お知らせ

合計特殊出生率 1.20

2024.06.07

徳之島 親子山村留学
alt
様々な市町村が人口減少に対応するため 移住も視野に入れた関係人口拡大を目指した政策を実施しています
長野県阿智村 岐阜県郡上市白鳥町石徹白 福岡県八女 北海道他

おはようございます。
2023年度出生率(合計特殊出生率)が過去最低の1.20となりました。政府の政策は場当たり的対応が目立ち、根本的な解決には遠い距離を感じます。子どもの教育、子育て環境は数十年後に結果が出ます。今慌ててもすでに問題は深く複雑になっています。根本的な解決策は「交流の拡大」しかないと思います。地道にその機会を作っていくことに力を注がなければなりません。6日中日新聞一面で公表された各県の出生率では、東京都でなんと0.995愛知県1.29、多産であった沖縄でも1.60(全国の最高値)となりました。最低と最高を見比べ「出生」、「子育て」のヒントを探ることができると思います。
沖縄県は元々が長寿の県民性が特徴であり、南国らしい豊かで大らかな人格的素養も大きいのではないかと思います。また琉球王国は古来より中国や西欧諸国とのやり取りを、巧みな外交で乗り越えてきた歴史もあります。様々な理由によって、子どもを育てやすい環境を作ってきたと考えますが、やはり基本は人と人とのつながりを大切にしていることに尽きるのではないでしょうか。
【沖縄は婚姻届けを出していない男女の間に子どもが生まれる婚外子も全国と比べて多い傾向にあります(離婚率も高い)。特に10代、20代の婚外子出生率は全国よりも高いです。また、「子どもは宝」という価値観があったり、地域社会のサポートが充実していたりといった原因があります。沖縄の人たちはとにかく子どもが好きです。地域のつながりも強く助け合う精神があります。親戚や子どもの親同士でお互いに支えながら生活しています。子どもたちの送り迎えや買い物までも別の家庭の子どもを一緒に連れて行ってくれる方もいます。出産祝いなどでも多くの方が喜んでくれ、盛大に祝ってくれます。職場でも子持ちの方にはそれなりの配慮がなされ、子どもが熱を出した場合などは嫌な顔せず、子どもの迎えに行くことを許してくれます。むしろ「早く行ってあげなさい」といった雰囲気まであり、周りのサポートが厚い分子育てもしやすく、出生率の高さに繋がっていると考えられます。Re:Okinawa】                                                                    沖縄だけでなく古き良き日本では、隣近所との付き合いをうまく行っていくことで、子育ての楽しさや家族同士の苦楽を分かち合う関係性を保ってきたと思います。形は違っても現代に生きる人々は、「つながる」ことの大切さや快適さに気付き、動き始めている人たちも増えてきました。国の政策やお役所に頼る、公共性に責任を転嫁することばかりを考えるのではなく、自分たちが動くことで、生きることの豊かさ、楽しさ、辛さを分かち合う関係性を作り上げていく時代だと考えます。

カテゴリ:子育て

第二十五候「螳螂生 (かまきりしょうず)」 6/5~6/9頃

2024.06.07

螳螂生 (かまきりしょうず)
alt
生きる為の戦いと覚悟!

おはようございます。
【七十二候が芒種の初候に変わり、カマキリが卵からかえる頃となりました。秋のうちに生みつけられたスポンジ状の卵から、数百匹の小さなカマキリが次々と現れ始めます。カマキリは、肉食性が強く、害虫を駆除してくれる虫です。また、食べるのは生きている虫に限られ、死んで動かないものは食べないそうです。手の鎌がトレードマークのカマキリは、「鎌で切る」から「鎌切り」となったとも言われますが、この鎌を持ち上げ待ち伏せする姿を祈っているようだと見て「拝み虫」とも呼ばれます。カマキリは英語で「mantis」、語源はギリシャ語で「予言者」や「僧侶」という意味です。】
蟷螂の孵化はとてもドラマティックです。気温が上昇し時期を迎えると、冬に小枝に産み付けられた卵から数百匹が一斉に出てきます。かわいらしい赤ちゃんですが、自然界はとても厳しく共喰いや、鳥や昆虫に食べられてしまうことも多いです。「生きるか死ぬか」、昆虫、植物などの生物界は子孫を残すため多産を選択しました。

カテゴリ:七十二候

東京の行く末

2024.06.07

alt

おはようございます。
現職の元ニュースキャスター「小池 氏」の任期満了を受け、東京都知事選挙が7月7日に実施されます。元ニュースキャスターで立憲民主党「蓮舫 氏」、元航空幕僚長の「田母神 氏」、元歌手現タレント?「清水 氏」、現広島髙田市長「石丸 氏」など多彩な顔ぶれがそろいました。キャスター同士の対決?になるかどうかは小池氏が出馬するかどうかによりますが、一局集中の東京にどのような未来を見据えているのかを注目していきましょう。

カテゴリ:政治・国際状況

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -