お知らせ

泣く、笑う、意欲、集中、リズム!

2024.04.06



朝は泣いているおともだちがほとんどでしたが、「いかがですか?」、園庭での遊びを見ているとまるで違う姿が映し出されています。「子どもってこういうものですね!」。「たのしい」、「おもしろそう」を見つけることができれば心は安定していきます。室内の環境は家庭やそこに続くご家族様の記憶を思い出しやすいこともあり、中々寂しさから抜け出すことができませんが、屋外、園庭の世界、自然環境が発する魅力は、「さみしさ」さえどこかへ吹き飛んでしまうほど子ども心をくすぐり、「集中の世界」へと引きずり込んでいきます。「あの車を使いたい」、「スコップで土をすくってみたい」そんな欲求が次々と押し寄せてくるため、泣いている暇などありません!活動量が増せば当然お腹も空きます、だからおやつ(補食)は大切になります。お昼ごはんまで活動するためのエネルギーを蓄えておかなければならないからです。こうして、集団の場において「遊ぶ」、「食べる」、「寝る」、「排泄する」のリズミカルな生活が形作られていくのです。「泣く」、「笑う」、「動く」、「心を働かせる」、これらはすべて蓄えられているエネルギーを消化していきます。空っぽ、満タン、この刺激こそ成長の元です。

さらに「見るのが初めての遊具、築山」、「様々な植物に満ち溢れた環境」への挑戦意欲も焚きつけられます!初めて山に登る子どもたちは、その多くがハイハイの姿勢です。「怖さ」が心を満たすことで本能が働きます。この感情こそ身を守るためには必要な心です。怖いもの知らずでは必ず「大きなけが」を伴う結果を生みだしかねません。幼くても「怖いからしゃがむ」、「お尻をつき滑り降りる」、「四つ這いで登る」の選択ができることがとても大切です。身体使いは理屈ではありませんので、このような少し怖い経験も必要です。このようなケースにいつも大人が先走り、「座って」、「そこで待ってて」等と行動の指示をしてしまうと、指示待ちとなり子ども自身の危機管理能力は育たなくなります。普段から発達を理解し、子どもの力を信じることも自分で考える、安全な方法を身体で覚えるといった視点でとても重要です。

したがって保育士は今この瞬間に「どんな動き方、移動、選択」を子どもたちが行っているのかを注意深く観察します。この「視る」という行動の中に、どれだけの知識と経験を基にした予測の力を持っているのかが、保育士、教育者の力量とも言えます。初任の保育士はその守備範囲が狭量であることが当たり前です。だからこそ経験と学びの力を実践に映し出している、中堅以上の保育士との連携が非常に大切となります。よって「風通しの良い職場環境」、「信頼し合える関係性」の構築が保育者集団の目標でもあるのです。

ご家族の皆様はお子様をどんな子にお育てになりたいですか?そんな問いをご自身に課しながら、どうぞ子育てを楽しんでください。「痛痒い」、「苦し楽しい」等、両極端を表す言葉がありますが、子育てはまさにそんなドラマティックな日々の連続なのです。我が家にもいまだに母親が保育士とやりとりした、毎日の「お便りノート」が我が家の家宝として本棚に君臨しています。「こんなに子どものことを気にかけ」、「これほど楽しむことができた乳幼児期」は、それ以後子どもたちが自立の度合いが増していくにつれなくなっていきます。どうぞ「今」を楽しんでください。第二子、三子とお子様が増えたとしても、唯一のひとり一人のお子様との絆つくりは今この瞬間現在進行形です。

カテゴリ:発達

プーチ・ダモイ(家に帰る途中に)

2024.04.06

alt

おはようございます。
4月2日クローズアップ現代で「プーチ・ダモイ」(第二次大戦中に帰還を願う家族の運動)、戦争に行った息子(夫)を帰還させてほしいと願う市民運動について報道がありました。プーチン政権はウクライナとの戦争に30万人もの民間人を動員しました。家族、多くの兵士が傷つき亡くなっている現実にいたたまれず勇気ある女性が声を上げました。戦争反対の人々が国外に移住する中、統制が続くロシア国内で戦争に反対し「家族を帰せ!」と運動することはとても勇気が必要なことです。しかし一番身近な家族を思う心は、人間にとって最も尊厳ある考えだと思います。
太平洋戦争下の日本の憲兵、特別高等警察による生活統制、思想弾圧、ドイツナチ党のユダヤ人殲滅(せんめつ)作戦などはまだ最近ことです。民意を得た国の権力者に反旗を翻し、一個人が連帯する勢力を形作ることは「死」をも覚悟しなければなりません。「家族愛」がロシア国家の原点だと謳うプーチン政権は、真っ向から「家族を生きて返せ!」と訴える女性団体に対し、あからさまに引き締めを行うことを避けています。これは大統領としてスローガンを掲げている以上、矛盾した弾圧は国民の心が政権から離れることを意味し、崩壊にもつながりかねないからです。明らかな私欲です。
また、思想統制に乗せられ独裁色の強い指導者に従っている国民の姿を目の当たりにすれば、ヒトラー、毛沢東、スターリンなどの独裁者や、政治主導者が公的立場を利用し、責任を逃れようとした日本の戦前戦中体制を良しとした日本国民の思い込みが、結局は間違いであり、民衆を圧迫してきた歴史であることを想いださねばなりません。21世紀になっても同じ過ちを繰り返す人間は、どのようなシステムでこのような暴挙を防いでいけるのでしょうか?「家族を生きて返せ!」このシンプルな主張こそ、権力に屈しない人類の代表者の言葉、思いとして大きく取り上げるべきです。

カテゴリ:戦争

自分を生かしおもてなし「きょうわごはん」レストラン開店!

2024.04.06

alt

alt

おはようございます。
中村区に障がいのある女性が分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」を遠隔操作して接客し、元料理人の認知症の男性が調理場で腕を振るう「きょうわごはん」が2月に開店しました(3.23中日)。
重い障害があっても分身ロボットで接客し、認知症があっても得意の料理で仕事ができる。そんな職場を作りたいと、「キョーワ薬局(東区)」が障害者雇用を進め実現しました。
とても素晴らしい取り組みだと思います。私たちの福祉会においても「障害者雇用」は義務付けられています。しかし現実的難しい問題もひとつ一つ乗り越えていかなければならないのが現状です。誰もが働く場所を得ることは、社会の一員としての喜びを感じ、繋がりを意識できる意義深い活動です。「食」というなくてはならない生活の一部分に楽しく携わる社会があることは、とても大事なことだと感じます。高度経済社会の時代より、世の中は人とのつながりよりも利潤追及に走り続けてきましたが、今後はひとり一人の生活の豊かさを目指し、どんな立場の人も安心して喜びをもって生きる場所を作り出していかなければなりません。「スロー」、「豊か」、「共生」は今の世の中の課題です。人間が人間らしく生きていくために、自分の周りに注意を払い、見つけ体験することから一歩を踏み出してみたいです!
「きょうわごはん」でHPを見ることが可能です。畳などはありませんがお子様連れでも来店できるようです。余裕がありましたら訪ねても良いかもしれませんね!

カテゴリ:宗教・文化

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -