東洋医学の力
2024.06.15
東洋医学の考え方

おはようございます。
昨今の医療の進歩は目覚ましく、様々な病について研究が進み、治療薬、技術が開発されています。総胆管結石の内視鏡による除去、メスでの切除を最小限に抑えた腹腔鏡術、がん治療新薬、てんかん発作AI予知、ALS患者脳波連動など、様々な技術が実際に現場で使われ、多くの命が救われ、生きることの困難が和らぐようになってきています。それでも身体の仕組みや脳内で起きていることは、まだまだ未知の領域も数知れず、人間の神秘は果てしがない宇宙と同じではないだろうかと考えさせられます。
しかし身体の成り立ちや理屈を知り、普段の生活に注意を巡らす術は、数千年も前から試され探求されてきました。東洋医学の鍼、お灸、漢方などは、最近科学的にその効果が立証されつつあります。ミクロの世界がまだ解明されていない時期に、その効能や方法を何度もためし、考え、残してきた人間の知恵に深く驚嘆させられます。「病は気から」と言われるほどに、病気と心は結びついています。普段から「悩み」を深くしない自分なりの方法を見つけ出し、親からもらった大切な心と体を、欠点も利点もよく承知して維持していけるように努めていきたいと考えるこの頃です。

おはようございます。
昨今の医療の進歩は目覚ましく、様々な病について研究が進み、治療薬、技術が開発されています。総胆管結石の内視鏡による除去、メスでの切除を最小限に抑えた腹腔鏡術、がん治療新薬、てんかん発作AI予知、ALS患者脳波連動など、様々な技術が実際に現場で使われ、多くの命が救われ、生きることの困難が和らぐようになってきています。それでも身体の仕組みや脳内で起きていることは、まだまだ未知の領域も数知れず、人間の神秘は果てしがない宇宙と同じではないだろうかと考えさせられます。
しかし身体の成り立ちや理屈を知り、普段の生活に注意を巡らす術は、数千年も前から試され探求されてきました。東洋医学の鍼、お灸、漢方などは、最近科学的にその効果が立証されつつあります。ミクロの世界がまだ解明されていない時期に、その効能や方法を何度もためし、考え、残してきた人間の知恵に深く驚嘆させられます。「病は気から」と言われるほどに、病気と心は結びついています。普段から「悩み」を深くしない自分なりの方法を見つけ出し、親からもらった大切な心と体を、欠点も利点もよく承知して維持していけるように努めていきたいと考えるこの頃です。
カテゴリ:教える・伝える
子どもの力
2024.06.15

おはようございます。
何十年ぶりでしょうか?東山動物園に行ってきました。1歳3か月になろうとしている孫の動物園引率?です。始まりからお別れまで、実に様々な姿を見せてくれた幼子に、病み上がりにはむしろ効き目の強い良薬となったように感じます。
最初は慣れない場所、人(曾祖母)に不安が先立ち、親の抱っこから離れられませんでしたが、時間の経過、動物への不思議、そして何といっても「歩く」という移動手段を得た心は、大きく弾みをつけそこらじゅうを歩き回る姿へと変わっていきました。子どもが安心感にたどり着いた瞬間からの「生きる力」は凄まじいものです!コアラ舎、ジャガー、キリン、しろくま等、見るものすべてが初めての子どもの眼に、いったいどのような衝撃と感動で映っているのでしょうか?どの動物を見ても今のところ「ワンワン」と言っていますが、頭の中ではその違いをしっかりと捉えていることでしょう。そしてタワーで昼食をお腹いっぱい食べ、展望室に移動したあたりから、ひとりで歩き回り始めました。バランスを崩すとすぐに腰からストンと座り、転倒しない術を既に身につけていることが分かり安心です。本人も時々家族を振り返りながら安心感が保てる距離を測っています。時々家族以外の人に出会いながらいぶかしげな表情をしますが、歩き回る時間はタワーを下り、世界のメダカ館を見ている時も止まることはありませんでした。午後になりどっと疲れが出たのでしょうか、一気に眠たくなりベビーカーに横たわり、そのまま帰宅の途についたのでした。
伸びよう、生きようとする子どもの力は、想像を越える力があります。そのような様子に私たち衰えていくものは、大きな力をもらいます。「この子の成長を見ていきたい」、「一緒に過ごせる時期は大切にしたい」そんな心も芽生えてきます。動物を観て感動する孫、息子夫婦、祖母と共に過ごす時間は、それぞれの年齢にとって力をもらえる瞬間です。人間の家族、共同体はとても大切であることを嚙みしめた1日となりました。
カテゴリ:子育て
人間の育つ環境とは?
2024.06.07



乳幼児の心身の発達は目覚ましいほどに速く、見事な順序性を持っています。しかし他の動物からすればとてもゆっくりとしており、外敵や危険から身を護ることも、大人にほとんどの力を借りなければ生きていくことすらできません。過去に何度もこの点(生理的早産)には触れていますが、人間には眼もしっかり見えない未熟な状態で生まれる理由があります。人間に比較的近いゴリラは、一頭の子どもを産むと人間のように子どもが未熟なうちに続けて出産することはありません。人間は多産、二足歩行、大きな脳を発達させ、他の生き物にない力を得ました。この生き方、種族の保持にはたくさんの知恵と協力が必要です。にんげんが「人間(ひとのあいだ)」と表現されるゆえんです。
脳と身体を発達させるため、幼さは大変な興味と好奇心にあふれているのです。そのことは一つ一つの物質や自然に、丁寧かつ必用に働きかける今日のような様子を視ることで良く分かります。「自らが手にしているシロツメクサがいったいなんであるのかが分からない、なんとなく指先に伝わる感触を指を動かすことでつかみとり、掌から零れ落ちていく様子を眼で知る」、「空の容器は手で触れると難なく高いところから転げ落ちる」、「しっかりとした形の手押し車は、少々全体重をかけてもタイヤに垂直な力には簡単には動じない」、等の法則も身体で覚えていきます。
しかし先にもお伝えしたように、未熟であることは多くの人々の手助けが必要になります。大人が安全や健康を確保することは最低限の「命の保障」ですが、親、保育者(大人)、物、自分の三つの関係性(専門用語では三項関係と言います)を作っていくことは、大人との愛着(信頼)関係を作っていくうえでも欠かすことのできない発達です。もうしばらくすると指差しをしながら大人に同意を求める時期がやってきます。また抱っこやおんぶ、ほおずり、手をつなぐなどのスキンシップもオキシトシンというホルモンが子ども大人双方から体に生まれ出ることで、「育とう」、「育てよう」という力を発揮していきます。
上のことからも子どもはたくさんの大人に育ててもらうことが大切です。かわいがられ、見守られ、話しかけられ、抱っこされ、手をつなぎあうことで、「人間が信頼に足る存在=信じられる存在」、「自分も信頼できる存在」であることを理屈なく知っていきます。幼い時にこの環境が不十分に育つと、不安が多く自信のない大人になってしまいます。親子関係、地域関係、仲間関係は任せきりではいけません。当事者として苦楽を共にしていく過程があってこそ、人間という高度に進化した生き物の世界は保っていくことができるのです。
少子化は「なるべくして なっている」と感じます。家庭、地域、保育施設、学校等教育機関、行政、メディアは、お互いが責任を擦り付け合うのではなく、他者を受け入れ、自省し、手を取り合って生きていく心構えを再認識しなければなりません。児童手当が増額し、いつでもだれでも保育が可能となることは、子育てを行う上で楽になるかもしれません。しかし根本的解決になるかどうかはどうしても疑問がぬぐえません。子育てが苦手でも助けあえる関係性、子どもを育てることの喜びと責任など、今を置いて子育ての方向性と方法を考えなければならないときはないと考えています。
カテゴリ:生き物・自然・人間