漫画家 鳥山 明さん ちびまる子ちゃん声優TARAKOさん逝去
2024.03.17


ギャグ漫画「Drスランプアラレちゃん」、「ドラゴンボール」など世界の人々に愛された漫画家鳥山明さんが68歳で病気のため亡くなりました。子ども時代誰もが胸弾ませテレビや漫画本で一度は見る、読んだのではないでしょうか?私はどちらかと言えば「アラレちゃん」に馴染みがあります。アラレちゃんはアンドロイドロボットで、力は強く独特な言葉(「んちゃ、キーン、バイチャ、ウホホーイ、ワクワク」)で人々に笑いの旋風を巻き起こしました。また、登場人物が様々で、のりまきせんべい(アラレちゃん製作者の博士)、ガッチャン、みどり先生、あかね(不良娘)、スッパマン(「梅干し食べてスッパマン」が口癖)、ニコチャン大王(地球を侵略に来た宇宙人)等へんてこで多種多様なキャラクターを持つ人々が、ペンギン村という架空の村で共同生活する中で起こる騒動を描いています。40年ほど前のアニメにもかかわらず現代の課題ともいえる共生社会を描き出していることには驚かされます。何せ侵略を企てる宇宙人でさえ仲良く?妥協しあい一緒に生活しているのですから。ドラゴンボールはユーモアも残しながら、「友情」、「夢」、「バトル」等を主題とし少年ばかりでなく大人をも魅了し、ゲームソフトまで販売され一世を風靡しました。また、ちびまる子ちゃんの声を数十年担当してきた声優TARAKOさんも、63歳の若さで病気のため逝去されました、相次ぐアニメ界の訃報に心からご冥福をお祈りするとともに、想像の世界でたくさんの楽しみを与えていただいたことに感謝したいと思います。
カテゴリ:生き方
老いを受け入れる
2024.03.09

楽しく老いる 吉本新喜劇 間寛平さんは数多くのギャグ(「最強じじい」「カイイーノ」「血すうたろか」「アヘアヘ・・」)を生みだしました。家庭ではいたって無口に過ごし、前立腺がん、人の良さからの借金、若いころはトラック運転手、様々な仕事を転々とし、下積み生活も経験しています。苦労を口にせず笑いで人を励まし、24時間マラソン、東日本大震災支援のマラソン、アースマラソン、忌野清志郎との仕事等多彩な活動で社会貢献もしてきました。苦労人だからこその「笑い」は、心の底から人への愛情にあふれています。現在74歳ですが「素敵な老い方」だと尊敬する存在です。3.3中日新聞「家族のこと語ろう」で息子でミュージシャンの慎太郎さんが父の人となりを「たくさんの人を幸せにしてきた素敵な人」と語っています。

おはようございます。
2.29中日新聞に「誰そ彼のとき(たそかれのとき)」連載第一部のまとめ?の掲載がありました。誰にも訪れる「老い」について考えました。
私は「老眼」が始まったころから自身の衰えを考えるようになりました。抗ってみても変わっていく容姿や健康状況は歴然とした事実です。しかし中々受け止めることは難しいですね。「生老病死」は人間の定めだとしても、突然ままならない状況になってしまうのも現実にはあり得ます。
紙面では「若い時から準備する」、「一人で抱え込まない」、「サービス(配食・GPS・介助)をうまく利用する」、「生きがいを作る」等様々な予防、対応のヒントをまとめています。
耳鼻咽喉科医師、辻川覚志院長は「ひとりを鍛える」といった思い切った方法が必要だと述べています。そのために「自分で努力できることは自分で行い、周りは本人が意識できるうちに思いを聞いておき、必要になった時は気持ちを尊重し、できるだけ双方(介護を受けるしてもらう)の動きやすさを図っていくことが大切。」本人はもちろんですが、夫婦、家族、施設、地域、経済状況等の環境も理解しておき、その時を迎えることが大切なのだと感じました。
介護と子育ては一見違うようですが、方向が異なるだけで似ているところも多いです。いずれも周りの人間の暖かな眼差しと思いやりがなくては成り立ちません。その字のごとく「人間」が人の間で生きていくことの尊厳と苦しい時こそ「優しさ」、「助け合い」等の「人間らしさ」を発揮できるように、自分自身の「ひとりを鍛える」を忘れないようにしたいと思いました。
カテゴリ:生き方
小澤征爾さん 逝く
2024.02.16

おはようございます。
指揮者の小澤征爾さんがこの世を去りました。「世界の小澤」として名をはせた氏、実は「人たらし」で努力家、独特な個性を持つ人だったようです。小澤さんは世界中のオーケストラという大家族を率いて活躍し、メンバーが口々にするのは「一緒に演奏することの楽しさ」でした。楽譜は最も長いと言われたオペラも暗譜したうえで臨み、演奏者ひとり一人の良さを最大限引き出すため、演奏者を引き込む(その気にさせる)情熱的な力を持っていました。でもそれは音楽をしない時にも準備があったことが報道されていました。コンサートを支える人々と談笑、一緒に「蕎麦つくり」、「人たらし」のエピソードはたくさん残っているそうです。
晩年テレビのインタビューで「若い人たちへ言葉を残すとしたら…」の質問に「個」の大切さを伝えました。「最近の日本人は何でもみんなの合意を大切にしようとする」、「一人の力はみんなの思いを変える力がある」、「個を磨くことの大切さがあってこそ、集団に及ぼす影響力を持つことができる。」その様に感じました。
私たちが行っている乳幼児保育も「個」を大切にすべきと言われています。青年に向けて伝えている思いとは異なるかもしれませんが、人間は誰もが「個」がスタートラインであることは確かです。その「個」に最大限敬意を払い、伸びる力を引き出そうとすることは、年長者の役割であると同時に、本人は自分の力をどこまでも信じ、努力できる心を自分自身で育てていくことが大切なのだと思います。
小澤氏の述べた「個の大切さ」とは、自分自身に挑戦し続ける心の持ちようと努力なのだ
カテゴリ:生き方
キャンサーギフト
2023.12.25

おはようございます。
【七十二候が冬至の初候に変わり、乃東が芽を出し始める頃となりました。乃東とは、冬に芽を出し夏に枯れる「夏枯草 (かこそう)」の古名で、紫色の花を咲かせる「靫草 (うつぼくさ)」の漢方名でもあります。ウツボグサは、日当たりの良い山野の草地に群生し、夏至の頃に枯れていきますが、この枯れて茶色くなった花穂が「夏枯草」です。夏枯草は、古くから洋の東西を問わず、漢方として用いられてきました。この生薬を煎じて飲めば、利尿・消炎作用があり、煎液は、ねんざ・腫物・浮腫の塗り薬として、また、うがい薬にも用います。英名は、「all-heal = 全てを癒す」。和名は、花の形が矢を入れる「うつぼ」という道具に似ていることから付けられました。今回の候は、夏至の初候「乃東枯(なつかれくさかるる)」と対になっています。】


「キャンサーギフト」という本があります。【北の島・礼文島の冷たい風の中で咲く花々に思いを寄せた写真家の杣田さん。2021年秋に命を終えるまでの間、礼文島に暮らし、ガイドブックや写真集、エッセイ集など12冊もの著作を遺しました。病床で受けたラジオ深夜便のインタビューで語ったのは「死を意識した時に輝く現実がある」という言葉。遺作のフォト短歌集『キャンサーギフト』には、生命に対する力強いメッセージがこめられていました。】
ラジオで初めて知りました。病気(ガン)になることで「天からの贈り物」と受け取ることができる心情を表していらっしゃるそうです。この気持ちにたどり着くまでは、ご自身が言葉では言えないような葛藤を超えた時間があったことを想像します。だからこそ多くの人の心を打つ写真と短歌となっています。私自身現物を読んでませんので多くは語れません。しかしご本人がラジオで語られるお話は、とても感慨深い言葉の数々でした。たとえば「植物は開花しているときが一番輝いています。ですが花が枯れ、葉も茎も枯れやがて腐って土に帰り栄養分となって次世代の力となる。」この言葉一つとっても、人が老いて、病に斃れ、やがて命が尽きても、必ず次世代につながっている、いいえ、つなげなければならない使命感を感じます。いかがでしょうか? 行ってらっしゃい。
カテゴリ:生き方
良寛(21世紀に生きる)
2023.12.25

おはようございます。
良寛(21世紀に生きる《上・中・下》中日新聞12.24)の連載が終わりました。名主の家に生まれた良寛は、村人たちのもめごとの調停や処罰に関わるうちに、「この世は救いのない人間がいる哀れな世界」と感じ、突如出家、後に乞食僧となり諸国をめぐりました。子どもが仏に近い存在であると考え、「かくれんぼ」、「手毬つき」などを共に興じたことで知られています。
最終回、和歌で「いかなるが 苦しきものと 問ふならば 人を隔てる 心と答へよ」と良寛の思いが述べられています。21世紀は競争、敵対社会が限界に達し、共生、共助を意識しなければ、人間が不幸になることを示唆しているようです。時代を経ても人間の欲得は限りがありません。しかしどの時代においても、人間が真に大切にすべきことを見つめ生きた人がいます。【家族や友人を大切にする気持ちを広げて世の中の人を分け隔てせず、周囲の人との良い絆を優先して、悲しみも喜びも共有して生きる。】
今日はクリスマス。古くは江戸時代に教義として日本にやってきた隣人を思う心の原点を、現代に生きる人々がどのように次世代に伝えていくのかは「大切な心を継承していくか」、「ただ浮かれたお祭り騒ぎで終わらせるのか」華やかな瞬間にも大きな分かれ道なのではないかと常々考えます。私たち大人にささやかでも小さな「幸せの種」があれば、子どもたちはきっと健やかな人生を歩んでいくことでしょう。行ってらっしゃい。
カテゴリ:生き方