研究と実践の差異
2023.07.25

第三十四候「桐始結花 (きりはじめてはなをむすぶ)」 7/22~7/27頃
おはようございます。猛暑が続きます。負けないように食べ物や休息、気分転換が必要ですね。
【七十二候が大暑の初候に変わり、桐の花が実を結び始める頃になりました。桐は、初夏に薄紫色の花を咲かせ、盛夏を迎える今頃、卵形の実を結びます。この長さ3cmほどの実の中には、翼のある種子がたくさん入っており、風に乗って飛散します。桐の樹高は10メートル以上と大きく、花も高い場所に咲くため、目にする機会は少ないですが、古来より高貴な木とされ、家紋や紋章の意匠に取り入れられてきました。天皇家や日本政府、そして500円硬貨でも桐が使われています。】
「らんまん」。学者の世界は現代も論文発表が大切な業務の一つとなっています。先を争い学会発表した者が、新種の名付け親となれることも生き物を扱う分野では同様です。東京大学で学ぶ同士藤丸君は動物や生き物に関して、とても純粋に考え取り組んでいました。学会の競争原理に嫌気がさし、ある時万太郎に学校を辞めたいと打ち明けます。万太郎はそんな藤丸君を植物にたとえ、「弱いかもしれないが、他の誰よりも優しく特別な品種なんだ」、「一番住みやすい場所を探しに行く(休学)こと」を勧めます。人生は短いようで長いものですが、迷い、悩み、苦しさはつきものです。そんな世界を乗り越えていくためには、「逃げる」を「探す」に置き換え、明るく日々を生きていく知恵も必要であることを教えられました。行ってらっしゃい。
生きること
子どもたちの世界は道具と素材があれば、大人が思いもよらない方法で、自分自身の考えと方法を使いこなそうと奮闘します。その力はまさに「私はここにいる」、「私は生きている」という自己主張と生きる権利の行使を行っている姿に他なりません。その力に大人は蓋をしてしまってはならないと考えます。自分の身に危険が伴う時、お友だちを傷つけてしまいそうな時以外は、何をしようとしているのかをよくよく観察し、その言動を共有したり遊びが発展していけるように、助けてあげるのが大人の役割だと思います。子どもたちは道具を自らの考えで使ってみて、はじめてその性質を理解していきます。答えを先に示してしまえば、頭と身体を使い切る機会は奪われてしまうかもしれません。
人間の一生は「好奇心」と「挑戦」、「失敗」と「成功」の連続があるからこそ面白いのです。99回の失敗と1回の成功が「意欲」という、人間として必要な力の源になるのです。充たされるばかりでも不足ばかりでも、人間は前向きな考えを持続していきにくくなります。
カテゴリ:生き方
古きものの良さ 新しきものに託すべきもの
2023.07.06
おはようございます。気温も高く湿度も高いですが、晴れ間もありそうですね。
朝の連続ドラマ「らんまん」、江戸明治期を酒蔵一筋で生きてきた万太郎の祖母が、この世を去るまでの激動を振り返り、変わっていく時代に沿い進んで行こうと心を決めるシーンがありました。酒造りの税金を国を動かす原資にしようとする新しいシステムに、新たな当主(万太郎の姉)は組合を作ろうとします、万太郎と祖母は、本家分家の枠を超え、老舗を守るために慣例を度返しし、姉婿(元は使用人)に酒蔵の継承を託します。新たな試みは家制度に沿って我慢し生きてきた人々(分家)の反感を買います。祖母は礼を尽くしながらも世の移り変わりを受け入れ、分家衆に理解を求めます。病に侵された大木(桜)に自分自身をなぞらえ、伐採されることを知った万太郎は、まだ元気な枝を台木に接木し、新たな生命のつながりを祖母と共に喜び合います。伝統の形ばかりではなく、大切な心を伝承していく決意を多世代で感じ見守る姿に、今の世の中に必要な心の姿勢と、生きるヒントをもらいました。行ってらっしゃい。
朝の連続ドラマ「らんまん」、江戸明治期を酒蔵一筋で生きてきた万太郎の祖母が、この世を去るまでの激動を振り返り、変わっていく時代に沿い進んで行こうと心を決めるシーンがありました。酒造りの税金を国を動かす原資にしようとする新しいシステムに、新たな当主(万太郎の姉)は組合を作ろうとします、万太郎と祖母は、本家分家の枠を超え、老舗を守るために慣例を度返しし、姉婿(元は使用人)に酒蔵の継承を託します。新たな試みは家制度に沿って我慢し生きてきた人々(分家)の反感を買います。祖母は礼を尽くしながらも世の移り変わりを受け入れ、分家衆に理解を求めます。病に侵された大木(桜)に自分自身をなぞらえ、伐採されることを知った万太郎は、まだ元気な枝を台木に接木し、新たな生命のつながりを祖母と共に喜び合います。伝統の形ばかりではなく、大切な心を伝承していく決意を多世代で感じ見守る姿に、今の世の中に必要な心の姿勢と、生きるヒントをもらいました。行ってらっしゃい。
カテゴリ:生き方
一途に生きる!
2023.06.18
植物画を描く 牧野万太郎

おはようございます。梅雨明けを思わせるようなお天気です。暑さも増しますが、私にとって夏は何となく心躍る季節です。情熱、一途、燃える心等を連想させる躍動感はとても好きです。
さて、朝の連続ドラマ「らんまん」では、植物学者を目指して懸命に日々を生きる、牧野万太郎こと牧野富太郎の人生を描いています。植物以外には目もくれず突き進む姿は圧巻です。ドラマの中で夜明けまで一緒に植物論集制作に励む同志の言葉が印象に残ります。「まんちゃんを視ていると、空っぽの器の中に情熱を持って目いっぱい詰め込んでいるようだ」、「凄まじい集中力だ」、「自分もかくありたい」と一途でひたむきな情熱を称賛し、勇気をもらう姿が心に染みました。
人間は情熱を注げる人、仕事、趣味を見つけることが大切です。たとえ不遇な時代が続いたとしても、一途に見つけたことに没頭していると、そこから道が開くこともあるからです。苦しい時も喜びの時も、その「一途な思い」さえあれば、いつの日か乗り越えていけると信じます。この世に生まれ出た喜びと責務を、後悔なく過ごすためにも、追い求めていきたい心ですね。行ってらっしゃい。
夕刻
野菜でスタンプ(オクラ)、虫取り等子どもたちにとって、自然はやはり身近な存在です。人工物も自然物も触れてみてこそ相手が何者であるかが分かります。様々な感覚器官をフルに活用すれば、速く詳しく特徴をつかむことができます。だいたい何かが分かったら次はどう使うかです。固定された方法はありませんので、気の向くままに試していけばよいと思います。どの方法が目的に合致しているかどうかの判断は、もっともっと先の発達でつかみ取るものだと思います。今は自分の手指で扱ってみて、どんな楽しさが生まれるのかを体で感じ、心を揺さぶられながら同じ感覚を味わいたくなったり、「もっと、もっと」と何回も繰り返すことで新たな発見をし、遊びが発展するなどにつながっていきます。その好循環が心身の発達につながっていくことはこれまでにお伝えした通りです。

おはようございます。梅雨明けを思わせるようなお天気です。暑さも増しますが、私にとって夏は何となく心躍る季節です。情熱、一途、燃える心等を連想させる躍動感はとても好きです。
さて、朝の連続ドラマ「らんまん」では、植物学者を目指して懸命に日々を生きる、牧野万太郎こと牧野富太郎の人生を描いています。植物以外には目もくれず突き進む姿は圧巻です。ドラマの中で夜明けまで一緒に植物論集制作に励む同志の言葉が印象に残ります。「まんちゃんを視ていると、空っぽの器の中に情熱を持って目いっぱい詰め込んでいるようだ」、「凄まじい集中力だ」、「自分もかくありたい」と一途でひたむきな情熱を称賛し、勇気をもらう姿が心に染みました。
人間は情熱を注げる人、仕事、趣味を見つけることが大切です。たとえ不遇な時代が続いたとしても、一途に見つけたことに没頭していると、そこから道が開くこともあるからです。苦しい時も喜びの時も、その「一途な思い」さえあれば、いつの日か乗り越えていけると信じます。この世に生まれ出た喜びと責務を、後悔なく過ごすためにも、追い求めていきたい心ですね。行ってらっしゃい。
夕刻
野菜でスタンプ(オクラ)、虫取り等子どもたちにとって、自然はやはり身近な存在です。人工物も自然物も触れてみてこそ相手が何者であるかが分かります。様々な感覚器官をフルに活用すれば、速く詳しく特徴をつかむことができます。だいたい何かが分かったら次はどう使うかです。固定された方法はありませんので、気の向くままに試していけばよいと思います。どの方法が目的に合致しているかどうかの判断は、もっともっと先の発達でつかみ取るものだと思います。今は自分の手指で扱ってみて、どんな楽しさが生まれるのかを体で感じ、心を揺さぶられながら同じ感覚を味わいたくなったり、「もっと、もっと」と何回も繰り返すことで新たな発見をし、遊びが発展するなどにつながっていきます。その好循環が心身の発達につながっていくことはこれまでにお伝えした通りです。
カテゴリ:生き方