お知らせ

顔が見える繋がりの大切さ!

2024.07.28



「タライを囲む」、この風習は既に数十年前に日本の生活から姿を消しています。しかしお互いが顔を突き合わせ、やり方や声、笑顔を見る、聴くことは、なんと人間的で文化的生活なことでしょうか?大人が作り出した便利で自動的な生活は、引き換えにこれらの豊かさを失っていることを自覚しなければなりません。全自動洗濯機が朝の忙しい時間を短縮し、効率的な生活を生んでいることは事実ですが、写真のような豊かなコミュニケーション、学びの場を作り出すことはできないのです。

子どもたちはこのようなアナログ的な生活形態の中でこそ、心と体を使い、鍛え、知恵を絞り、人と笑顔、表現を交わしながら必要な対話能力を獲得していきます。スマフォや映像、無機質で受動的、人工的刺激の強いデジタル機器が、子どもの成長にとって良いはずはありません。

また、たとえ幼い子ども同士のやり取りにおいても、その言動は正解ばかりではありません。正解ではなく「今の時点で最も良い方法、解決策」を見出す。この努力を個人、または複数人で試行錯誤していくことに人間としての存在価値があります。もちろん協同して行うことが正しくないことに向けられれば、「共謀」といった行動として非難されることにもなります。しかし、子どもの世界では「許されること」として、大人が寛容に対応していくことも大切だと思います。

子どもの楽しむ声は騒音でしょうか?子どものいたずらは許されないことでしょうか?大人の世界がゆとりを失った時に、子どもは邪魔で余計なことを行う対象として疎まれることにつながります。また、このような視方は「老いる」ことにもエイジズムという言葉で向けられています。加齢への嫌悪をさしているのですが、昨今ではアンチエイジングが盛んになっています。確かに見かけが年老いていくことは誰もが好むことではありません。しかしいつの日か、しわは増え節々は痛くなり、人間は衰えていくのです。その事実は認め、自己の役割を見つめていけば、心はむしろ若返っていくことでしょう。深刻なのはエイジングを自分以外の他者に向け嫌う傾向です。自身もいつかは老い、出来ていたことが出来なくなるようになります。先に生きた人々の尊厳を忘れてはなりません。家族が介護を経験すると、その家庭で育った子どもは、とても他者の状況に同調できる若者に育つと言われています。老いる、苦難の乗り越え方、立場の違いなどを学習しているからです。

過去の生活に戻るわけにはいきませんが、「タライを囲む」的生活を見直し、「生きること」、「成長すること」について考えを深めることが必要な時代です。

カテゴリ:生き方

貴重な篤志家

2024.06.29

alt

おはようございます。
少し前ですが6.16の中日新聞「視座」に内田 樹さん(視座担当者の一人)の論評が掲載されました。「公私混同する人」、タイトルだけ見ると「公私に区別がつかず公共財を私物化する人」、「公権力を私利のために用いる人」を想像しますが、ここで話している人は「私有物が公共的に用いられることを好む人」を指しています。世間ではそのような人を「篤志家」と呼んでいます。最近では虐待やネグレスト下にある子ども、身寄りが無く貧困にあえぐ高齢者への食、生活空間提供、行き場のない子どもの私設図書館の運営等々、身銭を切って世間を支援する方がいます。
我福祉会にも長きにわたり、「日蓮宗のお寺で子ども食堂の食事を作る」を行っておられた篤志家がいらっしゃいます。50回をもって自身の年齢等を考え自らで活動に幕を下ろされました。元々大手の給食会社(カリヨン福祉会内 高齢者施設食事担当)での立派なキャリアを生かされた活動ですが、氏が心を込めた味とどこからも声がかかり頼られる姿は、まさに尊敬に値する「篤志家」です。心から感謝の言葉を送りたいと思います。また、今後も福祉会の方々(ほうぼう)でご活躍されるお姿を拝見できればと希望しております。ありがとうございました。

カテゴリ:生き方

全盲のヨットマン 岩本光弘さん

2024.06.24

alt

おはようございます。
ラジオ深夜便で「全盲のヨットマン 岩本光弘さん」が出演し、その生い立ちや思いを語っていました。
【13歳の時に視力を失い始め、目が見えなくなった16歳の頃、こんな人生なんかつまらない、どうしてこの世に生まれてきたんだろうと思っていました。毎日毎日見えなくなることへの恐怖と不安で心が張り裂けそうになり、こんな自分なんか死んでしまった方が良いとさえ考えていました。どうして自分だけが見えなくならなければいけなんだ、どうしてあの人ではなく自分が....。このように思う自分がさらに嫌になっていました。16歳の夏、とうとう飛び込み自殺を決意しましたが、恐怖で飛び降りることが出来ませんでした。その後、近くの公園で休んでいた時に夢に亡くなった伯父が現れ、『目が見えないことにも意味があるんだ(お前が頑張る姿をみて励まされる人がいるはずだ)』と話しかけてくれました。その後、見えなくなったことの意味を考えられるようになり、少しずつ生きる力を得ることができました。そして、自分自身を愛し、自分自身に『ありがとう』と言えるようになった時、人生が180度転換したのです。勇気を持って色々なことにチャレンジをすることができるようになりました。しかし、2013年に挑戦した辛坊さんとのヨット太平洋横断は、鯨との衝突により途中で断念。再度、山から谷へ突き落とされました。世間からの非難や、ご迷惑をおかけした方への自責の念から、半年間うつ状態に。しかし、周囲の励ましと、この体験でしか得られない気づきを得て、6年後、2019年の再チャレンジでは、成功を成し遂げることが出来ました。どんなに辛いことがあっても、上を向いて歩いていればやがて楽しい時がやって来る。明るい朝が来ない夜などない。暗い夜だからこそ美しい星を見られる。私の実体験から皆様にお伝えできることに感謝いたします。】
確かに物事はだめだと思い、努力を辞めてしまえば、そこからの嬉しさ苦しさ、人との出会や別れもなくなってしまいます。どの道を選ぶかは「自分次第」です。もし諦めかけていることがあったなら、もう少し前向きな気持ちで頑張ってみよう!新たな光が差し込み、道が見えてくるかもしれません!

カテゴリ:生き方

農のある町

2024.04.21

alt

おはようございます。
少し遅くなってしまったのですが、今週金曜日にジャガイモの植え付けを、園内で子どもたちと行うことになりました。昨年から園の農作業を共にしているNさん(ご高齢ですがとても元気で自分の畑、みんなの畑を耕し、様々な人と野菜を育てておられます。)は、とても子ども好きで子どもたちにも人気です。
この活動には様々な狙いを含んでいます。高齢者と地域住民の活性化とつながりの創出、多世代の交流、食育、環境循環の実践等、保育園を通じ様々な交流を生み出し、繋がりある地域を作り、相互理解、支援の機会を作っていきたいという願いを持っています。平たく言えば「顔見知りになろう!」が狙いです。
土に触れることは、老若男女の隔たりを取っ払い、作業を通じた「仲間になりやすさ」が生まれます。おまけに自宅で出た生ゴミなども野菜作りに活用が可能となり循環社会に役立ちます。さらに「顔見知り」になることは、縁がなかった子どもと大人をつなぎ、事故や発災時などの共同や支援に役立つ基盤となります。
農のある町(中日4.4つながる広がる地域の食 中)では、そんな活動を都心(東京都日野市)で行っている自治体と住民の、生き生きとした活動の様子を伝えています。ネットを通じた関係性は繋がりを広げることもできますが、仮想空間や相手の顔が分からないデメリットが生み出す危険性も存在しています。やはり人間同士は肌のぬくもり、お互いを確認しあえる対面でのやり取りを重視すべきです。いざという時に対面の力は侮れないと思います。孤立化しがちな現代社会において、新たなつながりの場所、居場所を作り出していく必要があります。
保護者の皆様にも機会があればぜひご参加いただけたらと思います。子育て、お仕事に忙しい時期だからこそ、安心できる同じ子育てに苦労している仲間同士のつながりが、一筋の光となって支えを生み出すに違いありません。

カテゴリ:生き方

同性婚への社会、司法の意識と法の立ち遅れ

2024.04.06

alt

alt

おはようございます。
同性婚訴訟で札幌高等裁判所が初めての「違憲判断」を示しました。問題になっているのは憲法14条法の下の平等、24条1項人と人の自由な結びつきとしての婚姻、同条2項婚姻や家族に関する立法の解釈について、先に民法で定められている同性婚を認めていない条文に対し、訴訟を起こした同性カップル等に対する憲法判断についてです。
性的マイノリティーの人々は今までにも様々な区別をうけ、福祉保障や医療現場などで様々な不利益を被ってきました。生物は元々多様です。人間もその例外ではないことを考えると、今までの不平等や差別こそ改めなければなりません。「どんな子も取り残さない」、「誰もが平等」文字や形はいくらでも唱えることができます。しかしその正しさ、国民が認識すべき考え方は、法律により裏付けられなければなりません。今回の高裁の判断を「人権保障を広げる解釈」と評価する見方が大半ですが、判決文に「社会の空気の変化」を挙げ人々の認識に委ねるような記述がなされたことには批判もあります。やはり着手されていない国会での法整備を急ぎ、積極的な制度化を進めていかなければ、国家の意思としての当たり前の平等感は広がっていかないと思います。国が先導してこそ世の中も変わっていくはずです。

カテゴリ:生き方

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -