ぐちゃぐちゃ遊びの楽しさ!
2023.10.14

自由にイメージし 押したり なぞったり 使い方も様々 おもしろいねー
1日目
子どもたちの自由な発想や行動を保障するために、室内環境を設定するには「想いと手間ひま」をかけることが必要です。準備の時間は1時間ほどかかっていました。講師の先生方は子どもたちへの熱意に溢れています。「保育ではなく時間限定だからできる」と言ってしまっては、何も学べないです。何よりも子どもたちの表情や言動が、光り輝き物語っていました。この瞬間をどれくらい「保育園の暮らし」の中で作っていけるかがとても大切だと思います。動画も撮影しましたので、いつか皆様にも公開できればと考えています。
講師は保育士を長らく務めていらしただけあり、導入にたくさん時間をかけ、子どもたちとの言葉と気持ちのキャッチボールにとても長けていらっしゃいました。「ぐちゃぐちゃ遊び」までの導入の流れはお見事!自己紹介(もちろん言葉のやり取り)から始まり、調律用の笛?でしょうか、「吹いても音が出ない!」と演じ、子どもたちのおまじない(言葉)を誘い、初めて会う人への安心と信頼を自然な雰囲気で作り出し、クイズ形式の野菜絵本(実はクラスでも見ている絵本でした)を観て野菜への関心を深め、さらに実物をみんなで触り感触を確認後、いよいよ本番。子どもたちの心は「やってみたい」気持ちに溢れていました。気持ちが掘り起こされれば、あとは子どもの自由に任すのみです。
子どもたちは日頃から豊かな園庭、おさんぽで様々な自然に慣れ親しんでいます。水と土が混ざれば泥に変わり、葉っぱはお皿に盛りつけられた土(ケーキ、ごはん)の上で、チョコレートやキャベツに見立てられます。ナメクジはチャーハンのおかずに変身!これらの豊かなイメージが絵具という人工物の感触、絵本という文化的な活動と相まみえ、ますますイメージは膨らみ、創造の世界は大きくなっていきます。さらにそこへ関わる様々な人の量、仲間とのやり取りが、子どもの心と身体の発達に関わっていることは言うまでもありません。
先生には大切な機会を与えてくださり感謝いたします。明日もたんぽぽ組の時間が有意義になることを期待しています。どうぞよろしくお願いします。子どもたちの作品はとても面白いです。何らかの形で保護者の皆様にも、実物を感じていただけたら良いと考えています。
2日目
最初は「押す」で遊んでいた子どもたちでしたが、途中から「ツルツル」した感触に多くの時間を割いていくようになってきました。野菜や物をスタンプすることへの興味は、間接的な物や道具の形を楽しむことに関心があると言えます。今日はどちらかと言えば、自分の掌、足などの形、手指で感じる絵具と水の感触の楽しさに没頭している時間が多かったように感じます。
子どもたちの姿は、僅かな年齢の差が様々な発達の違いをもって現れてきます。「なのはなさん」より月齢の低い「たんぽぽさん」は、そのような発達の段階だと思います。一つ一つその階段を踏み締め、味わいながら欲求を満足させ、その満足感が十分に味わえると、自然に次の発達の段階を求めるようになっていきます。
極ごく自然な流れの中で、子どもたちの発達は成り立っているのです。「大器晩成」という「老子」の言葉がありますが、実は最近の研究では「大器免成(めんせい)」だとも言われています。人間の力は無限なのです。体の成長はある年齢になればとまり、老化が始まります。しかし、脳の発達はどんなに時を経ても努力している限り、新たな神経細胞が生まれ、そして「つながる」と言われています。まさに「完成」することがないのが人間なのです。
子どもたちの成長発達はとても力強く、頼もしい限りです。子どもの成長発達から喜びをもらい、さらに学ぼうと思えばいくらでもその機会は得られます。「見ようとしているか」、「子どもを一個の人格として尊重しているか」、子どもを「小さな人(ノッポ さん-できるかなNHK)」と表現する意味は、「子ども」という存在の生きる強さと尊厳を表しているのです。
カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!
童謡の魅力
2023.10.14

こんにちは。
【七十二候が寒露の次候に変わり、菊の花が咲き始める頃となりました。この時期にひと月遅れで迎える旧暦9月9日の「重陽の節句」は、ちょうど菊の花の盛りの頃。別名「菊の節句」とも言われ、この日には菊の花を浮かべた菊花酒を飲み、長寿と無病息災を願う風習がありました。また、重陽の日に、摘んだ菊の花を乾かして袋に詰めた「菊枕」で眠ると、菊の香り漂う寝心地に、夢に愛しい人が現れる、邪気を払うという言い伝えがあり、女性から男性に贈られたそう。今では天皇家の花として、日本の象徴のようにも思われている菊ですが、実は日本自生の花ではなく、奈良時代に中国から伝わった花。 この時期には各地で菊の品評会や菊まつりが行われ、観賞用として様々な品種が知られていますが、もともとは薬草として入ってきました。漢方では菊は目の薬として知られ、目の充血や腫れ、痛み、視力の低下に効果があるとされています。】
とてもきれいな歌がたくさんあります。私も大好きです。
1942年(昭和17年)に発表された文部省唱歌。
野菊 作詞:石森延男 作曲:下総皖一(しもふさ かんいち)
1 遠い山から 吹いて来る 小寒い風に ゆれながら けだかくきよく 匂う花 きれいな野菊 うすむらさきよ
2 秋の日ざしを あびてとぶ とんぼをかろく 休ませて しずかに咲いた 野辺の花 やさしい野菊 うすむらさきよ
3 霜が降りても まけないで 野原や山に むれて咲き 秋のなごりを おしむ花 あかるい野菊 うすむらさきよ
1941年(昭和十六年)発行の国民学校初等科第二学年用
菊の花 作詞:小林 愛雄 作曲:井上 武士
1 きれいな花よ 菊の花 白や黄色の 菊の花
2 けだかい花よ 菊の花 あおぐごもんの 菊の花
3 日本の秋を かざる花 きよいかおりの 菊の花
カテゴリ:七十二候
グローバルサウス
2023.10.14

こんにちは。
グローバルサウス(インドやインドネシア、トルコ、南アフリカといった南半球に多いアジアやアフリカなどの新興国・途上国の総称で、主に北半球の先進国と対比して使われる。)の国々が注目を集めています。権威主義国のロシア、中国、民主主義国の欧米諸国と一線を隔てる国々です。ロシア、中国の「力による侵攻」には反対しつつ、欧米通貨を使用しない等自国を優先する姿勢を保ちながら、外交政策もしたたかに進めています。
そもそも日本も含め、大国は植民地政策で新興国を圧迫した歴史があります。また朝鮮半島、ベトナム、イラク、アフガン、イスラエル戦争では国際法を無視し、自国に都合の良い方法を選択してきたとも言えます。そのように身勝手な国家、集団に頼るのではなく、経験則に基づき国の運営を試みているのです。
自立した国家として、いつまでも従来の米国追従ではなく、日本はこの先どのような外交政策を行っていくべきなのか、グローバルサウスの国々に学び、変化に備えていく時代です。(中日-10.8社説から考える)
カテゴリ:政治・国際状況