お知らせ

ワシントンの桜

2025.05.05

alt

おはようございます。
「なごやか外交-4.20中日新聞 桜がつなぐ日本とアメリカの絆」駐名古屋米国首席領事アンナ・ワンさんが、かってワシントンに日本から寄贈された桜(1912年)を、遠方から楽しみに愛でに来るアメリカ人の姿を伝えています。さらにこれで終わりではなく1981年日本で洪水が起きたくさんの桜が被害を受けました。その時ワシントンポトマック川の桜から押木をいただいています。最近では岸田首相が令和6年に桜の苗木250本を寄贈しています。日米の絆は自然を通じた心で通い合っています。
さくらは「桜の美しさはその儚さにある」。短い間しか咲かないからこそ、一瞬の美しさを楽しむことの大切さを教えてくれる-文中。この日本人の「死生観」、「生活感」を知ったうえで花を見つめることで、見え方と思いは異なってくるのです。
ぎくしゃくしている日米関係、揺れ動く世界情勢を一面的な捉え方のみで考えるのではなく、歴史的な友好関係、文化交流をも含め、政治的処遇についても考えていくことが大切でしょう。たとえ考え方が違う民族同士でも、日中が国交を回復したときの様に、ある問題を突き詰めすぎず「棚に上げる-竹島問題」ことも一つの知恵だと思います。ユダヤ、パレスチナ、ロシア、ウクライナ等、深く根を張る民族問題が、人間同士の破壊行為となっては、悲しみのみが残っていく結果となります。

カテゴリ:政治・国際状況

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -