あそびから学ぶ
2024.06.24

したにも 落ちたぞ!

うまくはいったようだね こうして物の大きさを学んでいます
今日も子どもたちの様々な様子が見られました!絵具という素材、水が混ざったときの変化、絵の具同士が作り出す様々な色等々、絵具という素材の感触と色の変化は子どもたちにとって、とても不思議に感じられる対象です。初めての感触、使い方に戸惑い、躊躇し「やらない」という選択肢もあってよいのです。いつの日かおもしろさを体感する日がやってくると思います。それまでは楽しみに待つことといたしましょう。
年少の子どもへの優しさ(一方的な配慮?)、それでも幼いなりに遠慮や気遣いをして、そっと「お返しする」かわいい場面、こども心の繊細さが映し出されています。子どもたちはこのような感情のやり取りを体験しながら、友だち同士の言葉や行動の方法を学んでいるのだと感じます。
最後は箱の中に木のナイフでしょうか?収納しようと掌で押し込んでいる姿ですね!形状が異なる箱とナイフをどうしても箱の中にしまいたかったのでしょう。少々無茶な感じもありますが、目で確認し入ると考えたと思います。上手に(偶然に)?斜めに置かれたことで、箱の中にナイフは収まりました。このように何度も試していると、ピッタリくることもあります。そこで長さ、幅、高さ、細い、太いなどの形状の違いを学んでいくのだと思います。
幼い子どもたちは自在に動かすことができるようになった手指を使い、様々を試します。長さを図るわけではなく、ほぼ直観でドンドンと思いをぶつけていきます。そして偶然にも思いが達成されたとき、深い満足感と次回への記憶として心の中に刻み込まれていくのです。
カテゴリ:発達
全盲のヨットマン 岩本光弘さん
2024.06.24

おはようございます。
ラジオ深夜便で「全盲のヨットマン 岩本光弘さん」が出演し、その生い立ちや思いを語っていました。
【13歳の時に視力を失い始め、目が見えなくなった16歳の頃、こんな人生なんかつまらない、どうしてこの世に生まれてきたんだろうと思っていました。毎日毎日見えなくなることへの恐怖と不安で心が張り裂けそうになり、こんな自分なんか死んでしまった方が良いとさえ考えていました。どうして自分だけが見えなくならなければいけなんだ、どうしてあの人ではなく自分が....。このように思う自分がさらに嫌になっていました。16歳の夏、とうとう飛び込み自殺を決意しましたが、恐怖で飛び降りることが出来ませんでした。その後、近くの公園で休んでいた時に夢に亡くなった伯父が現れ、『目が見えないことにも意味があるんだ(お前が頑張る姿をみて励まされる人がいるはずだ)』と話しかけてくれました。その後、見えなくなったことの意味を考えられるようになり、少しずつ生きる力を得ることができました。そして、自分自身を愛し、自分自身に『ありがとう』と言えるようになった時、人生が180度転換したのです。勇気を持って色々なことにチャレンジをすることができるようになりました。しかし、2013年に挑戦した辛坊さんとのヨット太平洋横断は、鯨との衝突により途中で断念。再度、山から谷へ突き落とされました。世間からの非難や、ご迷惑をおかけした方への自責の念から、半年間うつ状態に。しかし、周囲の励ましと、この体験でしか得られない気づきを得て、6年後、2019年の再チャレンジでは、成功を成し遂げることが出来ました。どんなに辛いことがあっても、上を向いて歩いていればやがて楽しい時がやって来る。明るい朝が来ない夜などない。暗い夜だからこそ美しい星を見られる。私の実体験から皆様にお伝えできることに感謝いたします。】
確かに物事はだめだと思い、努力を辞めてしまえば、そこからの嬉しさ苦しさ、人との出会や別れもなくなってしまいます。どの道を選ぶかは「自分次第」です。もし諦めかけていることがあったなら、もう少し前向きな気持ちで頑張ってみよう!新たな光が差し込み、道が見えてくるかもしれません!
カテゴリ:生き方
イタリアG7終了
2024.06.24

おはようございます。イタリアで開催されたG7、各国首脳が様々な問題を国内に抱えている状況が表面化したように感じます。ウクライナ、ロシア、イスラエル、パレスチナ、中国、北朝鮮等々が起こすあるいは抱えているの問題に関して、世界は中々一致した問題解決方法を見いだせない状況になっています。
【民主主義体制の先進7カ国(G7)を率いる首脳たちは今週イタリアで会合を開いているが、今回ほど西側諸国の指導者の、国内での立場が弱いことがあっただろうか。政治的なレームダック(死に体)でないのはイタリアの首相だけかもしれず、西側の民主主義は最悪の状態に陥っている。G7各国にはかつて、ロナルド・レーガン米大統領、マーガレット・サッチャー英首相、ヘルムート・コール独首相、日本の中曽根康弘首相、カナダのブライアン・マルルーニー首相、フランソワ・ミッテラン仏大統領のような指導者がいた。そしてその年にはイタリアの首相ももちろんいた。現在、小粒の政治家がそろう中で、イタリアのジョルジャ・メローニ首相は比較的存在感が大きい。】
苦境にあえぐ民主主義ですが、なんとか打開策を見つけ出していかなければなりませんね。
カテゴリ:政治・国際状況