あそびの様式化と脱様式化
2025.03.16

子どもたちの遊びは様式化(この遊具はこのあそび方)と、脱様式化(この遊具はこんな遊び方もあるのではと試してみる)の間を行き来しています。特に乳幼児は様式化の観点よりも、自分の発達してきた手足を使って、様々な方法で物質を扱うことで「どうなるだろう?」と試してみることに懸命になります。
例えば今日のパズルなどは様式化された遊びと言えます。決まった位置でないと完成とはなりませんね!その様式化を見つけ、ある程度できるようになると、興味は失われていきます。このような対応の玩具はこのような運命にあるのです。ブロックはBブロックのように形が決まっていても、脱様式化(同じやり方でなくても見立てによって変化は何通りもある))の要素も多く含んでいます。何通りもの道筋を体感するまでは飽くことなくブロック遊びが続いていくことでしょう。
ここまで説明すれば自然物がどれほどの「脱様式化」の力をはらんでいるかは、お分かりいただけるのではないでしょうか?砂、花びら、葉、土、水等々、見方、使い方によっては変幻自在に、ひとつ一つの自然物が持つ無限の可能性を見出すことが出来るのです。子どもたちは子ども時代だからこそ、このような「気付き」の最前線に存在することが出来ると言えます。
ということは、子どもたちにとって日頃からどのような環境が大切であるかも見えてきますね。そうなんです!子ども心を刺激し様々な発想を導き出す素材がいつも近くにある環境、これこそ子どもたちには必要な存在なのです。
素材の使い方を「脱様式化」によって、たくさんたくさん試してきた子は、この先の人生で様式化された数、質量、長さ、法律、言語、絵画などについて、より独自で個性的な考えや取り組みを行う力が備わっていくに違いありません。
だからこそ知識や技術にだけ着目した教育に偏重すれば、子どもの発想力、想像力、独創性が育っていかない結果が見通せます。指示待ち、型通り、様式化された事物だけへの適応、自ら考える力や習慣の欠如に繋がっていくことは想像できます。
人間として真に必要な力は、与えられた問題をただ単に回答するだけの力ではないのです。現代社会で問題になっていることに目を向けてみてください。続く紛争、環境の悪化、利他の喪失等々、人間同士が平和裏に過ごしていくための知恵が実践されていると言えるでしょうか?私たち大人が子どもたちに残していくべき社会は、自己中心的で我がままで他者を顧みない醜い人間社会ではないはずです。そのためにも生まれ落ちた瞬間から、大人は何を守り伝え育てていくべきかに真摯に向かい合い、子どもたちを正しい道へと導いていかなければならないと考えます。
カテゴリ:発達