お知らせ

生き物との出会い!

2025.10.05



秋になり過ごしやすい日々が続きます。遊べる範囲も広がりお散歩にも出かけ、自然にも人にもたくさん出会うことが出来ます。そんな環境を用意し散歩等へ連れ出すことで、子どもたちの眼と心は好奇心にあふれていきます。

園庭では同じバッタでも色が違うことに出会い、枯れた葉っぱの感触と音を指先でとらえ、涼しくなって咲く小さなお花を摘み、初めて見る大きな幼虫に驚き、触ったり物をぶつけたりし試す。様々な行動をとります。私も幼い頃昆虫に対し残酷なこともしました。石をぶつけたらどうなるだろう、大きなウシガエルを3階から落としたらどうなるだろう?

もちろん大人になってからはそんなことはしませんが、子どもたちが「命」の大切さを理解していく道筋は、この様な犠牲が払われることが必要なのかもしれません。乳児さんはかわいいものです。本格的にもてあそぶのは、私の経験では小学生になってからだと思います。小さな虫ならば、例えば蟻なら踏んでも良いのか?芋虫はつぶしても良いのか?これらの善悪が認識されていく発達も、もう少し大きくなってからだと思います。

しかし今の環境ではこれらの生き物に出会うことさえ、意識しなければ確率は低くなります。幸いにも蟹江町はまだ良い方です。田んぼも畑も水辺も緑地も残っています。カメもいれば魚もカエルも見たり触れたりすることも可能です。保育園でも緑を作り、虫や鳥がやってきてくれます。まずはこのような環境を子どもたちが自由に体験できる環境を用意することが、「命」を身近に感じることへつながると思います。

命の連鎖は子ども時代にはまだ理解できませんしその必要もありません。しかし経験としての自然体験は、映像やバーチャルな体験では得られない現実的な「生命観」を子どもたちの心に残します。その事がいつの日にか「生命への尊厳」を伝える側になると信じます。

カテゴリ:生き物と子ども

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -