お知らせ

立ち直る力

2024.03.27



子どもたち(丁度2、3歳ごろの発達段階)は、見立てる力を発達させていくことで、現実を理解していく力を学んでいきます。双眼鏡一つあれば一気にボルテージが上がり、仮想の世界から現実をのぞき込み、楽しさの中に没頭し欲求を満たそうと努力します。人形あそびやままごと遊びなども同じです。大人の言うことも、子どもたちなりの独特な理解の道筋で正解を導き出そうとしています。物への見方、使い方は大人よりも独特で、視野の広い見方で発想しているように感じます。固定観念で同じ窓枠から観ようとする大人とは、きっと思考回路が異なっているのだと思います。これも幼いからこその発達過程に含まれている謎深き道筋です。しかし子どもたちは、幼くても決して現実と見立て遊びをごちゃまぜにしているわけではなく、区別していることが現代の発達心理学者や哲学者によって明らかにされています。

そして今日の室内遊びへの取り組みを見ても、観察力や気づきの力、巧みな身体使いをしていることが良く分かります。これはひとえに毎日の外遊びの効果だと自負しています。園庭は起伏に富み、新たな発見や不思議に富み、毎日の気候状況による変化は、子どもたちの心と身体を実に感度の良い、粘り強い思考と身体使いに導きます。これが子どもたちに培ってあげたい「かしこい指先と体つくり」、「自発性に富み意欲的で強い心つくり」です。
3歳までのこうした土台の育成は、必ずや3,4,5歳の成長に良き影響を及ぼしまうす。特に「何かにつまずいたとき」、「仲間との関係がうまくいかないとき」、「失敗のとき」に効力を発揮するはずです。人間は「立ち直る力(レジリエンス)」を身につけることが大事です。失敗を恐れず前向きに生きる力を身につけるために、今後、自然や人から多くの試練を与えられることでしょう。大人よりも長く生きなければならないことを考えると、ひとり立ちのために手順を踏むことが必要です。そしてその力は決して大人からの教授による「知識」や「技術」の修練で得られるものではないのです。仲間の中、自然の中でもみくちゃになりながら得られる力なのです。

もうすぐ2歳児クラスの子どもたちは、この保育園から旅立っていきます。どの子がどこまで自己を伸ばせているかは数値化できるものではありません。また比較する必要もないのです。唯一のひとり一人がこの保育園で過ごした時間が、次の幼児教育機関、いえいえ小学校になった時花開くこともあるのです。残念ながら4月からは、私たちが毎日子どもたちと伴走はできませんが、子どもたちが最も信頼するご家族様の元、自分自身の可能性の花を開くときが必ずやってきます。その時にそばにいてあげられるのは家族しかいません。

カテゴリ:発達

- CafeLog -