過去の発達に寄り添う姿
2024.04.21
不思議なものですね!人は過去にたどった自分の道を進んでいる仲間に、とてもやさしく寄り添うことができるものなのです。斜面がちょっと怖くてハイハイをしていると、土、身体使いなどを見せてくれたり、おにーさんおねーさんは一生懸命考えて、おとうとやいもうとがやりたいことを探り当てようとしています。ただただ園庭という場所で一緒に時間を共有するだけで、このような関係性が生まれてきます。これは大人が作ろうとしてできるものではなく、子ども同士自らが働きかけあうことでできる関係性です。
多世代で生活する意義は、まさにこのような子ども同士の屈託のない関係性に原点があります。もともと人間は助け合うようにできているのです。親子、祖父母が一緒に生活していればよいのですが、昨今はそのような大家族が少なくなってきました。現代社会で今必要な環境は、戻りようのない大家族生活ではなく、他人同士でもしっかりと関係性を作りあえる社会の在り方だと思います。そんなに難しく考えることはなく、シンプルに子どもたちの世界のように自己開示し、受け止めあうことで自然に生きていくことができるはずです。
以前ゴリラの社会についてお話したことがあったと思いますが、様々な生き物はそれぞれに独自な社会性を持ち生活しています。人間以外の生き物は「生きる」ということに真っすぐだと思います。ただただ自分たちの種族を保存することのために忠実です。人間は様々な科学技術を駆使し生活を豊かにしてきましたが、その豊かさに序列をつけ、優劣の差に満足することで生きるようになってから争いが絶えなくなりました。その価値観から抜け出し共同生活を守っていくことは、「自分が自分が・・・」の自己中心的発達段階(3-4歳)を過ぎ、協働社会を学んできた今を生きる人間の大きな課題だと考えます。ですが、それは大上段に構えた理屈ではなく、今日、そして明日顔を合わせる大切な人たちと楽しく想像力を持って生きていくことなのです。
身近な子どもたちの存在は、「シンプルに生きることが大切だよ!」と呼び掛けています。大人はその声に耳を傾けなければなりません。
カテゴリ:発達