お伊勢さん
2025.03.16

おはようございます。
週末に日帰りで伊勢神宮へ行ってきました。電車はあらかじめビスタカーの2階席を予約し、名古屋駅からおよそ1時間20分程度で伊勢市駅に到着、歩いて外宮でお参り、それほどの混雑もなく順調に正宮にたどり着き参拝を済ませ、赤福のお汁粉をほおばり暖まりました。内宮へはバスで15分くらいでしょうか(渋滞あり)?とにかく人の数が多かったです。歩けないほどではありませんでしたが、人混みが苦手な小生は疲れが倍増、おかげ横丁までに手こね寿司と伊勢うどんで元気回復したのでした。なんだか「食べに来ました!」ツアーの様相を呈し、でもこれがお伊勢参りの醍醐味なのかもしれません。神様、他者への感謝を忘れず、おいしいものを食べ旧知の友と近況をやり取りするのも、人が生きていくために必要な瞬間であることをしみじみ思うのでした。
【江戸時代、自由な長旅がまだ困難なころのこと。わずか五十日の間に数百万もの人々がこぞって伊勢に押し寄せるという出来事がありました。そんな旅人たちを、伊勢に住む人々はあたたかく迎えたそうです。それは神恩感謝の深い気持ちであらゆるものをありがたく受け入れる信仰心の表れでもありました。旅人はその“おかげ”から無事にお参り出来たので、お伊勢さんへの旅はいつしか “おかげ参り”と呼ばれるようになりました。
今でも伊勢には大勢の人が参拝に訪れます。世の中の仕組みも、人々の暮らしもすっかり変わってきましたが、おかげ横丁は伊勢人の思いを受け継ぎ、晴れやかな旅の喜びを味わっていただきたいと参拝の方々をお迎えしています。どうぞ、ゆっくりと赴くまま、心が十分に満たされるまで、おかげ横丁でお過ごしください。おかげ横丁を歩く楽しみは、かつての参宮街道の賑わいや伊勢に伝わる暮らし文化に触れること。それは日本の伝統文化の価値に気づき、今の暮らしを見つめなおす事でもあります。】
カテゴリ:宗教・文化
大船渡市の山林火災
2025.03.11

おはようございます。
岩手県大船渡市の山林火災は命が失われ家屋も消失、広い面積の森、一部住居が焼きつくされました。昨日からの雨雪で炎は収まりかけているようですが、最後まで油断することなく消火活動(火種は根元に残っているため、根周辺を掘りおこし水をかけるコマメな消火作業が必要)に携わる皆さまは、大変な心身のご苦労がおありかと思いますが、どうか地域住民の皆さまの命と財産、そして素晴らしい自然とそこに住む生き物のためご尽力いただきますようにお願いいたします。
被災者の中には東日本大震災の津波で家屋を失い、山側に引っ越した方もいらっしゃると聞いています。能登半島地震においても、復興以前に大雨によって二重の被害を受けた方々も少なくありません。自然の力は容赦がありません。多くの恵みをもたらすと同時に、災害のリスクもあるため、先人の知恵や新たな防災意識を持ち、万が一に備えていかなければならないと思います。被災された皆様に心からお見舞いを申し上げ、皆様のご健康と早急の復旧を願うばかりです。
【山林火災が続いている岩手県大船渡市でまとまった雨が予想されていることについて専門家は、予想どおりの量になれば地中に雨がしみこみ鎮圧に向けて大きく進む一方、再び晴れの日が続くと落ち葉が乾燥して火災のリスクが上がるため今後も火の取り扱いに注意するよう呼びかけています。被害が拡大している要因について森林総合研究所の玉井幸治研究ディレクターは空気の乾燥や強風といった火災のリスクの高い状態が続き、落ち葉など地表が燃えただけでなく木の枝葉全体が燃える樹冠火も発生し延焼のスピードが上がったためと分析しています。大船渡市では5日になって雪や雨が降っていて正午までに6ミリの雨を観測したほか、6日の昼までの24時間におよそ40ミリのまとまった雨が降ると予想されています。この雨の効果について玉井さんは「数ミリ程度の雨だと枝葉にさえぎられたり落ち葉を湿らしたりして終わるが、数十ミリ降れば地中に水がしみこんで火種を消すことにもつながる。鎮圧に大きな進展がある」と話しています。そのうえで「この時期はまだ落葉樹が芽吹いていないので林床に届く光の量が多い。晴れた日が2、3日続くと落ち葉が乾燥して再び火災のリスクが上がるため、火の取り扱いには今後も注意が必要だ」と呼びかけています。】
カテゴリ:災害と自然復興
「つなぐノ森 ハリプー」のすばらしさ!
2025.03.11


おはようございます。
以前見学に訪れた「つなぐの森 ハリプー(一宮)https://ecoken.co.jp/econos/halipuu/mori/」に孫を連れ行ってきました。当日朝怪しい天気に室内で遊べるところはここだ!と1時間前にスマフォから予約し守山から名神に乗り出かけました。最初は雰囲気のある閉鎖環境に戸惑い、しばらく離れようとしませんでしたが、他の来場者や慣れることで10分後には夢中になって遊んでいました。歩き始めから3歳ころまでにとっては、「見立て、つもり、ごっこあそび」、「階段を上った先の絵本スペース」、「すべり台」、「隠れ家的小部屋」等多彩なスペースに子どもたちの心と体は踊ることでしょう!すべてが子どもサイズのため、大人もしゃがむ必要があり、否応なく子どもと目線が合います。子どもと共に遊びに興じることで大人も心が晴れていきます。そして他者の存在も否応なく近いため、自ずと子どもや親同士が会話する機会に恵まれます。前回もお伝えしましたが、お勧めです!
子どもたちは「ほかの子と遊びたい気持ちに溢れ、コミュニケーションをしたがっています」、40代の若い女性デザイナーさんが設計したそうです。子育てやコミュニケーションの目線を大切にしている思いが伝わってきます。スタッフの皆さまも気軽に話しかけてくださり、この施設が㈱エコ建築工房という建築会社が運営していることにも驚きとすばらしさを感じます。様々な子育て支援のアイディアは、子どもの教育や福祉の専門家に限ったことではなく、むしろ異業種とのコラボレーションや多角化するところに見つけ出せるものだと思います。
だからこそ日頃から様々な世の中の出来事、絶妙なアイディアを持っている人々の考え、動向を見落とすことがないようにある程度の緊張感を持ち生きていくことの重要さを思います。
カテゴリ:子育て
ウクライナ アメリカ首脳会談決裂!
2025.03.11


おはようございます。
日本時間の3月1日、ホワイトハウス大統領執務室で行われた首脳会談において、ウクライナ、アメリカ双方の考えは対立し合意を得るには至りませんでした。様々なメディアが伝えているところによれば、感情的な低レベルな対話になったことが双方、欧州にとって良いことではなく、喜んでいるのはロシアだけだと報じている。
またどうして国家元首に犯罪者?がなれるのか、兵庫県知事の再当選等でSNSに踊らされている人間の愚かさが露見しているように思えます。また日本は核兵器禁止条約(被団協ノーベル平和賞)にオブバーザーとしても不参加、国際司法裁判所、国際刑事裁判所(所長が日本人)へも積極的姿勢を示しているとは言えない。今回の騒動についても首相はコメントを出していません。橋下徹氏が話すように「力による領土等の現状変更、ジェノサイト」について真剣にロシアと対峙しようとする姿勢を見せていかなければならないと思います。自立した国としての主張をはっきりと示してこそ、日本国内および世界が暴力ではない法の秩序の元で、平和に暮らせる唯一の方法であることを再認識しなければならないと思います。
カテゴリ:政治・国際状況
進む少子化
2025.03.01


おはようございます。
【2024年に生まれた子どもの数(外国人含む)は72万988人だった。統計を取り始めた1899年以降で最少。23年より3万7643人(5・0%)減り、9年連続で最少を更新した。全都道府県で減少した。死亡数が出生数を上回る「自然減」は89万7696人で過去最大。少子化は政府想定より15年速いペースで進んでおり、歯止めがかからない状況だ。厚生労働省が27日、人口動態統計の速報値として発表した。今後発表する日本人だけの出生数は初めて70万人を割る可能性が高まっている。物価高で子育てへの経済的不安が高まったことや、未婚・晩婚傾向が進んだことが背景にあるとみられる。婚姻数が新型コロナウイルス禍で大幅に減ったことも響いた。厚労省は「結婚や子育ての希望を阻む要因が複雑に絡み合っている」と説明した。(ネット デイリー)】
過去最低の出生数となりました。核家族化、祖父母の勤続、夫婦共働き、生活様式が変わる、景気の低迷、上がらない給与、家賃の高騰による狭い自宅、子育てへの不安等、様々な理由で子どもを産まない、あるいは一人だけの選択肢をせざるを得ない状況が顕著になってきました。根本的にこの先子どもの数が減少していけば、経済は成り立っていきません、また産み育てることを止めてしまえば人類は滅亡します。生き物としての使命をどの様に守っていくべきかを真剣に考える必要がありますね。
カテゴリ:生き物・自然・人間