お知らせ

雑草と草刈りの効用

2023.06.15


草刈り後の さっぱりとした園庭






おはようございます。今日も南の海上に梅雨前線があるため、快晴とはいきませんが、時々晴れ間も現れるのではないかと期待します。気温は徐々に高くなっていきます。園庭の野菜も順調に育っている様子ですが、湿気が多すぎて根腐れも心配します。
さて、昨日夕刻園庭の草刈りをしました。気温が高くなると草丈も伸び、同時に蚊や毒のある虫も増えてきます。ある程度除草することで虫の害も減りますので、梅雨明け前に1回は地面すれすれまでの刈込が必要となります。しかし、根こそぎ抜いてしまうと、生き物が何もいなくなり、土も痩せ何も育たなくなるため適度が大切です。草は見映え、虫刺され等で、良いことはないように思われますが、日中の輻射熱を抑え二酸化炭素を吸収し、酸素を輩出することで地面付近の温度を下げる効果があります。森、山へ行くと澄んだ空気を感じますね。また、人間の身体ばかりではなく、土壌にしっかりと根を張ることで地面が崩れることを防ぐなどの作用があります。森林伐採、針葉樹(杉)ばかりを植林する(根が浅い)ことが、山の土壌に良くないことは、ゲリラ的豪雨が発生したときの大きな災害ニュースで皮肉にも実証されています。園庭に増え続けるシロツメクサは、根がとても強く一度広がると留まるところを知りません。元は外国から持ち込まれた草で、家畜の飼料として使われていたのですが、日本の風土に合うのでしょう。一気に広がりましたね。動物が好んで食べるくらいですから、栄養価も高いようです。
何事も「中庸」、「今中」、「いい加減」が必要なのです。その「ころ合」が肌身で理解できると、自然や人との付き合い方にも通ずるコツのようなものが分かってきます。若いころには中々気付けませんが、失敗をしてきたからこその到達点かもしれません。
子どもたちも生まれてわずかな期間の中で、毎日様々な自然、人に出会っています。そのことが五感や生きる方法を身につけていく刺激になります。特に乳幼児期は感受性豊かと言えますので、強すぎない程度に様々な環境に触れていくことは大切です。しかし、情報量が多すぎると子どもの心と身体の許容範囲を超え、病気や不安定な心に傾いていきやすくなりますので適量が肝心です。本来自然は人間が手を入れなくても、適度なところで自らを制限するすべも持っています。里山は人が手を入れることで共生力を保ちます。人工物はついつい限度を超えた使い方をしてしまいます。扱いはよくよく考えていくべきですね。
今日も自然から学び、人工物を正しくコントロールし、安定した生活を送っていきましょう。行ってらっしゃい。

好きな遊びに取り組む大切さ!
今日は曇り空でしたが、外でも遊ぶことができ子どもたちも満足そうな表情を見せていました。慣れ親しんだ楽しさいっぱいの園庭は、今日も子どもたち心をくすぐります。様々な遊びを行っていく中で、自らのお気に入りの玩具、場所、遊び方に集中し、指先づかい、全身づかいで自らを鍛えていきます。鍛えられる力は体ばかりではありません。「やろうとする気持ち」、「諦めず何度も挑戦する心」、「大好きな友だちと一緒に過ごしたい意欲」、「小さな子への優しさ、いたわりの心」、これら大切な心情を遊びを通じて自らの力で育んでいくことは、自信という強い心根を生み出します。
さらに「自分はここで遊んでいて大丈夫、仲間や先生とたくさん遊ぶんだ」といった自己肯定感を育て、生活習慣という楽しみの前の面倒な「やるべきこと」に対しても、協力動作をしていく気持ちになり、早く遊びたいための準備技術が上達していきます。同時に「これをすませば、次は外でいっぱい遊べる」という見通しをも育てていくのです。強制や怖れによる締め付けからは、従順かつ他律的で無表情な感情しか生まれてきません。自分で結果を得ることがこんなに幼い時から必要であることは、先の成長を見越してのことでもあるのです。でも、「今」が大切です。目の前にある子どもたちの発達段階を認めることが、「子どもの人権を守り」、「子ども自身の成長を促す」大きな力になることを、どうぞ覚えておいてください。

カテゴリ:生き物・自然・人間

- CafeLog -