お知らせ

読者が選ぶ中日グッとコラム(2025上半期)

2025.09.20

alt

おはようございます。
中日新聞が9県で発行している紙面に若い記者が書くコラムが掲載されていました。読者が良かったコラムに感想付きで一票を投じるといった企画です。16名の若い記者それぞれの人となりが出ていてとても面白いと感じました。「誰が一番」というわけではなく、「この人のが一番自分にピッタリくるなー」という視点で良いと思います。私は長浜通信局(滋賀県)の「ハナコの話」を書いた平子宗太郎さんのコラムにグッときました!
最初は4匹いた、とある公園の一角に飼育されていたサルがハナコという名前でした。飼育員の方が最後に残ったサルに対しとても愛着を感じ、飼育員の仕事以上に冬は簡易暖房機を持ち込み、夏はアイスキャンディーを渡し、苦楽を共にしてきた様子が伝わってきました。きっとその行為は「必要以上の世話」、「行うべきでないこと」だったのかもと思います。しかし動物への愛着を持った人の優しさや、ルールを少々逸脱しても生き物を愛おしむ寛容な心、そこには人間同様心ある存在として相手を気遣う優しさに溢れた心を感じます。
私も子どもの頃、祖父が遠方から自転車に載せたジュウシマツを飼い、セキセイインコも繁殖させ育て、小さな命の生き死にを目の当たりにしてきました。そんな物言わぬ生き物と過ごした時間を今も鮮明に覚えています。生き物と過ごすことは、「命」がなんであるのかを学ぶことでもあります。そんな機会を与えてくれた今は亡き祖父に大きく感謝します。
この記事をの締めくくりは【ハナコは愛されていたんですね。つい言葉が出た。山岡さん(飼育員)は笑みを見せ、すぐに目を伏せた。ハナコを思う涙が何よりも悲しく、温かかった。】そんな記者自身の優しく、命を尊ぶ心さえ映し出していると感じ涙が浮かぶのでした。

カテゴリ:教える・伝える

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -