分断からの脱出!
2025.01.14

おはようございます。
5日の日に「サンデーモーニング」を観て、世界、日本で進んでいる人間世界の「分断」について考えていました。戦争あるいは天候不順や政情不安定によって人権蹂躙、貧困などが起こり、難民がアメリカ(ハイチ人への差別)、ドイツ(シリア難民排斥)などに避難、職や富を奪われているのではないかと、極右勢力が台頭し自国第一主義がはびこることで排斥運動がおこる。性の多様性が叫ばれる中、神が創造したのは「男女」でありそれ以外はあり得ないとの主張、家族は血のつながりのみであり、他者を排除することで自己を守ろうとする思想。これらの分断は人間が他者理解や協調し生きていこうとする理想に背を向けた考え方です。もちろん国民性については十分議論し、お互いを尊重していくことが求められますが、議論の末紛争を避けお互いが距離を置くことでしか争いを防ぐことができない場合もあります。それも一つです。
サンデーモーニングに出演した「山田洋二さんー映画監督」は、自作「寅さん」の世界を例に血のつながりがない関係性(寅さんとさくらは異母兄妹・中小企業のタコ社長)の中でお互いを「理解しあおうとする心」の大切さを訴えていました。寅さんの世界はなんだかんだといさかいを起こしながらも、お互いを思いやりながら家族という関係性の中に、何とか収めようとする人々の心を描いています。
便利さは様々な分断を生んでいます。心ある世界の人々は次のように言っています。「シンプルな親切さを大切に」、「政治家は宇宙で会議をしたらどうか、小さな地球を見ながら話せばこだわりも憎しみも消えるのでは・・」、賛成ですね!小さなことにこだわることで命を奪い合うなどは「愚の骨頂」としか言いようがありません。
カテゴリ:文明社会
いよいよ師走 技術革新のメリットとデメリット
2024.12.02
広がるメタバース アバター ユーチューブの世界

おはようございます。
いよいよ慌ただしくあっという間に過ぎ去ってしまう12月を迎えます。今年1年は皆様にとってどのような年だったでしょうか?【師走の意味 師匠である僧侶がお経をあげるために東へ西へと馳せることを意味する「師馳す(しはす)」が転じたもの。他にも年が終わるという意味の「年果つ(としはつ)」が転じたという説や、四季が果てることを表す「四極(しはつ)」が転じたという説もある。】
忙しくて自己を見失いかねない日々、様々に翻弄される生活の中でも、子どもたちは懸命に目の前の1日を楽しみ、前向きに生きようとしています。その姿に触れていると「人を育てる」といった生活は、人間の一生の中で実にうまくプログラミングされていると感心させられます。特に「子どもを育てる」といった行動は、哺乳類、特に霊長類において、時間、労力は他の生き物よりもはるかに丁寧で不思議であるとも言えます。
ゴリラの授乳期間は人間よりも長く約3年間、その間母親が妊娠することはなく、片時も子どものそばを離れることなく一頭の子育てに集中します。離乳後は父親の元に連れていかれ一切を父親が面倒を見ます。父の元戸惑いを見せる子どももやがて慣れ、遊びやコミュニケーションを学び社会性を身につけていきます。大人になる頃には父子は固い絆で結ばれています。
人間の子育ては多産であるため、多くの協力者を必要とします。家族ばかりではなく子育て仲間、地域、子育てを終えた世代、様々な人々との接点があってこそ子どもたちの心は安定し、楽しく遊ぶ中で大切なことを学んでいきます。しかし高度成長期から始まった核家族化は、これらの原則を崩し始めます。しかもIT技術の進歩により情報取得が個別化され、その事が招くコミュニケーションの間接化(DX)?とでもいうべき状況や悪用されることで孤立化が発生する状況も生まれています。人間のためと考えられた技術革新が、「生きづらさ」を生んでいるとも言えます。メタバース環境でアバターを通じコミュニケーションを行うことは、良い面も多々ありますが、マイナス面や元々対面で得られたコミュニケーションのすべてを置き換えられるものでもないと考えます。「人に頼り、お願いすること」は遠慮することではありません。日々の生活で「何でもない無駄話」こそ貴重なコミュニケーションのスタートラインだと思っています。
【メタバース 今の世の中が、子どもたち、高齢者、すべての人々にとって「生きづらい世の中」になっているとすれば、その根元を探り、「原点」へと立ち戻らなければならない時でもあると思います。メタバースとは「デジタル技術を活用してインターネット上に構築された3Dの仮想空間」のことです。具体的には仮想空間上に、自身の分身となるアバターを作成し、さまざまなイベントやサービスを楽しめます。】

おはようございます。
いよいよ慌ただしくあっという間に過ぎ去ってしまう12月を迎えます。今年1年は皆様にとってどのような年だったでしょうか?【師走の意味 師匠である僧侶がお経をあげるために東へ西へと馳せることを意味する「師馳す(しはす)」が転じたもの。他にも年が終わるという意味の「年果つ(としはつ)」が転じたという説や、四季が果てることを表す「四極(しはつ)」が転じたという説もある。】
忙しくて自己を見失いかねない日々、様々に翻弄される生活の中でも、子どもたちは懸命に目の前の1日を楽しみ、前向きに生きようとしています。その姿に触れていると「人を育てる」といった生活は、人間の一生の中で実にうまくプログラミングされていると感心させられます。特に「子どもを育てる」といった行動は、哺乳類、特に霊長類において、時間、労力は他の生き物よりもはるかに丁寧で不思議であるとも言えます。
ゴリラの授乳期間は人間よりも長く約3年間、その間母親が妊娠することはなく、片時も子どものそばを離れることなく一頭の子育てに集中します。離乳後は父親の元に連れていかれ一切を父親が面倒を見ます。父の元戸惑いを見せる子どももやがて慣れ、遊びやコミュニケーションを学び社会性を身につけていきます。大人になる頃には父子は固い絆で結ばれています。
人間の子育ては多産であるため、多くの協力者を必要とします。家族ばかりではなく子育て仲間、地域、子育てを終えた世代、様々な人々との接点があってこそ子どもたちの心は安定し、楽しく遊ぶ中で大切なことを学んでいきます。しかし高度成長期から始まった核家族化は、これらの原則を崩し始めます。しかもIT技術の進歩により情報取得が個別化され、その事が招くコミュニケーションの間接化(DX)?とでもいうべき状況や悪用されることで孤立化が発生する状況も生まれています。人間のためと考えられた技術革新が、「生きづらさ」を生んでいるとも言えます。メタバース環境でアバターを通じコミュニケーションを行うことは、良い面も多々ありますが、マイナス面や元々対面で得られたコミュニケーションのすべてを置き換えられるものでもないと考えます。「人に頼り、お願いすること」は遠慮することではありません。日々の生活で「何でもない無駄話」こそ貴重なコミュニケーションのスタートラインだと思っています。
【メタバース 今の世の中が、子どもたち、高齢者、すべての人々にとって「生きづらい世の中」になっているとすれば、その根元を探り、「原点」へと立ち戻らなければならない時でもあると思います。メタバースとは「デジタル技術を活用してインターネット上に構築された3Dの仮想空間」のことです。具体的には仮想空間上に、自身の分身となるアバターを作成し、さまざまなイベントやサービスを楽しめます。】
カテゴリ:文明社会
ハイテク機器の利用 ドローン
2024.11.01

災害救命ドローン

戦闘ドローン

2001年宇宙の旅
おはようございます。
ニュースでドローン、ロボットが活躍(暗躍?)する報道をよく耳にします。人類はより利便性が高く、高度な機能を搭載した機械を利用することが増えていくと感じます。
立ち止まり考えるべきことは、「人類のためになる使い方をしているかどうか」です。以前「2001年宇宙の旅(スタンリー・キューブリック監督、アーサー・C・クラーク脚本)」という映画についてお話したことがあります。内容は人間が開発したコンピュータ「HAL(ハル)」が自身の思考によって、人間の目的を妨げようとし、最後は人の手によって「思考停止」となり、人類は木星探査の成果を得る(かなり要約)といった粗筋となります。1968年(なんと56年前)に制作された夢とロマン、未来を予測した素晴らしい作品です。アーサー・C・クラークの小説(幼年期の終り等)と共に是非ご覧ください。
さて、ドローン一つとっても、活躍と暗躍があります。暗躍はもちろん戦争利用です。登載された爆弾によって命を落とした方は、世界でどれくらいいるのでしょうか?これは絶対に自制し禁ずべき使用方法です。一方災害時の原因追及(3D画像?作成)は、現地に足を踏み入れた調査による人的リスクを回避し、物的危険やコストをかけなくても対策を講じることが可能となったことは、大変すばらしい技術革新だと思います。他にも介護、老化改善ロボット、お掃除ロボット、危険個所の支援ロボ等、素晴らしい支援を可能としている機械もたくさん存在しています。
要は人間がどんな目的でどのように使用していくのかにより、善にも悪にもなりえるのだと思います。身近なものでは、スマートフォン、IT機器の明暗はニュースによって明らかとなっているとおりです。機械、AI技術に振り回されることなく、主体性を維持し機械を使いこなしていくことを人間自身がしっかりと管理していく必要があるということです。むろん子どもたちの成長機会での提供は熟慮を要します。
カテゴリ:文明社会
キッチンカーの活躍
2024.05.27



おはようございます。
読売新聞に「ニュースの門」なるコーナー(紙面)があります。世の中の様々なブーム、話題を取り上げています。
キッチンカーは昨今のコロナ禍の影響もあり、この30年で右肩上がりに増え、東京都の許可件数は5137件に上ります。最近マルシェや様々なイベントでも見かける「移動販売」の歴史は、室町時代の「振り売り(天秤棒の前後に魚、野菜などを入れ売り歩く)」が源流のようですが、江戸時代には立ち食いソバなどで屋台(火事が多発した江戸町民の知恵)に発展しています。近代では栄養指導車として「フードトラック」、「キッチンカー」などの和製英語で表現され各地を巡りました。現代は高級料理を扱ったり、オフィス街、イベント会場などでコミュニケーションを図るための手段として人気です。今も昔も「人が集まる」意味においては優れた力を発揮しています。今後も食事提供だけにとどまらず、過疎地、被災地への食材運搬、移動ATM機能搭載など幅広い活躍が期待できるようです。
一極集中、食料自給率の低下など、島国日本が抱える様々な問題に対して、考える機会をもらいました。
カテゴリ:文明社会
ワイアレスな時代
2024.05.11
最近はアナログな世界を新鮮に感じる方も・・・

ビートルズ サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド
レコードジャケット

おはようございます。
最近周りに音が漏れないようにラジオや音楽を聴く必要に迫られ「イヤーカフ型ワイヤレスイヤホン(耳に挟む)」を購入(2,000円程度)しました。皆様にとっては当たり前かと思いますが、私にとっては画期的な使い勝手に「驚き!」です。カプセル収納することで充電、スマフォと同期するだけで、ラジオはラジコ(無料アプリ)で、音楽は様々な無料アプリで楽しめます。聞き逃してもタイムフリー機能を使えば、いつでもどこでも情報を楽しめることが可能なことを知り唖然としてしまいました。
私は典型的な昭和テクに夢中になった世代です。仲間から借りた大切なLPレコードを、自転車の後部座席に座布団を置き、割れないように工夫し持ち運び、帰宅後真っ先にレコードプレーヤーでレコード盤に針を落とし、大音量でブリティッシュロックを聴きまくりました。何回目かにカセットテープに吹き込み、今度はテープが擦り切れるまで聞き込むのです。この瞬間が何とも言えず充実感を味わえる時でした。正規版は高価なため今池の海賊版ショップまで出向いたものです。輸入盤は若干安く小遣いの少ない学生にとってはありがたいものでした。
この様な音楽に対する執着が、様々な便利機器によって今の時代は逆に持ちにくいのではないか?などと考えてしまいます。何としても聴きたいから仲間に約束を取り付け、相手の都合に合わせる、話をするから自らの音楽のジャンルや、奥行きも広がるなど付加価値も得ることができたと振り返ります。この素晴らしい機器は、その素晴らしさゆえに、多くの人間的努力を犠牲にしているのかも?こんなこと考えるのは私の世代くらいでしょうか?

ビートルズ サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド
レコードジャケット

おはようございます。
最近周りに音が漏れないようにラジオや音楽を聴く必要に迫られ「イヤーカフ型ワイヤレスイヤホン(耳に挟む)」を購入(2,000円程度)しました。皆様にとっては当たり前かと思いますが、私にとっては画期的な使い勝手に「驚き!」です。カプセル収納することで充電、スマフォと同期するだけで、ラジオはラジコ(無料アプリ)で、音楽は様々な無料アプリで楽しめます。聞き逃してもタイムフリー機能を使えば、いつでもどこでも情報を楽しめることが可能なことを知り唖然としてしまいました。
私は典型的な昭和テクに夢中になった世代です。仲間から借りた大切なLPレコードを、自転車の後部座席に座布団を置き、割れないように工夫し持ち運び、帰宅後真っ先にレコードプレーヤーでレコード盤に針を落とし、大音量でブリティッシュロックを聴きまくりました。何回目かにカセットテープに吹き込み、今度はテープが擦り切れるまで聞き込むのです。この瞬間が何とも言えず充実感を味わえる時でした。正規版は高価なため今池の海賊版ショップまで出向いたものです。輸入盤は若干安く小遣いの少ない学生にとってはありがたいものでした。
この様な音楽に対する執着が、様々な便利機器によって今の時代は逆に持ちにくいのではないか?などと考えてしまいます。何としても聴きたいから仲間に約束を取り付け、相手の都合に合わせる、話をするから自らの音楽のジャンルや、奥行きも広がるなど付加価値も得ることができたと振り返ります。この素晴らしい機器は、その素晴らしさゆえに、多くの人間的努力を犠牲にしているのかも?こんなこと考えるのは私の世代くらいでしょうか?
カテゴリ:文明社会