お知らせ

脳の活性化

2024.01.16



子どもたちは頭のなかで様々な段取りをしています。料理は認知機能の発達と維持にとても良いということです。なぜかというと手順や段取りを頭の中で整理するなど、脳の活動が活発化するからだそうです。
【川島教授(東北大学未来科学技術共同研究センター)は「調理を行うこと」によって、これまで取り組んでこられた音読や単純計算、他者とのコミュニケーションの実証事例に見られたような前頭連合野の活性化を実証しました。前頭連合野の活性化は、大人であればコミュニケーションや創造力等社会生活に必要な能力向上が期待でき、子どもであれば前頭連合野の働きである情操面や抑制力等、情緒の安定に結びつくと推測されます。】
料理に限ったことではなく、子どもたちにとっては「あそび」が脳の発達に関してとても大切な要素です。また、身体を使うことは様々な物理的身体感覚を身につけていくこと、不安や鬱屈等のネガティブな感情の解消にもにつながっており、脳の活性化と切り離すことができません。散歩の途中で意外と良いアイディアが浮かぶのも、気分を変え見る物が変わり、歩くことで血流が活性化されるなど様々な身体の変化がもたらす効用だと思います。
子どもたちが一見落ち着くことなく細かく動いているのも、自分の三半規管、肺機能、心臓の働きを活性化することで自らの成長を促しているように感じるのも間違ってはいないと思います。

カテゴリ:発達

災害は待ったなし!

2024.01.11

alt

明けましておめでとうございます。今年も子どもたちの成長を支援し、保護者の皆様に信頼していただけるよう努力を重ねていきたいと考えております。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
しかしおめでたい出来事ばかりでは無いですね。元旦に能登半島で強い地震が発生、津波、地盤の液状化による家屋の倒壊、火災で多くの方が家を失い、避難所での不自由な生活を強いられています。日を追うごとに亡くなった人も増え心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。
災害は時と場所を選びません。唯一の命を守るためあらためて日頃からの心と身体、持ち出し品等の準備の大切さを思います。地球で暮らす以上地下深くで活動する源の力には逆らうことができません。人間が築き上げた生活基盤を一瞬で破壊する力はどうすることもできないのです。せめて最悪を想像し記憶にとどめ、有事への対応を整然と行うのみです。その時に慌てることがないように、日頃から心も磨く必要があります。行ってらっしゃい。

カテゴリ:災害と自然復興

ゴジラ ー1に涙あり!

2024.01.11

alt

ゴジラ -1を映画館で観ました。私の義兄のお勧め(泣ける)で、昔のゴジライメージしかない私にとっては半信半疑で足を運びました。舞台は太平洋戦争終戦間際、特攻から逃れたパイロット(神木隆之介)が南の島でゴジラに遭遇し、機銃を発射しなかったことで整備兵(青木宗崇)と2人だけが生き残る。帰還後孤児を育てる典子(浜辺美波)に出会い一緒に暮らすことに・・・・。その後は劇場でご覧ください。
キャストは神木、浜辺、吉岡、佐々木、青木等豪華俳優陣で固め、時代考証も優れ中々の見ごたえでした。戦争、核、命(自己犠牲の否定)、日本の政治体質等を扱ったヒューマンかつ現代の問題も含む秀作といえます。兄の言葉は本当でした。改めて現代に問いかける内容は、ゴジラという人間が作り出した化け物でさえ、神が想像したとも言うべき存在として自然を踏みにじっている人間への、「警告」でもあるような気がしてなりません。監督の山崎貴さんは「永遠の0」、「ALWAYS 三丁目の夕日」他多数を手掛けました。一見平和な日本であっても、一歩間違えば危険な集団心理、自然の脅威が待ち構えていること、人間の「善と悪」は紙一重であることを心に留めておく必要があると感じました。興味のある方はオールアバウトニュース ゴジラにて「ラストに賛否両論? 『ゴジラ-1.0』で議論を呼んだ“6つのポイント”を徹底考(ネタバレあり)をお読みください。興味深い内容です。

カテゴリ:宗教・文化

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -