お知らせ

キャンサーギフト

2023.12.25

alt

おはようございます。
【七十二候が冬至の初候に変わり、乃東が芽を出し始める頃となりました。乃東とは、冬に芽を出し夏に枯れる「夏枯草 (かこそう)」の古名で、紫色の花を咲かせる「靫草 (うつぼくさ)」の漢方名でもあります。ウツボグサは、日当たりの良い山野の草地に群生し、夏至の頃に枯れていきますが、この枯れて茶色くなった花穂が「夏枯草」です。夏枯草は、古くから洋の東西を問わず、漢方として用いられてきました。この生薬を煎じて飲めば、利尿・消炎作用があり、煎液は、ねんざ・腫物・浮腫の塗り薬として、また、うがい薬にも用います。英名は、「all-heal = 全てを癒す」。和名は、花の形が矢を入れる「うつぼ」という道具に似ていることから付けられました。今回の候は、夏至の初候「乃東枯(なつかれくさかるる)」と対になっています。】

alt

alt

「キャンサーギフト」という本があります。【北の島・礼文島の冷たい風の中で咲く花々に思いを寄せた写真家の杣田さん。2021年秋に命を終えるまでの間、礼文島に暮らし、ガイドブックや写真集、エッセイ集など12冊もの著作を遺しました。病床で受けたラジオ深夜便のインタビューで語ったのは「死を意識した時に輝く現実がある」という言葉。遺作のフォト短歌集『キャンサーギフト』には、生命に対する力強いメッセージがこめられていました。】

ラジオで初めて知りました。病気(ガン)になることで「天からの贈り物」と受け取ることができる心情を表していらっしゃるそうです。この気持ちにたどり着くまでは、ご自身が言葉では言えないような葛藤を超えた時間があったことを想像します。だからこそ多くの人の心を打つ写真と短歌となっています。私自身現物を読んでませんので多くは語れません。しかしご本人がラジオで語られるお話は、とても感慨深い言葉の数々でした。たとえば「植物は開花しているときが一番輝いています。ですが花が枯れ、葉も茎も枯れやがて腐って土に帰り栄養分となって次世代の力となる。」この言葉一つとっても、人が老いて、病に斃れ、やがて命が尽きても、必ず次世代につながっている、いいえ、つなげなければならない使命感を感じます。いかがでしょうか? 行ってらっしゃい。

カテゴリ:生き方

良寛(21世紀に生きる)

2023.12.25

alt

おはようございます。
良寛(21世紀に生きる《上・中・下》中日新聞12.24)の連載が終わりました。名主の家に生まれた良寛は、村人たちのもめごとの調停や処罰に関わるうちに、「この世は救いのない人間がいる哀れな世界」と感じ、突如出家、後に乞食僧となり諸国をめぐりました。子どもが仏に近い存在であると考え、「かくれんぼ」、「手毬つき」などを共に興じたことで知られています。
最終回、和歌で「いかなるが 苦しきものと 問ふならば 人を隔てる 心と答へよ」と良寛の思いが述べられています。21世紀は競争、敵対社会が限界に達し、共生、共助を意識しなければ、人間が不幸になることを示唆しているようです。時代を経ても人間の欲得は限りがありません。しかしどの時代においても、人間が真に大切にすべきことを見つめ生きた人がいます。【家族や友人を大切にする気持ちを広げて世の中の人を分け隔てせず、周囲の人との良い絆を優先して、悲しみも喜びも共有して生きる。】
今日はクリスマス。古くは江戸時代に教義として日本にやってきた隣人を思う心の原点を、現代に生きる人々がどのように次世代に伝えていくのかは「大切な心を継承していくか」、「ただ浮かれたお祭り騒ぎで終わらせるのか」華やかな瞬間にも大きな分かれ道なのではないかと常々考えます。私たち大人にささやかでも小さな「幸せの種」があれば、子どもたちはきっと健やかな人生を歩んでいくことでしょう。行ってらっしゃい。

カテゴリ:生き方

「山下清」生き方と言葉

2023.11.16

長岡の花火(貼り絵) 山下清
alt
裸の大将放浪記 芦谷雁之助
alt

おはようございます。
【「みんなが爆弾なんか作らないで、きれいな花火ばかり作っていたら、きっと戦争なんて起きなかったんだな。」ほかにもこんな文章も。「戦争と言うものは一番怖いもので、一番大事なものは命で、命より大事なものはない。命を取られると死んでしまう。死ぬのは何より一番辛いもので、死んでしまえば楽しみもなければ苦しみもない。死ぬまでの苦しみが一番辛い。戦争より辛いものはない。」】
山下清さんは1920年東京浅草生まれ、風邪が元で消化器を患い、軽い言語障害、知的障害の後遺症を負いましたが、学童期よりちぎり絵に熱中し才能を開花させました。日本国内を放浪したくさんの貼絵、ペン画を残し「はだかの大将放浪記」というテレビ番組も製作され、素朴な性格は多くの視聴者を魅了したのです。ドラマの挿入歌「野に咲く花のように(小林亜聖 作曲・杉山政美 作詞・ダカーポ 歌)」は芦谷雁之助演じる山下清の役柄にもピッタリの素晴らしい歌でした。人間にとって何が大切であるのかを教えられ心に残っています。

長野県茅野市に「山下清・放浪美術館」があり、去年今年と続けて訪ねました。親子で運営し作品の展示も年に1~2回展示替えされています。そればかりではなくお客さんが少なければ(大体少ない様です)毎回丁寧な説明、エピソードもお話ししてくださいます。その内容がとても面白く、作品や山下清画伯の人柄を10倍楽しむことができます。おまけに入場記念で好きな「ちぎり絵はがき」をいただけます。こんなお得で素朴な美術館は他にはないと思います。子育てに余裕ができたら、諏訪湖のほとりにある原田泰治美術館と合わせて訪ねてみてください。とても素敵ですよ!

カテゴリ:生き方

欲のコントロール

2023.10.27

観てみたい映画 「子どもの時間-野中真理子監督 2001年」さいたま いなほ保育園 
http://nonaka-mariko.com/kodomono-jikan


世界は相次ぐ紛争で混沌とし命が軽んじられ、国内では物価高、文明化がもたらす孤立、虐待、事件、軍拡、環境汚染が相次いでいます。人間は果てしのない欲望をコントロールできず「宇宙の原理」、「見えぬ存在」に背いているような気がしてなりません。古の巨人は現代にも通ずる言葉で「欲」の制御を発信しています。欲は人類発展のために使わなければ、人間を堕落させると・・・・・。
イスラエルはどうしてもハマスを壊滅させたいと願います。それは長年お互いが命を奪い合った「恨み」に根源があります。その行為を繰り返していれば永遠に終わりは訪れません。大国も私益を優先し拒否権発動を交互に主張しあっていたのでは埒(らち)が明きません。文明社会はますます争いを複雑化させ、便利なはずの世の中を作ったにもかかわらず、その発展が「人間の孤立」を生み出しています。
「シンプルであることが大切です。」人間が真に精神的に発展していくためには、「欲」の使い方を間違ってはならないと思います。少子化はなぜ進むのか?これも現代人の生き方が文明社会の影響で変わってきたからだと思います。「何も知らない」、「器が空っぽ」であることは、様々なエネルギーがその中へ流入できる状態を示しています。ところが世界はほとんど何もかもがその質量ともに、酸いも甘いも経験しながら人間同士の関りを通じて得られる過程(労苦)を経ず、事前にほとんど分かってしまいます。そのことは欲を満たすために行う純粋な行動を飛び越え、醜悪な感情や敵対の構造を生み続けています。子どもたちは純粋な欲望を自己の成長のために使います。まさに濁りのない原点を見せてくれています。その純粋な生き方に大人は範を示し、人生が生きていくに値する素晴らしい世界であることを見せていく必要があります。そろそろ気付いたことを実践に移すべきです。身の回りを見渡してみてください。きっと一つや二つは、自分が手を差し伸べることで「変えられること」があるはずです。行ってらっしゃい。

カテゴリ:生き方

救難信号を見落とさない 聴き落とさない

2023.10.15



おはようございます。
またまた新聞です。「視座」これも同じく10月15日(中日 視座 内田 樹 氏)の2面に度々登場する方で私が愛読する文章の一つです。今回は「救難信号を聞き落とさないでね」でした。内容は修学旅行の高校生への講演依頼なのですが、生徒高に一番響いた内容が「救難信号を・・・・」だったそうです。
【「助けて」という救難信号を発信している人がいる。君はそれを聴き取った。周りを見渡すと誰も気づかないらしく、そ知らぬ顔で通り過ぎてゆく。でも、君には「助けて」が聴こえた。だとしたら、それは君が「選ばれた」ということである。だったらためらうことはない。近づいて、手を差し伸べなさい。・・・(中略)「ああいですよ」の後の「どうもありがとう」から「何か」が始まることがある。他の人には聴こえない「助けて」が君には聴き取れたのだからそれは君ひとりのために用意された機会だったのだ。「天職」に人が出会うのはたいていこの「ちょっと手を貸してくれる?」に応じたことによってである。】
我が子の救難信号、父母の救難信号、同志の救難信号、そして通りすがりの人々の救難信号、それぞれの人が発する「たすけて」は、方法もニュアンスも異なりますが、自分の直観を信じ人の心の波風を感じたならば、声をかけ「お話してみよう」そんな気持ちにさせてくれる文章でした。行ってらっしゃい。

カテゴリ:生き方

- CafeLog -