お知らせ

「らんまん」から学ぶ生きる気概

2023.09.29

alt

alt

おはようございます。今日も日中は暑くなりそうです。ラグビーはサモアに28-22でなんとか勝てました。厳しい試合でした。この力が次の試合にいかされるように、負けたとはいえサモアの素晴らしい力に拍手を送りたいです。
朝ドラ「らんまん」が終焉を迎えました。牧野富太郎、小学校中途退学でも熱意と思いで理学博士になった植物学者です。牧野先生の植物への愛情は並外れており、東京大学(当時は東京帝国大学)の門をたたき、標本造りに貢献、フィールドワークが大好きで多くの新種も自らが命名した数【命名は2500種以上(新種1000、新変種1500)とされる。自らの新種発見も600種余りとされる。】は驚くほどでした。「雑草という草はない」、「一つ一つの草に名前がある」という素晴らしい言葉も残しています。心の底から草花を愛していたからこそですね。植物に対して平等な目線で接した先生は、庶民的で決して偉ぶらず、学歴がなくてもただただ「植物が好き」という一心で植物図鑑を残し、多くの研究資料、植物画を作りました。10月から撮りだめのビデオがない事を思うと少し寂しいですが、また新たな楽しみも見つけられる機会が増えると考えると、これもまた良いことです。

alt

何事も「一意専心」!毎日を一つのことに心と身体を割いていると、あっという間に日暮れがやってきます。そんなひと時、十五夜の月を眺め風流を感じる心も忘れず過ごす余裕だけは忘れないようにしたいと思います。行ってらっしゃい。

カテゴリ:生き方

同行二人

2023.09.28

alt

おはようございます。秋風がさわやかです。
「同行二人」お遍路さんの傘や衣服に書かれているこの言葉には深い意味があります。人間は結婚して家族を増やし子孫を繫栄させていく大事な役割を持ちます。しかし最後には一人でこの世を去らなければならない運命も背負っているのです。たとえ夫婦で遍路を歩んだとしても一人に等しい、しかし弘法大志様だけはいつもそばにいてくれる。そんな意味です。
【たとえ誰か友達や、家族や、恋人とふたり以上でお遍路を巡礼していたとしても、その場合でもあなたはお大師さまとふたりっきりで巡礼しているのだと説いているのだ。すなわちこの世でお遍路を共にしている者、恋人や、結婚相手や、仲のいい友達や、子どもなどは、あなたにとっていないも同然の存在だということである。お遍路において本当に重要なことは、この浮世で肉体を共にしながら歩く相棒のことを考えたり思いやることではなく、精神を清らかに孤独に保ちながら、強烈な孤独感のそばにお大師様だけを引き連れて歩みを進めて行くことなのだ。
ぼくたちはこの世で、他人を思いやることや誠意をもって対応することが大切だと教えられる。しかし仏教的に究極的に考えれば、この世で肉体を共にしている者など夢まぼろしの偽物の幻想に過ぎないのかもしれない。そんなものに執拗に構っている暇があるんだったら、いっそすっぱりと潔く精神を孤独に保って、悟りへの道を歩めとお遍路は教えているのかもしれない。人間が集団や群れとして悟りを開くなんてありえない。悟りを開くときにはいつでも、人は孤独である。この「同行二人」は、お遍路に限らず人生という巡礼の道にも当てはまるのではないかとぼくの心の中では感じられた。どんなに仲間と楽しい時を過ごしていたとしても、どんなに愛する人と結ばれている時でも、心の中に清らかな孤独を忘れず、その孤独にたったひとりを触れさせるべきである。
究極的な孤独を共有するのは弘法大師であるとは限らない。それはお遍路における絶対的存在の象徴であり、結局は空海でなくても、神様や、仏様や、大いなる魂や、大自然や、宇宙でもいいのだろう。思い描く究極的な孤独の共有相手は、それぞれの人の宗教観や死生観やものの見方に左右されるのではないだろうか。もしもそのようにして誰もが究極的な孤独を心の中に持ち合わせれば、矛盾するようにぼくたち人間は決して孤独ではなくなる。それは誰もが究極的で清らかな孤独の色彩を心の中に描くことによって、「孤独」を大切に抱く者同士としてぼくたちはその思いを知らず知らずのうちに共有することができ、矛盾を引き起こすように究極的な孤独によって孤独とは正反対の究極的な共有が出現する。孤独と共有は輪廻転生を描き、ぼくたちはもうひとりじゃない。-みずいろてすと から引用】
正しいか否かは問題ではなく一つの考え方です。孤独は人間にとって必要なことです。それは真の連帯を得るために、どうしても必要な過程だと思います。「孤立」とは真の「孤独」を体験していないがために生じてしまうとも感じます。行ってらっしゃい。

カテゴリ:生き方

研究と実践の差異

2023.07.25

alt
第三十四候「桐始結花 (きりはじめてはなをむすぶ)」 7/22~7/27頃
おはようございます。猛暑が続きます。負けないように食べ物や休息、気分転換が必要ですね。
【七十二候が大暑の初候に変わり、桐の花が実を結び始める頃になりました。桐は、初夏に薄紫色の花を咲かせ、盛夏を迎える今頃、卵形の実を結びます。この長さ3cmほどの実の中には、翼のある種子がたくさん入っており、風に乗って飛散します。桐の樹高は10メートル以上と大きく、花も高い場所に咲くため、目にする機会は少ないですが、古来より高貴な木とされ、家紋や紋章の意匠に取り入れられてきました。天皇家や日本政府、そして500円硬貨でも桐が使われています。】
「らんまん」。学者の世界は現代も論文発表が大切な業務の一つとなっています。先を争い学会発表した者が、新種の名付け親となれることも生き物を扱う分野では同様です。東京大学で学ぶ同士藤丸君は動物や生き物に関して、とても純粋に考え取り組んでいました。学会の競争原理に嫌気がさし、ある時万太郎に学校を辞めたいと打ち明けます。万太郎はそんな藤丸君を植物にたとえ、「弱いかもしれないが、他の誰よりも優しく特別な品種なんだ」、「一番住みやすい場所を探しに行く(休学)こと」を勧めます。人生は短いようで長いものですが、迷い、悩み、苦しさはつきものです。そんな世界を乗り越えていくためには、「逃げる」を「探す」に置き換え、明るく日々を生きていく知恵も必要であることを教えられました。行ってらっしゃい。

生きること
子どもたちの世界は道具と素材があれば、大人が思いもよらない方法で、自分自身の考えと方法を使いこなそうと奮闘します。その力はまさに「私はここにいる」、「私は生きている」という自己主張と生きる権利の行使を行っている姿に他なりません。その力に大人は蓋をしてしまってはならないと考えます。自分の身に危険が伴う時、お友だちを傷つけてしまいそうな時以外は、何をしようとしているのかをよくよく観察し、その言動を共有したり遊びが発展していけるように、助けてあげるのが大人の役割だと思います。子どもたちは道具を自らの考えで使ってみて、はじめてその性質を理解していきます。答えを先に示してしまえば、頭と身体を使い切る機会は奪われてしまうかもしれません。

人間の一生は「好奇心」と「挑戦」、「失敗」と「成功」の連続があるからこそ面白いのです。99回の失敗と1回の成功が「意欲」という、人間として必要な力の源になるのです。充たされるばかりでも不足ばかりでも、人間は前向きな考えを持続していきにくくなります。

カテゴリ:生き方

古きものの良さ 新しきものに託すべきもの

2023.07.06

おはようございます。気温も高く湿度も高いですが、晴れ間もありそうですね。
朝の連続ドラマ「らんまん」、江戸明治期を酒蔵一筋で生きてきた万太郎の祖母が、この世を去るまでの激動を振り返り、変わっていく時代に沿い進んで行こうと心を決めるシーンがありました。酒造りの税金を国を動かす原資にしようとする新しいシステムに、新たな当主(万太郎の姉)は組合を作ろうとします、万太郎と祖母は、本家分家の枠を超え、老舗を守るために慣例を度返しし、姉婿(元は使用人)に酒蔵の継承を託します。新たな試みは家制度に沿って我慢し生きてきた人々(分家)の反感を買います。祖母は礼を尽くしながらも世の移り変わりを受け入れ、分家衆に理解を求めます。病に侵された大木(桜)に自分自身をなぞらえ、伐採されることを知った万太郎は、まだ元気な枝を台木に接木し、新たな生命のつながりを祖母と共に喜び合います。伝統の形ばかりではなく、大切な心を伝承していく決意を多世代で感じ見守る姿に、今の世の中に必要な心の姿勢と、生きるヒントをもらいました。行ってらっしゃい。

カテゴリ:生き方

一途に生きる!

2023.06.18

植物画を描く 牧野万太郎


おはようございます。梅雨明けを思わせるようなお天気です。暑さも増しますが、私にとって夏は何となく心躍る季節です。情熱、一途、燃える心等を連想させる躍動感はとても好きです。
さて、朝の連続ドラマ「らんまん」では、植物学者を目指して懸命に日々を生きる、牧野万太郎こと牧野富太郎の人生を描いています。植物以外には目もくれず突き進む姿は圧巻です。ドラマの中で夜明けまで一緒に植物論集制作に励む同志の言葉が印象に残ります。「まんちゃんを視ていると、空っぽの器の中に情熱を持って目いっぱい詰め込んでいるようだ」、「凄まじい集中力だ」、「自分もかくありたい」と一途でひたむきな情熱を称賛し、勇気をもらう姿が心に染みました。
人間は情熱を注げる人、仕事、趣味を見つけることが大切です。たとえ不遇な時代が続いたとしても、一途に見つけたことに没頭していると、そこから道が開くこともあるからです。苦しい時も喜びの時も、その「一途な思い」さえあれば、いつの日か乗り越えていけると信じます。この世に生まれ出た喜びと責務を、後悔なく過ごすためにも、追い求めていきたい心ですね。行ってらっしゃい。

夕刻
野菜でスタンプ(オクラ)、虫取り等子どもたちにとって、自然はやはり身近な存在です。人工物も自然物も触れてみてこそ相手が何者であるかが分かります。様々な感覚器官をフルに活用すれば、速く詳しく特徴をつかむことができます。だいたい何かが分かったら次はどう使うかです。固定された方法はありませんので、気の向くままに試していけばよいと思います。どの方法が目的に合致しているかどうかの判断は、もっともっと先の発達でつかみ取るものだと思います。今は自分の手指で扱ってみて、どんな楽しさが生まれるのかを体で感じ、心を揺さぶられながら同じ感覚を味わいたくなったり、「もっと、もっと」と何回も繰り返すことで新たな発見をし、遊びが発展するなどにつながっていきます。その好循環が心身の発達につながっていくことはこれまでにお伝えした通りです。

カテゴリ:生き方

- CafeLog -