生き物との出会い!
2025.10.05

秋になり過ごしやすい日々が続きます。遊べる範囲も広がりお散歩にも出かけ、自然にも人にもたくさん出会うことが出来ます。そんな環境を用意し散歩等へ連れ出すことで、子どもたちの眼と心は好奇心にあふれていきます。
園庭では同じバッタでも色が違うことに出会い、枯れた葉っぱの感触と音を指先でとらえ、涼しくなって咲く小さなお花を摘み、初めて見る大きな幼虫に驚き、触ったり物をぶつけたりし試す。様々な行動をとります。私も幼い頃昆虫に対し残酷なこともしました。石をぶつけたらどうなるだろう、大きなウシガエルを3階から落としたらどうなるだろう?
もちろん大人になってからはそんなことはしませんが、子どもたちが「命」の大切さを理解していく道筋は、この様な犠牲が払われることが必要なのかもしれません。乳児さんはかわいいものです。本格的にもてあそぶのは、私の経験では小学生になってからだと思います。小さな虫ならば、例えば蟻なら踏んでも良いのか?芋虫はつぶしても良いのか?これらの善悪が認識されていく発達も、もう少し大きくなってからだと思います。
しかし今の環境ではこれらの生き物に出会うことさえ、意識しなければ確率は低くなります。幸いにも蟹江町はまだ良い方です。田んぼも畑も水辺も緑地も残っています。カメもいれば魚もカエルも見たり触れたりすることも可能です。保育園でも緑を作り、虫や鳥がやってきてくれます。まずはこのような環境を子どもたちが自由に体験できる環境を用意することが、「命」を身近に感じることへつながると思います。
命の連鎖は子ども時代にはまだ理解できませんしその必要もありません。しかし経験としての自然体験は、映像やバーチャルな体験では得られない現実的な「生命観」を子どもたちの心に残します。その事がいつの日にか「生命への尊厳」を伝える側になると信じます。
カテゴリ:生き物と子ども
名和秀雄 先生 を偲んで
2025.10.05

私の恩師で岐阜城のふもとにある名和昆虫博物館元館長「名和秀雄 先生 - 故人」が平成7年に執筆された「虫のいい噺」という著書があります。様々な昆虫について丁寧に説明された本です。ご本人が大の「落語好き」だった為、この様なタイトルを付けたのだと思います。
先生は当時東海ラジオにもよくDJ出演(ミッドナイト東海3年程)され、実際に私は保育の学校で授業を受けていました。とても面白いのですが、結構短気で学生はいつもどやされていました。きっと今だとパワハラで訴えられるはずです。
しかしとてもやさしい一面もあり、学校職員となり三重県の菰野町から車で自宅まで送った際、大垣駅のロータリーに停車すると、「ちょっとまっとけ!」と言って車を降りられました。その後自宅で降ろすと、また「ちょっとまっとけ!」、怒鳴られるのではと怖かったですが、戻られた先生は、「これを学生にも食べさせて(キャンプ場のアルバイト学生)」といって、氷でびしょ濡れの新聞紙を渡されました。中身は大垣名産「水まんじゅう」。少しでも冷えておいしいようにとの心遣いだったのです。夏真っ盛りの時期、氷の冷たさが心に染み渡りました。
横道にそれましたが、やはり「生命」について極めた方は、人間に対してもとても奥深いまなざしをお持ちだと思います。表に出てくるカタチ(本や講義)は、何かしら意図を持った表現になっています。名和先生は【「おもしろいな」「すごいな」っていうのを我々が感じて子孫に伝えていくそれが自然を守る唯一の道】という言葉を残しています(NHKアーカイブス 人物)。
保育士は「バッタに触れる、見る」チャンスを用意しています。子どもたちだけでは近くで感じることが出来ない感動、驚きを味わってほしいからです。自分の指先で感じたバッタの感触(硬さ、軟らかさ)、目で見た大きさ、形、色つやをきっと忘れないはずです。自分たち人間以外の「生命」は、様々が異なりとても新鮮で探究心をくすぐられる存在のはずです。
本物(自然、音楽、人)に出会った子はその感動を分かち合う大人の姿、表現から多くを学びます。そしてなによりも「こんな面白いことがなくなってしまうのは考えられない!」と自然を大切にする心が育っていきます。
地球の生き物が人間生活の悪影響で衰退していく昨今、「自然を残したい!」と考える子どもたちを育てていくことが、結局は人間にとって大切な生きる環境(生き物の持ちつ持たれつの世界-ハチの受粉、食物連鎖、生き物の好循環・・・等々)を残し、人間が他の生き物と共生できる世界を維持していくことにつながると考えます。
子ども時代という未熟さのなかで、様々な経験をえて感覚を磨くことは、考えるための土台、足がかりを作っていきます。大人になった時に自分で物事を考え、失敗しても立ち直り何度でも挑んでいく強い心があれば、どんな人や物に出会ったとしても、果敢に立ち向かう人間として伸びていくことが出来るようになると信じます。
カテゴリ:教育
ビビり!
2025.10.05

おはようございます。
28日中日新聞社説に「もっとビビらせてくれ」が掲載されました。アメリカ大統領の発言は世界中をビビらせている?と思いきや、内容はトランプ大統領側の姿勢を皮肉ったものでした。
国連での発言はまさに「地に落ちたアメリカ」を思わせるほどの内容であり、世界の憧れ、模範としての姿はもはや昔のこととなっています。エスカレーターが急停止し、身の安全をたとえ話にしつつ、国連が世界の戦争に何も影響力がなかったこと、自身は数回の戦争を停戦させてきたことを豪語し、国連への資金供出も減らすような発言を行っています。韓国に対しては属国扱い、自国には移民の力で成り立ってきた国の誇りを捨て去るような発言、力による圧力を行い事件や反感が蔓延しつつあります。
しかしアメリカ国民、政治家の中には反対意見は多いことも事実です。トランプ氏が最も恐れているのは、自己の評価、世論の動向です。極論で国民の心をとらえている間は良いですが、いつの日か化けの皮ははがれる時が来ます。このような意味でつかわれた見出し「もっとビビらせてくれ(世論)」には、メディアの大きな影響力を期待したいものです。
カテゴリ:政治・国際状況