AI機器の進化
2025.06.15

おはようございます。
今週、ある業者の最新機器展示説明、および社内DX推進実践についての講義を受けてきました。一見保育園業務に無関係と思われますが、福祉現場では現在AI、事務処理機器、ソフト、身体介護ロボットなどを導入し、人員不足や対人援助の時間を増やすことに取り組み始めています。少子高齢化が進み働き手が減少していく時代に入り、科学技術に頼ることは必要なことかもしれません。介護現場では外国人労働者も参入し、学校で学ぶ段階から現場が身元保証することで、学費援助などの補助金が支給されている状況です。
しかし以前からの指摘通り、スマフォや機器への依存が過度になることで、人間の対話機会減少によるコミュニケーション能力の低下、様々なトラブル、極端な場合は刑事事件(詐欺や闇バイト)へも進展しているのが現実です。限度や制限が利かない人間自身が、自らや他者を破壊してしまうのは不自然な社会が産んだ功罪です。どのようにコントロールして人間社会のために科学を役立てていくのかは、人間自身の手に委ねられています。心して利用する覚悟無しで乱用すべきではないと思います。私は専門家ではありません、少ない知識で語ることで間違った解釈をしていることも多々あるためあくまで一意見としてお読みください。
今回の講演や展示においても「業務の効率化」、「スピード感」、「複雑な対話の簡略化」がほとんどでした。手書きや紙の時代が終わりかけているとはいえ、やはり手書きでしか伝わらないニュアンスもあります。答えを求める過程も失敗を極力抑え込んでしまい、正解を導き出すことが便利には感じても、失敗やしんどさを乗り越えてつかみとる充実感は少なくなってしまいます。果たしてこれで良いのでしょうか?スローフード(「速さ」ではなく「質」を重視する食のスタイル)、農業従事、保育園留学等、人間性をしっかりと維持しながらIT化を進めていく術を合わせて推進していくことが、利潤追求のみに固執しない人間らしい生き方だと感じます。
カテゴリ:文明社会
長嶋茂雄さん追悼
2025.06.15

おはようございます。
長嶋茂雄さんと師弟関係にあった松井秀喜さんが4日の葬儀で弔辞を述べました。王さん、中畑さんも弔辞がありましたが、長嶋氏とのエピソードを含め、人となりを表す素晴らしい内容だったと思います。
【監督、今日は素振りないですよね。その眼を見ていると「バットもってこい、いまからやるぞ」と言われそうでドキッとします。でも今はその声を聴きたいです。ドラフト会議でわたしを引き当ててくださり、満面の笑みで親指を突き上げてくれました。タイガースファンだったわたしは、心の中でちょっとずっこけました。しかしそのすぐあと電話で「松井君待ってるよ」と言ってくださり、あっという間に私の心は晴れました。監督はひとたびユニフォームを着てグラウンドに出ると、強烈な光を発し、私と2人で素振りをするときは、バットマン長嶋茂雄になりました。それが私の日常でした。監督が引退された年に生まれた私は、監督と現役をともに過ごした方々と同じ気持ちになりたくても、なることができません。その時代を生きていません。ですが逆に私はその野球の神様・長嶋茂雄というものを肌で感じていないからこそ、普段のふつうの自分自身で接することができました。それが私にとって非常に幸運だったと思っております。監督を退任する日、私は最後の素振りだと思って、振っている途中、涙が止まりませんでした。これが最後の素振りになると思ったからです。「何泣いてるんだ。タオルで涙を拭いてほら振るぞ」。そう声をかけてくださいました。それが最後だと思っていましたが、翌日もやりましたね。そして次の年も次の年もやりました。私は長嶋茂雄から逃げられません。これからもそうです。それが私の幸せです。監督、私が現役時代、一度だけ監督にお願いしたことを覚えていますか?私はセンターを守っておりましたが、「監督、どうせなら私、サードやらせてくださいよ」とお願いしました。そしたら「お前はサードじゃないよ。お前はやっぱりセンターだ。俺はお前をジョー・ディマジオにしたいんだ」とおっしゃってくださいました。私は全くピンときておりませんでした。ある日、素振りで監督のご自宅におじゃましたとき、私はそこにジョー・ディマジオのバットとジョー・ディマジオの大きな写真があることに気づきました。見逃しませんでした。監督は本当にジョー・ディマジオが好きなんだなと思って、またその選手のようになれと言ってくれたことに、本当にその時幸せに感じました。それから私は喜んでセンターが大好きになりました。その時、監督は私がジョー・ディマジオと同じユニフォームを着て、同じグラウンドでプレーすることを夢にも思ってなかったと思います。もちろん私も思っていませんでした。私が引退して監督に挨拶に行ったとき、「監督がジョー・ディマジオって言ったから私ヤンキース行ったんですよ」と言ったら、この笑顔をみせてくださいました。その時、はじめて私は大好きなジャイアンツを去ることになりましたが、これで良かったんだと思いました。そして、今も遠く離れた場所にいます。日本に帰ってくる度、監督にご挨拶に行くと、監督の言いたそうなことを、言おうとするのに言わない、でもその気持ちはいつも受け取っておりました。これからも、監督がなぜ私だったのか、なぜ私にたくさんのことを授けてくださったのか。その意味を、その答えを自分自身の心の中で監督に問い続けます。今度は私が監督を逃がしません。ですから今日はありがとうございましたもさようならも私は言いません。今後も引き続きよろしくお願いします。そしてその強烈な光で、ジャイアンツの未来を、日本の野球の未来を照らし続けてください。】
カテゴリ:スポーツ
出生数70万人割れ
2025.06.15

おはようございます。
6月5日付け中日新聞一面トップで報告がありました。出生数がとうとう70万人を割り込んだという記事です。(合計特殊出生率-女性一人が生涯に産む子どもの推定人数 1.15)。政府の推計よりも15年早く進んでいるのが実態で、少子化の原因が経済問題のみではなく、若者人口の減少、物価高、生活力への自信喪失、結婚願望の低下、出会いの減少など様々な要因が絡み合ったことで進んでいるようです。
「子どもを産み育てなくなる」は、人類滅亡への道となってしまいます。たとえ貧しくともたくさんの家族の中で泣き笑いしながら、子どもたちも豊かで楽しい生活を送っていくことが、人間らしい生きざまの継承につながることだと思います。結婚、出産、子育てといった過程が普通ではなくなり、自己の生きがいを追求し、結婚生活ではない生き方を選択していくことも認めるべき世の中になってきましたが、人間社会が継続していくこと、人間として生き物としての素朴な生活は、苦楽の中にとても嬉しさを感じることができる日々だと思います。たとえどうしようもない事ばかりの人間社会でも、夢と希望をもって生きていきたいですね。
カテゴリ:子育て
スキルアップ
2025.06.09










おはようございます。
今年度も保育園では年2回の「子ども食堂」を開催予定(1回目5/31)しています。とはいえ一緒に食事をとるわけではなく、様々な物品、食品を配ることを主な手段としていますが、目的は地域の様々な人同士が触れ合うことを目指しています。しかしどうしても「もらったら終わり」といった傾向にあり、中々お互い見知らぬ人たちが言葉を交わすまではいきません。どうしたら笑顔で言葉を交わせるようになるのか、様々な知恵を使う必要があります!今回は配布する物品の種類や数を増す、野菜直売所(アグリパーク南陽株式会社)、マクドナルドなどの協力によって来場者を増やすことを工夫しました。
1回目を終えスタッフ(愛知福祉振興会職員、包括支援職員、ケアマネージャー、保育園職員)は考えます。もう少し来場者が滞留するやり方はないだろうか?「夏祭りはどうか?」、「音楽会等のイヴェントは?」、楽しさによる様々な方法を考えなければならないと思いました。蟹江町内や保育園も参加しているマルシェや、にこにこママフェスタのような参加型の催し物も参考になるのではないだろうか、考えは巡ります。
将来的にはこの会が町民主導となり、自らの力で地域を活性化していけるようになっていく仕掛けを作っていけたらと思います。
カテゴリ:福祉
スキルアップする子ども食堂!
2025.06.09









おはようございます。
今年度も保育園では年2回の「子ども食堂」を開催予定(1回目5/31)しています。とはいえ一緒に食事をとるわけではなく、様々な物品、食品を配ることを主な手段としていますが、目的は地域の様々な人同士が触れ合うことを目指しています。しかしどうしても「もらったら終わり」といった傾向にあり、中々お互い見知らぬ人たちが言葉を交わすまではいきません。どうしたら笑顔で言葉を交わせるようになるのか、様々な知恵を使う必要があります!今回は配布する物品の種類や数を増す、野菜直売所(アグリパーク南陽株式会社)、マクドナルドなどの協力によって来場者を増やすことを工夫しました。
1回目を終えスタッフ(愛知福祉振興会職員、包括支援職員、ケアマネージャー、保育園職員)は考えます。もう少し来場者が滞留するやり方はないだろうか?「夏祭りはどうか?」、「音楽会等のイヴェントは?」、楽しさによる様々な方法を考えなければならないと思いました。蟹江町内や保育園も参加しているマルシェや、にこにこママフェスタのような参加型の催し物も参考になるのではないだろうか、考えは巡ります。
将来的にはこの会が町民主導となり、自らの力で地域を活性化していけるようになっていく仕掛けを作っていけたらと思います。
カテゴリ:福祉