はらぺこあおむし 沢登体験 旭山動物園
2024.07.20
子どもたちにとって青虫が形を変えていくことは、信じられない変化だと思います。生き物の中でも劇的な「変態」を行う蝶類は、特に全く異なる形で羽化するため、驚きも他の昆虫よりも数倍興味を持てる対象だと思います。「はらぺこあおむし」はアメリカの絵本作家エリック・カール作、仕掛けとシンプルな作風でベストセラーとなりました。日本でもとてもヒットし歌も作られ絵、仕掛け、歌と楽しみ方もたくさんです。
氷、これも夏を彩る楽しさ、気持ちよさ、おいしさ?の代表でもあります。水は湯、氷、雹、霜、霧、雲と地球上で様々な形に変化し循環するとても不思議な素材です。生き物にとって生存していくために欠くことのできない対象でもあります。理屈ではなくその気持ちよさ、大切さ、恐ろしさを体感しておくことが、「水を大切に扱わなければ」といった心を育てます。もったいないからという理由で蛇口を閉じることの命令ばかりでは、その心根は育ちません。本物の自然の水(青い海、豪快な滝、上流の水の勢い・・・・等)を身をもって体験することで分かることなのです。
小学校高学年を連れて、鈴鹿山脈にある焼合川という小さな河川で滝登りに同行したことがあります。ひたすら川伝いに登っていくのですが、時々小さいものでは1m、大きなものは10m程の滝が現れます。危険な滝は「たかまき」と言って、迂回をしますが、登れそうな滝は上部で人がロープを使い安全を確保(登山技術を使いますので専門性が必要)し、一人ひとり登っていきます。とてもスリリングで、子どもたちの表情も真剣そのものです。自分で挑戦するか否かを決めるため、登り切ったときの爽快な気分は大きな自信につながります。その川は大雨の時は狭い川幅によって濁流と化します。そんな自然への眼差しがないと、挑戦ではなく無謀となってしまいます。人間が訓練し、知識と経験を積んでいくことで、水という素材のすばらしさを危険を避けながら人の成長過程に利用していくことも可能となるのです。
北海道の旭山動物園はご存じですね?元園長の小菅先生(夏休みこども科学電話相談 動物担当)は閑散とした動物園を、「行動展示」という方法で生き返らせた獣医師です。生き物の行動を観て聴いて感じやすいように作り変えました。本物の自然や生き物に触れていくことは、同じ生き物である人間の真実や地球を守るといった大切な心を育てることにつながっていきます。
【小菅 正夫先生(札幌市円山動物園参与)動物担当質問に北海道弁で答えてくれる。一人称は「おじさん」。昨年の放送ではボツワナ(だったっけ?)の砂を大量に吸い込んで喉のコンディションが悪く掠れ声でのご出演でした。円山動物園で参与をされていらっしゃいますが、かつてはあの北海道の旭山動物園の閉園の危機から救い、一気に大人気観光スポットへ成長させた元園長です。その功績もあり、動物園経営についての著書も書いています。獣医を目指し大学で勉強をしていましたが、柔道で鍛えた腕が太くなりすぎて牛の肛門から腸に手を入れる検査ができなかったため、夢が閉ざされてしまったと諦めかけていたところ、「小菅!象のケツの穴は牛より大きいぞ!」という助言を受けて動物園に就職したのだとか。人生わからないものですね。少年時代からいろいろな動物や虫を飼育するのが大好きで、子どものころ虫取りに行きキリギリスを採ってきたとき、キリギリスが元いたところと同じように、背の高い草を一緒に入れて飼育したところ、なんと卵を産んで、翌年キリギリスの赤ちゃんが生まれたのを見て「俺は天才か!」と思った、というお話を昨年番組内でされていました。旭山動物園も、それぞれの動物の生態や行動の習性をうまく利用した展示をして大人気になりましたが、その原体験は幼少期にあったんですね〜。小菅先生の真骨頂はやっぱり動物にとって心地いい環境はどんなものか、それぞれの習性からどんな行動をしたがるのか、といったところの観察眼だと思います。子どもたちからの質問に関する回答も、これまでご自身で動物を観察したり飼育した現場での実体験に基づくエピソードがたくさん登場します。素朴な北海道弁、飾らない一人称「おじさん」で語られるそれらのエピソードは味があって面白いものが多いので、今年もいろんなお話が聞けるのが楽しみです。なんか親戚のおじさんの話を聞いてるような感じなんですよね。すごく親近感を感じます。】
カテゴリ:生き物・自然・人間
パフ 竜の物語
2024.07.20
学生時代YMCAという団体でボランティア活動をしていた頃、幼児、学童キャンプの引率として小豆島(海のキャンプ)や氷ノ山(雪遊びキャンプ)で子どもたちとよくうたった歌があります。「パフ」、ピーター・ポール&マリーというフォーク歌手が歌った夢いっぱいで、少しかわいそうになる歌です。メロディーも優しく日本では「みんなのうた」でも紹介されました。ユーチューブで聴けますのでどうぞ。子どもたちの生活は出会いと別れの連続です。楽しい、寂しい思いもたくさん経験して大きくなっていきます。そんな時代にそっと寄り添ってくれた優しい歌、そして歌ってもらった経験はいつまでも記憶の中にとどまっています。
パフ』は、アメリカのポピュラーソング『Puff, The Magic Dragon パフ・ザ・マジック・ドラゴン』を原曲とする子供向けの歌・キッズソング。NHKの幼児教育番組「おかあさんといっしょ」で放送されるほか、小学校の音楽の教科書にも日本語版が掲載され、音楽の授業で合唱される。
(歌詞 訳)パフ 魔法の竜 海辺に住んでた 秋の霧の中 ホナリー島で遊んでた 幼いジャッキー・ペーパーは いたずらっ子なパフが大好き ヒモやロウなどのオモチャ パフのために持ってきた 二人は帆船で旅をした ジャッキーは見張り番 パフの大きなシッポの上で 高貴な王様と王子様は ジャッキー達におじぎをした パフが彼の名前を叫べば 海賊船だって旗を降ろした ドラゴンは不老不死 けど少年はそうじゃない ペイントした翼も大きな輪っかも 他のオモチャに負けてしまうある灰色の夜 それは起こった ジャッキー・ペーパーはもう来なくなった あんなに強いドラゴンのパフも 力強い叫びを止めてしまったパフは悲しみでうなだれ 緑色のうろこは 雨のように剥がれ落ちた 桜の道にも行かなくなった 大切な友達なしでは パフも勇敢にはなれなかった 強いドラゴンのパフは 悲しそうに洞穴(ほらあな)へ帰っていった パフ 魔法の竜 海辺に住んでた 秋の霧の中 ホナリー島で遊んでた
カテゴリ:教える・伝える
人間の成長は命尽きるまで!
2024.07.20
子どもたちは一分一秒の時間の流れの中で、自己の行動を選択決定し手足を動かし結果を見てまた考えます。その方法が自分の思うような結果であれば満足し、異なっていれば悔しい思いをしたり、このような感情を繰り返し体験することで、失敗をしても良い事、次の機会があることなども理解し覚えていきます。そうなのです!人生は失敗の連続です。いっぱいいっぱい失敗し、這い上がることに強くなっていけばよいのです。ケガも失敗も小さなころに小さく繰り返すことで、小さな事故には動じず、やがて大きなハードルにも挑戦していこうとする力強さを得ることが可能となります。
昨今若者が自分の居場所がなかったり、安住できる国日本にとどまり、自宅外、県外、海外、ひとりで暮らすことから意識的に遠ざかっているようです。確かに今の日本は生活することに便利であり、言葉も不自由なく通じあい、コミュニケーションも取りやすく、わざわざ自分が苦労して話が通じない環境へ赴く必要性も感じていないようです。島国で暮らす民族だからなおさら、自分以外のこと、他国の文化に積極的に触れ理解しようとする好奇な目線が必要です。
今後の世界は、よりグローバルな視点で物事を考えていかなければ、日本人同士がつぶしあい、そのうねりの中に埋没してしまうことになりかねません。そのためにも、幼いころから多様性、多世代に慣れ親しみ、その中でも善悪の判断、たくましく自己選択できる力を養っておくことが大切です。英語力ももちろん必要ですが、人間は言葉が通じなくても心で通じ合おうとする「意欲」、「気概」があれば、言わんとしていることは分かり合えるものです。根本の心根を鍛えておかなければなりません。
子どもたちには子どもたちなりの世界があります。大人の感覚では小さく見える園庭、校庭が、子どもにとってとてつもなく大きな場所として感じられることは、それだけ挑戦するにも勇気と思い切りが必要となる環境であるということです。このような感覚を乗り越えてきた子どもは、きっと大人になっても自身に降り注ぐ課題やハードルに果敢に挑戦できる心根を持てるに違いありません。ですから大人は知識技術偏重ではなく、子どもの心の成長を推し量ることが大切なのです。
カテゴリ:発達
身体をぶつけ合うことの大切さ!
2024.07.20
親、先生、なかまとの心と体の触れ合い。これほど誰かに依存し、仲間の心と体を知り理解する機会はないと思います。腸は第二の脳、第三の脳は皮膚と言われているほど、人間にとって皮膚は大切な器官です。温度や物の感触、風速さえも感じ自らを守る、外界を知り知恵を使うための判断等を最初にキャッチすることもできます。
幼い頃は主に母親とのスキンシップを重ねることで、安心して生きていける環境を確認します。安定してくると母親との安心距離を保ちながら、少しづつ外界へ興味を持ち活動を始めます。東洋人はこの愛着、密着関係でオキシトシンの分泌が特に多い民族です。生まれたての赤ちゃんでさえ、別室で寝起きする習慣を持つ西洋人とはそもそも体の構造が異なるところもあるのです。母子の分離が困難になるのは、多くは親の不安が子どもに伝染してしまうことにあるようです。「大丈夫、何とかなる」といった気持ちが現れる表情こそ、子どもの安心材料です。どんと構えていましょう!
さて子どもたちの保育園での生活は、乳児といえども集団での経験にあります。「個を大切にする」とは、個ばかりに集中して関りを持つということではなく、集団の中での個をキャッチし課題を見つけ、そのハードルを乗り越えていけるように支援することだと思います。写真にあるような狭い場所には風船のフワフワ感といった、子どもたちが大好きな遊びの要素があります、相反して友だちは大勢乗ることが難しくなる、でもやりたい。この矛盾は2人以上乗り込めば必ず体がぶつかり合うという結果を招きます。
これは良くないことでしょうか?ここに課題が見つかります。肌の触れ合いが感覚的に嫌な子、気にせずぶつかり合いを楽しむ子、子どもの様子も様々です。大人としてどこまでが許容範囲でしょうか?安全がまず第一に浮かびますね、しかし体をぶつけあうことで「相手の身体を知る」、「痛みを経験する」、「激しくぶつからないように気を付ける物理的感覚」等が分かるように配慮していくこと、言葉をかけていくことがとても重要だと思います。課題に対する答えを用意し子ども自身が気付けるように仕掛けを作っておくことは大切なことなのです。「保育は計算」と言われる所以です。
最初にお話しした通り、この体験は「フワフワ感が味わえる楽い活動」が最も大切な内容です。しかし集団といった要素が加わることで、子どもたちにとって必要な感覚、人間関係、心の発達を培うための素晴らしいきっかけをも含んだ活動であることを、育てる側の考えとして持っていれば、より素晴らしい活動であることは間違いないのです。
カテゴリ:発達
キアゲハ 来る!
2024.07.17
おはようございます。
我が家のアシタバ(明日葉)にキアゲハの幼虫を発見しました。昨年は飛来しませんでしたので久しぶりに感じます。以前は保育園に幼虫を持っていき、子どもたち皆で成長を楽しみました。ちょうど「はらぺこあおむし」を何度も読みこんでいた時なので、見事に変態し羽化したときの子どもたちの驚きと嬉しさの表情と、「これだよね!」と言って絵本を見せてくれた時の感動の表情は今も心に焼き付いています!今2匹幼虫が育ちかけていますので、安定したら保育園に持っていこうと思っています。保育園でもアシタバを育てているのですが、中々キアゲハの眼には止まらないようです。蝶は食草が決まっているため、例えばアゲハ蝶は柑橘系(ミカン、レモン、山椒の葉)、アサギマダラはフジバカマと決まっています。アサギマダラは昨今の温暖化の影響で日本の南の果てから東北、北海道地方まで、毎年2000キロ程も旅をします。何ともロマンがありますね!以前「久屋大通公園 フラリエ」でアサギマダラの飛来を見ました。フラリエも食草を意識した植栽をしていますので、ぜひ立ち寄ってみてください(カフェや食事も採れます)。
カテゴリ:生き物・自然・人間