お知らせ

「子どもの日」子どもは迷惑ですか?(新聞記事より)

2025.05.10

alt

おはようございます。
保育園に勤めているためか、幼い子どもに対し「かわいい」、「無邪気」、「楽しい」といった感情が優先しています。世間では「子どもの声がうるさい」と、保育園の建設反対運動が起きる、公園が閉鎖されるといった事態も生じているようです。確かに「音」といった観点でとらえると、騒音規制法の対象となるプレス工場の規制値を超えるようです(5.5中日 考える広場 橋本典久 氏)。苦情の主の問題よりも、隣近所の付きあいが二分の一以下で「騒音への不安」が非常に高くなる傾向にあり、「孤独感」との因果関係が強いのです。多世代や隣近所の交流が遮断されてしまう状況は、人間にとって「人と人との関わりで生きる」機会が喪失しているともいえるのです。
確かに声を掛け合い気を遣いながら生活していくことは、煩わしい時もありますが、寅さん流に言えば「それをいっちゃーおしめーよ!」になってしまうのです。「子持ち様(職場で育児のため仕事を減らすことを認められること等)」と揶揄され、子育てをしていない職員からは「子育て罰(子育てのため収入が減る、キャリアの中断等の不利益)」だと不満を持たれる。未婚率が増加し少数派となった子育て家庭は、負担を強いられ寛容さを欠いた人々から疎外されることも生じているのです。
なぜこの様な日本になってしまったのでしょうか?「子ども」は今後も人間社会を継続していくための「宝」でなくてはなりません。そのために必要な子育てや、保育施設、公園が劣悪な環境に追い込まれてしまっては、「子どもの権利」が保障されないばかりか、人類が継続していくことすらできなくなります。
「人類滅亡」は簡単なことです。少子化が進み、挙句は子どもを産まない選択をすることが大半を占めることによって、起きる可能性は十分あると思います。人間が人間である所以を保っていけるように、AI、スマフォもほどほどに活用するにとどめ、自然環境の体験、アナログな生活、農作物生産体験等々、汗水たらして多くの世代と暮らす世界を持続、再発見していく必要を感じています。

カテゴリ:文明社会

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -