お知らせ

クマの出没

2023.11.11

「なめとこ山のクマ」宮澤賢治alt

パニックになる 慣れてしまう 様々な姿は どうして起きるのだろうか
alt

「海童神社」長崎県新上五島
alt 

こんにちは!
野生動物の里への出没頻度が10年前?くらいから増してきています。サル、シカ、イノシシは農作物、植林苗を食べてしまうことから農業、林業従事者を悩ませています。今年は輪をかけ出没が目立っていますが、とうとうクマが食べ物を求め人里に現れてきてしまっています。クマは本来山奥で生活し、ブナやどんぐりの実、植物、果物を主食とする雑食性の生き物ですが、アリや昆虫などもたんぱく源として食べています。特に冬眠前の秋は体内に脂肪を蓄積しなければ冬を越せないため、活動が活発になります。以前は十分な自然があったため生息域に変化はありませんでしたが、昨今はクマの生活場所が少なくなり人との接点が増しています。。
何故そのようなことになったかは、広葉樹を伐採しスギやヒノキなどの針葉樹(建築資材用)を植林したことで、クマが食べるものが減ってきている(クマは人工林では生きていけないのです。)、温暖化による気候変動など人間の活動が影響していることが多いと言われています。クマがやむを得ず人を襲い命まで奪ってしまったことは放ってはおけませんが、一概に野生動物を悪者扱いすることは間違っていると考えます。元々クマは動物性の食生活をしてきたわけではなく、人を襲うのも身に危険を感じた時に限られていたはずです。また、食べ物がなくシカや家畜(牛)の味を覚えてしまったことも一因です。最近では車の音や人間が作り出した人工的空間にも慣れてしまい、一定の距離を保った共存が難しくなってきています。
日本に限らず狩猟生活を営んでいた人々は、マタギの狩りや漁師の捕鯨に見られるように、食物を得るために生き物を殺すことに関し、「山の神の使い」として崇め魂を鎮めてきました。クジラも同様(クジラ塚)です。命を奪うことに関して感謝と怖れ、崇めることを忘れなかったのです。現代社会ではまるで人間がすべてを支配しているかのような振舞をしています。小さな虫たちも生き物同士の共生関係の中で、意味を成し生きていることを忘れてはならないと思います。自然界のバランスを勝手に破壊してきた人間は、罪深い生き物と言わざるを得ません。毎日流される一方的にクマを敵視するような報道は、何も知らなければ鵜呑みにされてしまうことでしょう。人間は立ち止まり考える必要があります。いったい誰がクマを追いつめたかを。

カテゴリ:生き物・自然・人間

子どもの力と雨上がりの園庭

2023.11.08

格闘! カボチャと穴と水たまり
alt

季節がうつろい始めても、やはり雨上がりの園庭は子どもたちにとって魅力的なフィールドに変わるようです。土も草も雨に当たり様子が違うことを肌身を通して感じ取っています。築山の砂は水で固まり、乾ききっている時よりもストップが効きます。川砂でなく山砂には何割か粘土が含まれています。その違いを足の裏できっと感じていることでしょう。

異なる場所で同じような素材に出会ったとき、きっと「あの時の感触だ」と体が思い出すはずです。しかし自然はそんなに甘くはありません。少しでも粘土質が多く固い地盤であれば、滑って転ぶことも起こりえます。そんな多種多様な環境を「怖い」と感じるか、「おもしろい」と感じるかで取り組む姿勢は変わっていきます。危険な場所に対する心と体の備えは、この小さな体験の積み重ねによって身についていきます。今の年齢でも無理なく挑戦できる自然は、それなりの「判断力」、「実行力」を育てます。「案ずるより産むが易し」、「習うより慣れろ」、先人が残した格言は間違ってはいません。人は何千年も前から同じ過ちや発見を繰り返しているのです。経験と歴史から学ぶことは「転ばぬ先の杖」とも言えます。でも転んで痛い思いをしなければ、本当の意味へはたどり着けないのも人間の宿命かもしれませんね。話を戻します。

既成のもの(タイヤや固定遊具等)はその性質に変化が少ないため、性質を身体がキャッチすれば意外と使いこなせます(例えばタイヤのどこに乗れば体が安定するか、内側に落ちないバランスのとり方等の身体使い)。しかし自然物は水(土はゲル状に変化)や太陽光(光は氷を溶かし)等の作用や影響による変化が多様で大きいため、目で見る、手で感触を確かめる、匂いがする、音を聞くことによりそのたびに異なる変化に驚きが大きい素材なのです。このような多様な素材を作り出した地球、宇宙は、やはり人間の身体と心にも存在しているのだと感じます。「子どもたちが自然に戯れる姿」は、まるで自らの原点である宇宙そのものと交信をしているようです。子どもの世界は果てしない「生命の神秘」そのものかもしれません!

カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!

第56回 蟹江町文化祭

2023.11.08

キッズガーデンカリヨンの杜 子どもたちの作品
alt

おはようございます。
11月4日、5日に蟹江町主催の文化祭が行われました。毎年実施されている行事ですが、今年も作品を展示させていただきました。保護者の皆様に子どもたちの作品を見ていただきたいこと、保育園の活動や考え、存在について近隣の皆様に広く知っていただくことが大切であり願いでもあります。
自らのお子様、お孫さんと保育園がどのようなご縁でつながるかは分かりません。常に「人と人とのつながり」を意識しておくことが、隣の家族への優しさや思いやりとなり、万が一の災害や防犯に役立っていくに違いありません。
日本人は古来より縁や関係性を大切にしてきた民族です。つながっていることは煩わしさも伴いますが、困ったときのことを考えると、直接コミュニケーションは孤立を避けるとても大切なスキルだと確信します。対話を避ける風潮が世の中にはびこっていますが、AIに任せてはおけない生身の人間としての感情、感覚を得ることが、人間同士が共存していける世界を作り出すと思います。「トラブルは人間関係から起きます」、「解決も人間関係で行えます」この両面をうまく調整し乗り越えていくためには、「対話」は欠かすことができません。ほんの小さな接点をすべて解決しようとせず、「いい加減」を見つけ出し生活していけると良いと思います。行ってらっしゃい。

カテゴリ:地域の皆様へ!

苦難の歴史と自然美の島

2023.11.07

五島列島 玉之浦椿
alt

【七十二候が立冬の初候に変わり、山茶花 (さざんか) の花が咲き始める頃となりました。この山茶 (つばき) とは、"椿 (つばき)" でなく、ツバキ科の「山茶花」のことを指しています。山茶花という漢字は「山に生え花を咲かせる茶の木」ということで、その昔、葉の部分をお茶として飲んでいたことに由来すると言われています。花の少ないこの季節に、人知れずそっと咲いて散っていく山茶花。殺風景な冬枯れの景色を可憐に彩ることから、寺院や茶室の庭木としても好まれる花です。花言葉は「ひたむきな愛、謙遜、理想の恋」。
山茶花も椿もよく似た花を咲かせますが、この時期に先駆けて咲くのは山茶花で、木へんに春の椿は、12月~4月にかけて花を咲かせます。また、山茶花は花びらが一枚一枚散りますが、椿は散らずに花ごとぽとりと落ちるという違いがあります。】

alt
五島列島 福江島 大瀬崎灯台

alt
井持浦教会 

五島列島は奈良尾島、福江島等、5つの島からなり長崎県に所属しています。この島々は自然美にあふれていることで知られています。また、行く先々に江戸、明治期の教会が優美な姿を見せてくれています。しかし、キリシタン弾圧の歴史もこの島には存在し、貧しさからの救済を望んだ人々の心、その歴史をたどった旅程もとても魅力的でした。中々訪れることはできませんが、何度も訪れてみたい場所だと思います。
美しい島は上五島(奈良尾島)では砂浜が少なく、断崖(火山と侵食)となっているのが特徴です。福江島は時々美しい浜辺もあり、真っ白な砂、青い海と空等南国の様相を呈しています。食べ物はうどん、バラモン揚げ(さつま揚げに似ているが甘くない)、そして何といっても刺身は「超ウマ」です!海に囲まれた場所、様々な海流の入り混じる地故の海の幸です。【長崎県五島列島で水揚げされる鮮魚は特に別格と言われるほど優れています。なぜ? 五島列島の鮮魚は特に優れているのか!五島列島近海は対馬海流とリマン海流が重なる場所、五島列島は漁場に関して大変恵まれた場所にあります。驚くほどきれいな海と極めて最良な自然条件が多く揃っています。驚くほどきれいな海。東シナ海に広がる世界でも有数な大陸棚。対馬海流に乗って多種多様な魚が回遊。速い潮の流れで身の締まった魚が育ちます。浅い海は潮の流れが速くこの海域の魚は速い潮の流れで鍛えられて身が締まり、味が良くなります。また南から北上してくる暖流、対馬海流とベーリング海から南下してくる寒流、リマン海流が五島近海でぶつかりプランクトンが発生して多種多様な魚が大量に集まります。】
さらに玉之浦椿【赤い花弁に白くふちどりされた五島の名花「玉之浦椿」読みは「たまのうらつばき」突然変異によって咲いた奇跡の椿。五島市玉之浦町の野生ヤブツバキ林で発見され1973年に命名、諸説あるが、今の荒川温泉辺りで発見されたとも。海外でも有名な品種である。】はとても珍しい花模様をしています。

現在五島の島々は人口減に直面しています。若者は高校を卒業すると長崎や都心に移り住むのが通常であり、少子化も進むことで島の人口は減り続けています。逆に安息と有意義な生活を求めて都心から移住する若者(クリエーター等)もいますが、中々歯止めが利かないようです。自然が好きでも生活していくには様々な困難もあります。農業、漁業、観光業等の活性化を狙い都会感覚で変革を試みても、地元住民の反対にあうなど島ならではの難しい関係もあるようです。現在は移住だけに的を絞らず関係人口【(関係人口とは、移住した「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、地域や地域の人々との多様に関わる人々のことだ。・・中略・・「たとえ移住しても、この土地に骨をうずめるって人はそう多くはないと思うんです。だから移住というよりは、たとえば1年のうち1ヶ月とか五島で仕事をしてくれたり、休みを過ごしてくれたり、そういう人が増えると良いですね」】の増加を促進しているようです。様々な姿を見せてくれる五島は強く心に残っています。過疎、近代化しすぎず大切な自然と歴史文化の場所として生き残っていけるように応援したいです。行ってらっしゃい。

カテゴリ:歴史

藤丸団地 秋祭り

2023.11.06

藤丸団地 秋まつり
alt
ビンゴに賑わう人々

alt
面くて素晴らしい木工作家さんに出会えました!

alt
この発想がたのしいです!

おはようございます。
5日の日に以前お子さまが在園されていた保護者の方が頑張って運営されているお祭り(藤丸団地 秋祭り)に参加してきました。保育園のコーナーは独楽、パネルシアター、あやとり、ダンス、わらべ歌、クイズ、大縄跳び、手遊び、集団ゲーム等「なんでもござれ!」の構えで臨みました。結果は大音響の音楽環境とバルーンショウに圧倒されどちらかといえば地味な「あそびのコーナー」は雑踏な中にうずもれた感が否めませんでした。
しかし、本園保護者様、卒園生様がおいでになりお話かけてくださったことは、大きな励みとなりました。また、隣で大々的にショウを行っていても、「独楽」や「あやとり」、「けん玉」が好きな子どもたちは、雑踏に呑みこまれることなく自己を主張し、「楽しむ自分の姿に自信を持っている姿」さえありました。「子どものたくましさ」、「一途な思い」に感動しながら、私も夢中で「二人あやとり」、「独楽回し」、「けん玉」に没頭したのでした。
また、「WOOD DESIGN」を主宰するあま市在住の木工作家の方にも出会い意気投合!インスタの写真もなかなかのものです。今度保育園でお会いすることとなり楽しみです。一歩踏み出せば「同じ志」には出会うことができます。また、その出会いを導いてくれたのは、粘り強く遊んでいたあの「けん玉少年」だったのです。ご縁を感じます。
あらためて素敵な出会いを作ってくださった、お祭り主催「元カリヨンの杜 保育園保護者様」です。大きな感謝をしたいと思います!

カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!

- CafeLog -