子どもたちのワクワク感!
2024.09.01
ここのところの夕立等で草や樹木は元気が戻ってきたようです。同時に湿気を含んだ草むらは、生き物にとっても、もってこいの環境になっています。昨夜「ダ―ウインがきた」を視ていたら、住宅街に住むヒキガエルの話をしていました。大きな庭がある一軒の家に小さな池があります(ビオトーブ)。そこに定期的(繁殖のときだけ)に集まるヒキガエルがいます。カメラを設置、GPS発振器などをカエルに装着したところ、普段は周囲の家の土の中で春眠していることが分かりました。生き物の知恵と次世代を残していくための生きる執念を感じました。
そんな生き物たちの生態、行動の特徴を子どもたちはフィールドワークを重ねることで記憶していきます。きっと昆虫好きの保育士に「そっと歩くのだよ、虫を驚かさないようにね」等言われたのでしょうか?最初の子どもたちの身体の構え(写真)は、明らかに草むらにひっそり隠れているだろう昆虫たちへの期待を見事に表現しています。
そっと近寄り周りをしっかり観察、発見すれば一気に容器をかぶせる!これらの手順と意気込みが伝わってきます。私も皆様もきっと子どもの頃、この「ワクワク」した期待感を持ったことがあるのではないでしょうか?捕まえたらどうするかは、にの次です。とにかくこのワクワク感を満たしたいばかりなのだと思います。そんなに気持ちを躍らせる時期は、普通の人は子どもの時しかありませんね!昆虫学者は別ですが。
さて新聞遊びでは様々な遊びを子ども自身が見つけ、素材のおもしろさに気付いていきますが、最初から参加する子ばかりではありません。その気持ちは尊重しながらも、実はしっかり素材の使い方を考えて「参加」している様子が写っています。これも子どもたちの意外な心をとらえるとても良い機会です。その場所(新聞で直接あそぶ位置)にいなくても、頭の中ではしっかり考えている。これも立派な参加方法なのです。子どもたちからは人間同士の心のやり取りなども学ぶ時があります。だからこそ子どもの言動だけで決めつけてはならないと振り返ります。
「理由があるはず」この見方をどんな場合にも持ち関わるゆとりが大人には必要です。純粋で真っ直ぐな心持を、成長過程の中で守っていけるのは、善良な大人の社会で育つ子ども自身が持っている力なのです。「まっすぐ生きる権利」を守る大人が子どもには必要です。
カテゴリ:発達