お知らせ

園庭開放を行いました!

2023.05.24

園庭開放
alt

alt

こんにちは!本日一般の地域親子様に対し園庭を開放しました。4組の親子様がいらっしゃり、子どもたちは園庭の自然とおもちゃ、お水を使い、思い思いに遊び、園児とともに活気ある姿を見せてくれたのでした。2人のお子様と一緒のお母さまは、ゆっくりと安全に遊べる公園がなく、いつも一人をおんぶか抱っこしていないと、柵がなく外へ行ってしまいそうで大変です、ここではある程度自由に遊ばせられるのでいいです!と感想を話してくれました。まだ歩いていない子は、園児さんが頭を撫でる、おもちゃを持ってきてくれる等、かわいがってもらい嬉しそう( ´艸`)電車が好きな子どもたちは、近くで見られることをとても喜んでいました。
児童民生委員の皆さま、地域の高齢者サロンの方も応援においでいただき、親子を見守りお話しされていました。知らない人同士ですが、最初はきっかけがないと中々接点も持てませんので、今後この園庭を通じ機会を持てるような内容も提案できればと考えています。
暑いくらいのお天気でしたが、皆元気に過ごし、有意義な園庭開放になったと感じます。ご参加いただきました皆様に感謝いたします。
なお、6月の一般開放日は以下の通りです。また何度でも遊びにおいでください。回数を重ねていくことで、環境にも人にも慣れていけるのは、子どもも大人も同じです。おまちしています!

6月園庭開放日 6月21日(火)・22日(水) 9時30分~11時
※7月・9月・10月・11月・12月も第3火曜、水曜が一般開放日としています。

カテゴリ:園庭開放

卒園生、転園生のみなさんへ18

2023.05.24

人とのおつきあい 園庭開放 5.24 朝

おはようございます。気温の差が激しく、天候不順、黄砂飛散他、様々な要因が重なり体調を崩す子、中々治り切らない子も増える傾向です。胃腸風邪も保育園で流行り出す兆候が見られ、養生と予防に心がける必要があります。
保育園運営も7年目を迎え、広く一般の皆様にも園庭を開放できる自然の状況になってきました。元々地域との関係を紡いでいくことで、在園児さん、地域の多世代、もちろん卒園児の親子様がつながっていき、安心した毎日を送れるようにとの願いが、ほんの少し前へ進んできたようです。社会が変わっていく中、これからを生きる若い世代が、事件、事故に巻き込まれることなく、法律ではない「お互いに気にしあう関係性と地域のつながり」の中で親も子どもも地域の人々も、育ちあっていけることを願っています。お時間がありましたら是非お立ち寄りください。
 
さて、今日は地域一般の皆様に園庭を開放します。情報の浸透がまだまだで、問い合わせも少なく来園が少ないと予測していますが、6月以降も告知の方法やニーズをキャッチし、粘り強く挑んでいきたいと考えています。皆様にも、身近に安心して子どもを戸外で遊ばせたいお友だちや、育児に不安を持っている方が近くにいらっしゃいましたら、お声がけいただけれが幸いです。
一般の皆さんの来園は、在園している子どもたちにとっても、「質より量の人間関係」が大切な乳幼児期においてプラスに働くことは間違いありません。育児に忙しい今こそ、人間関係を豊かにできるチャンスだと捉えたいですね。
子どもが幼いころの仲間関係は、学童、青年期を経て一生続くことも十分あり得ます。現に私自身が経験しており確かなことです。人と付き合うことはコツもあり、相性もあり、タイミングもあります。すべてがうまくいくわけではありませんが、数多くの場へ参加していますと、必ずぴったりの素敵な仲間に出会えるものです。大人の関係性は数から質へ転換していけばよいと思います。苦手な相手とは「ほどほどに」、事を荒立てることなく、気の合う仲間とは距離を大切にしながら、「持ちつ持たれつ」。この気持ちを忘れないことが、他者から学び、他者に受け入れてもらうための生活術とも言えます。
一昨日児童民生委員さんがご近所の方と一緒に園においでになりました。蟹江町サロン(高齢者が集う会)メンバーで、畑を借りる等、皆が集う場所を作っておられます。活動の場を増やしたいということで、来園されたのですが、よくよくお話を伺うと「アサギマダラ(長距離を旅する蝶)を呼びたい!」と、自然をとても好きでいらっしゃることが分かりました。園庭をとても気に入ってくださり、ぜひ「フジバカマ(アサギマダラが好きな植物)」を植えましょう。とお答えしました。子どもとの接点も是非にとのこと、お話してみることで様々な共通の願いも垣間見え今後が楽しみです。こうして小さな接点を広げ、様々なつながりを作っていけたらと思っています。行ってらっしゃい。

カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!

卒園生、転園生のみなさんへ17

2023.05.23

G7閉幕 朝
おはようございます。G7(先進国首脳会議)が21日閉幕しました。ゼレンスキー大統領訪問、グローバルサウス【アジアやアフリカなどの新興国や発展途上国-①オーストラリア…日米豪印の協力枠組み「クアッド」議長国②ブラジル…新興5カ国(BRICS)構成国③コモロ…アフリカ連合(AU)議長国④クック諸島…太平洋諸島フォーラム(PIF)議長国⑤インド…主要20カ国・地域(G20)議長国⑥インドネシア…東南アジア諸国連合(ASEAN)議長国⑦韓国…対日関係の改善が加速⑧ベトナム…東南アジアの主要国)】首脳の招待等、昨今世界を取り巻く情勢が不安定な中、注目の大きい会合となりました。国内では爆弾事件の発生直後でもあり、凄まじい警備体制を敷いた開催となり、関連機関警備のご苦労は、並外れたものであったと推測します。
以前不安視していました、首脳の原爆資料館本館訪問は叶いませんでしたが、本館展示物を別場所で視ることで、実相を感じ取ってもらえたことに対し、広島開催の意義はあったものと思います。各国首脳の感想はそれぞれに核廃絶、過ちを繰り返さないという決意に満ちていたのではないでしょうか。しかし、核兵器禁止の具体的決定はなく残念にも思います。これからですね。
グローバルサウス首脳の考えは今後どのようになっていくのでしょうか?首相が中国やロシアに対抗していくため、新たな仲間を増やしていこうと招待された国々にも、様々な事情がありますので、そう易々とは協力体制は得られないことはわかっています。しかし今回席を共にし、議論ができる形を作ったことは大きな意味があったと感じます。こうしてお互い相容れない部分があっても、戦争という最悪の争い方をするのではなく、話し合いで妥協点を見出していこうとする姿勢は、大変人間らしい崇高な方法ではないでしょうか。
ウクライナ大統領の訪問目的が武器供与とグローバルサウス列国の理解協力の要請にあることは確かですが、「戦争の早期終結、平和維持を目的とした武装」には、やはり納得いきません。武器を使用すれば尊い命が失われることは、過去を振り返っても明らかです。
「武器を持つこと」が本当に抑止力となるのでしょうか?国同士が武力において均衡を保つことで、領土を奪われたり、攻められないという理屈は机上では通ります。しかし実際にその力を有した権力者は、本当に自制を利かすことができるのでしょうか?ボタン一つ、AIの出現、人間の過失、予期せぬ戦端の始まりについて「絶対安全」があり得ないのが、愚かしさを持つ人間であると考えておかなければならないと思います。行ってらっしゃい。

午後 蝶々の不思議

追跡調査のため マーキングのあるアサギマダラ

蝶は身近な生き物ですが、中々面白い習性を持っています。あまりに日光を浴びすぎると、体温が上がってしまうため、木々の間に間の日陰を翔びます。真夏などよく見ていると木陰を翔ぶ蝶の通り道があります。さらに地面にとまって水分を補給しているような場面を見かけることがありますが、これも水分を補給すると同時に排泄(おしっこ)することで体温を下げる(蝶は体温調節機能がない)、ナトリウム(羽を動かすための栄養)補給と考えられています。オスはメスを探してたくさん飛ぶため、給水、栄養補給活動もほとんどがオスの蝶だということです。
アサギマダラをご存じですか?日本で唯一渡りをする蝶です。実に優雅に翔ぶ姿は、まさに「てふてふ」と表されるにふさわしく感じます。南の島から北の大地まで2,000㎞余りを飛行します。その理由が気になりますね。一説では繁殖範囲を広め子孫繁栄を持続しようとしている。と言われています。近いところで運が良ければ「久屋大通公園フラリエ(バタフライガーデンを作っています)」で以前たまたま出会うことができました。その時はとにかく感動でした!幼虫時の食草はガガイモ科の葉、成虫はフジバカマの蜜を吸うことが知られています。フラリエへはフジバカマを目当てのアサギマダラが、北上または南へ帰る途中に寄ったのだと思います。ガガイモ科はアルカロイドという毒を含んでます。この葉を選んだのは外敵に食べられないための自衛です。それぞれに食草が異なるのは、他の種類との競合を防ぐことも目的にしています。とにかく種の繁栄は何にも代えがたい要素のようです。
鳥類、昆虫、植物の特徴に触れ、様々な生き物が立ち寄ってくれれば、子どもたちにとって感性が育つ絶好の環境になります。鳥が糞を落とせば様々な植物が運ばれてきます。そんな生き物の循環を学べるチャンスでもあります。また、道具箱にある使い慣れた様々な器(お椀)、調理道具(ざる)、玩具(スコップ)があることで、生き物との関りの際、子どもたちの知恵は生き物(人以外)と物と人との関係性の中で自発的に発達していくでしょう。この環境を整えることこそ子どもたちの頭と身体を使い切るにふさわしいと思わずにはいられません。

カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!

5月19日 雨天のため中止します

2023.05.19

5月19日 
園庭開放は雨天のため中止といたします。

カテゴリ:園庭開放

卒園生、転園生のみなさんへ16

2023.05.19

救世観世音菩薩(聖徳太子の等身大像と言われています) 

おはようございます。今日は気温も下がりしとしと雨が降る1日でしょうか?昨日までの暑さを思うと、少しほっとしますね。人間は気候に心を左右されるときがあります。時に自然に心身を委ねるのも良いでしょう。
今日からG7広島サミットが始まります。各国首脳が広島原爆資料館を訪問する予定です。しかし、原爆の実相に迫る本館に訪れるかどうかは明確になっていません。岸田首相は粘り強く交渉していますが、米、仏、英国は核保有国であり、自国世論への配慮のため行動選択が難しい面もあるようです。日本は核拡散防止条約に批准していても、核兵器禁止条約には参加していません。オブザーバー参加にも否定的なのは、「核保有国が一国も参加していないことは現実離れしている」、「結果的にアメリカを否定することは安全保障を脅かしかねない」、との政府見解を持っているからです。
軍拡についても、近隣諸国の軍事的脅威に備え、今まで手付かずだった南西諸島への自衛隊配備が着々と進められているのが現状です。沖縄県民は過去の戦争で日本軍に見捨てられ、盾にされた経験を忘れてはいません。再び軍備増強で真っ先に攻撃の的となるのではと憂慮して当然です。
偉大な先人である西郷隆盛は「中国を相手にするならシナ人に成れ」とまで、勝海舟は「日本人の師であり、経済への優れた見方を持つ中国と友好的関係を築くべき」等、隣国との交友、東南アジアの結束を強く訴えました。民主主義の結束を保つことは大切ですが、まずはアジア人としての文化や考え方をしっかりと持ったうえの誇りを大切にすべきではないかと思うのです。
過去の戦争を体験していなくても、情報が発達した近代では、ウクライナ、ロシア、アフガニスタン、ミヤンマー、スーダンなどの状況を見聞きすることで、軍備増強が戦争に巻き込まれる可能性を大きくすることは否定できません。G7を通じて日本国としてどんな主張をしていくのか、たとえ国同士の関係性がほころぶとしても、被爆国として強い主張をすべき時は今です、そしてアジアの一員として、独立したなおかつ仁の心をもって近隣諸国と「和をもって貴しとなす(事を成すためには、議論が必要であり、議論をする上で道理に反するような考え方をしてはいけない。大いに議論すべし)-聖徳太子」機会となることを切に願いたいところです。行ってらっしゃい。

19日夕刻 足の裏の大切さ
土踏まずの形成は歩き始めるころから進んでいきます。足形をみてもきれいに足の裏が映し出されていますね。この時期だけのものですから、大切に残しておきたい記念品でもあります。写真を見ると随所でしっかりと足の親指付近で地面を捉え、力をかけて足を押し出そうとしています。足の指先でける動作は、高這いや歩行に必要な筋力、バランスを保つ力、前に進む力等、運動を支えるしっかりとした力を得るために必要な動作です。
そして直立二足歩行が始まると、指先にかける力によってだんだんと土踏まずを作る準備が始まっていきます。土踏まずはジャンプし着地の際の衝撃を和らげる、足の骨の保護、姿勢を保つ、あおり動作(地面をつま先でけり出す動作)を助ける役割を担います。およそ5~8歳で形成されますので個人差があると言えます。気長に成長を待つ必要がありますが、子どもが床、地面を捉えやすいように、はだしで過ごすことが良い面として挙げられます。ですが柔らかな子どもの足の裏は、傷つきやすいためケガをしていると傷口からバイキンが入り、ほっておくと化膿することもありますので注意が必要です。
考えてみれば足の裏は、自分自身を一生支えてくれる尊い存在です。いつも地面や汚れたものに接し、目立つ存在ではありません。しかし、足の裏が故障すれば大きな影響があります。大切にしなければならないですね。

カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!

- CafeLog -