お知らせ

子どもたちのワクワク感!

2024.09.01

alt

alt

ここのところの夕立等で草や樹木は元気が戻ってきたようです。同時に湿気を含んだ草むらは、生き物にとっても、もってこいの環境になっています。昨夜「ダ―ウインがきた」を視ていたら、住宅街に住むヒキガエルの話をしていました。大きな庭がある一軒の家に小さな池があります(ビオトーブ)。そこに定期的(繁殖のときだけ)に集まるヒキガエルがいます。カメラを設置、GPS発振器などをカエルに装着したところ、普段は周囲の家の土の中で春眠していることが分かりました。生き物の知恵と次世代を残していくための生きる執念を感じました。

そんな生き物たちの生態、行動の特徴を子どもたちはフィールドワークを重ねることで記憶していきます。きっと昆虫好きの保育士に「そっと歩くのだよ、虫を驚かさないようにね」等言われたのでしょうか?最初の子どもたちの身体の構え(写真)は、明らかに草むらにひっそり隠れているだろう昆虫たちへの期待を見事に表現しています。

そっと近寄り周りをしっかり観察、発見すれば一気に容器をかぶせる!これらの手順と意気込みが伝わってきます。私も皆様もきっと子どもの頃、この「ワクワク」した期待感を持ったことがあるのではないでしょうか?捕まえたらどうするかは、にの次です。とにかくこのワクワク感を満たしたいばかりなのだと思います。そんなに気持ちを躍らせる時期は、普通の人は子どもの時しかありませんね!昆虫学者は別ですが。

さて新聞遊びでは様々な遊びを子ども自身が見つけ、素材のおもしろさに気付いていきますが、最初から参加する子ばかりではありません。その気持ちは尊重しながらも、実はしっかり素材の使い方を考えて「参加」している様子が写っています。これも子どもたちの意外な心をとらえるとても良い機会です。その場所(新聞で直接あそぶ位置)にいなくても、頭の中ではしっかり考えている。これも立派な参加方法なのです。子どもたちからは人間同士の心のやり取りなども学ぶ時があります。だからこそ子どもの言動だけで決めつけてはならないと振り返ります。

「理由があるはず」この見方をどんな場合にも持ち関わるゆとりが大人には必要です。純粋で真っ直ぐな心持を、成長過程の中で守っていけるのは、善良な大人の社会で育つ子ども自身が持っている力なのです。「まっすぐ生きる権利」を守る大人が子どもには必要です。

カテゴリ:発達

中心から末端へ!

2024.09.01

alt
実験 続行中!

「中心から末端へ」これが乳幼児発達の基本です。立ち上がる、歩くなどの動作は中心軸がしっかりしていくほどに、安定し危なっかしさがなくなっていきます。歩くだけではなく立ち止まることも様々な筋肉と、骨格、重たい頭や身体を支えるだけの脚力を必要とします。

また様々な物への興味が心を動かすことで、無意識に身体を使う動作へと連動していきます。そして何度も何度も繰り返す動作によって、身体使いはうまくなり心の満足感も得られるようになっていきます。その心がさらに「もっともっと」という欲求を生み出すことによって、同じ遊びを行いその遊びに飽き足らず、仲間や異年齢の子たち、保育士の提示などによって自らが獲得した身体使いを存分に行い、次の新たな挑戦を生み出していくのです。

人間は「欲」があるからこそ成長できます。しかし大人になると欲をコントロールしていく力が必要となります。必要以上の欲望は他者や自身の心身、物を壊すことさえあるからです。原動力であるはずの「意欲」は、使う対象によって良し悪しに繋がります。正しい欲の使い方も大人になるほどに身につけていかなければなりません。しかし乳幼児期に「欲」のコントロールは難しいことです。むしろ抑え込むこと(過干渉)は、成長を阻害しているとも言えます。そのために必要なことが多くの失敗です。発明家のエジソンは数々の名言を残しています。子どもたちの世界にも通用する言葉の数々があります。

「失敗したわけではない。それを誤りだと言ってはいけない。勉強したのだと言いたまえ。」、「私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまく行かない方法を見つけただけだ。」、「私たちの最大の弱点は諦めることにある。成功するのに最も確実な方法は、常にもう一回だけ試してみることだ。」、「ほとんどすべての人間は、もうこれ以上アイデアを考えるのは不可能だというところまで行きつき、そこでやる気をなくしてしまう。勝負はそこからだというのに。」

カテゴリ:発達

カラスに魅せられて

2024.08.25

八咫烏(ヤタガラス)
alt

おはようございます。
1羽のカラスは不吉な知らせ(死)をもたらす生き物として嫌われているようですが、2羽は見るものを健康に、3羽は富をもたらすとも言われるそうです。また大古のヤタガラス(3本足)は天照大神の使いとして崇められていました。頭の良さも持ち合わせ酷暑、飢餓にも立ち向かうだけの強靭な身体能力もあります。
そんなカラスに魅せられたのは駐名古屋ブラジル副総領事のパウロ・ヴィアナさんです(中日8.18なごやか外交)。特によく見かけるハシブトカラスは嘴が大きく、何でも食べる雑食性で強く生きていける力があります、さらに固い実を道路の真ん中に置き、車で踏みつぶしてから食べやすくするなど、とても高い知能も持っています。そういえば十数年前地面に落ちた子カラスを保護したときも、何度も上空を旋回する親ガラスの姿がありました。頭が良く家族を大切にし強靭な体を持つカラス、見慣れていて当たり前になっている光景に、あらたな見方を学びました。生きとし生けるものすべてが、子や親を大切にする姿勢を持っています。子孫繁栄は人類の使命です。でも他の生命を絶滅させてしまうような権利は人間にはないのです。

カテゴリ:生き物・自然・人間

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -