れました。さすが強豪国です。日本もスクラムでは決して引けを取らず、対等に近い戦いぶりでした。戦法もディフェンス裏側に意外性のあるキックを蹴り込み、イングランドを十分に驚かせたことでしょう。しかし、自力で勝るイングランドは、プレッシャーを地道にかけ続けることで、4つのトライをとりチームの底力を見せつけました。強豪チームに学びポジティブにサモア戦に向かう気概を持っている日本チーム、がんばってほしいです。
ラグビーは誠に素晴らしいスポーツです。激しいぶつかり合いで感情が動きそうになる場面もお互いを尊重する姿勢、ノーサイドになれば勝ち負けに堺無くお互いの健闘を称えあう真摯なスポーツなのです。また、レフリーと選手の関係性も不思議なほど選手は従順であり、抗議やアピールは一切ありません。かといってレフリーが権威的ではなく、ゲーム中にホイッスルで反則を明らかにするやり取りの中にも、選手に対し事前警告や判定に従う選手に対し、感謝の言葉を欠かすことがありません。良くレフリーの言葉を聞けばわかると思います。人間が生きていくうえでとても大切な約束、思いやりを忘れないラグビーの試合。日本チームだけではなく他国同士の試合についても、やり取りを観たくなります。
【ラグビー憲章】
①品位(INTEGRITY)
品位とはゲームの構造の核を成すものであり、誠実さとフェアプレーによって生み出される。
②情熱 (PASSION)
ラグビーに関わる人々は、ゲームに対する情熱的な熱意を持っている。ラグビーは、興奮を呼び、愛着を誘い、グローバルなラグビーファミリーへの帰属意識を生む。
③結束 (SOLIDARITY)
ラグビーは、生涯続く友情、絆、チームワーク、そして、文化的、地理的、政治的、宗教的な相違を超えた忠誠心へとつながる一体的な精神をもたらす。
④規律 (DISCIPLINE)
規律とはフィールドの内外においてゲームに不可欠なものであり、競技規則、競技に関する規定、そして、ラグビーのコアバリューを順守することによって表現される。
⑤尊重 (RESPECT)
チームメイト、相手、マッチオフィシャル、そして、ゲームに参加する人を尊重することは、最も重要である。
カテゴリ:スポーツ
慶応義塾高校の優勝に思う
2023.08.25

おはようございます。今日を境に若干気温が落ちていくような気配があります。ようやく秋への入り口も見えて来ました。もう少しだと期待しましょう。
さて、暑さの中繰り広げられた甲子園の熱戦も、慶應義塾高校107年ぶりの優勝で幕を閉じました。私は仙台育英有利と考えていましたが、8対2で慶応高校勝利!今までの高校野球のイメージを覆す「エンジョイベースボール」という考え方で臨んだ甲子園で見事に優勝、時代の変遷を思うばかりです。根性、精神力で自らを鍛え上げるのではなく、科学と対話に基づく合理性で勝利をつかんだ球児を称賛したいと思います。
さすが、福沢諭吉の建学の精神「自由」、「平等」、「権利」を重視した教育の理念が、スポーツに対しても生かされた結果のように感じます。練習内容も上下の別なく納得いくまで話し合いで決定し、髪型も慣習にとらわれることなく個の考えを重視、自身の子息を慶応メンバーに持つ清原氏も「スタメンではなく本人も悔しさがあり、さらに親を元PL優勝チーム、プロ野球選手として持つ身であるため、マスコミから多くの取材を受ける中、よく頑張ったとほめてやりたい」、「私自身もエンジョイ野球という新しいやり方に、野球観が変わる思いです」と述べています。
しかし、学生スポーツには大麻事件や数々の不祥事も起こっています。今回の「慶応義塾高校の優勝」を高校、大学という教育現場関係者はよくよく学びなおし、学生生徒自身が社会悪に染まることなく、健全にスポーツを通じ人間性を伸ばしていけるような体制を形作っていってほしいと願います。
カテゴリ:スポーツ