生ずること滅すること
2021.07.12
おはようございます。大そうなテーマを掲げましたが、まだまだ人生を語るほどには生きていません。思えば高校生のころ、体育祭、文化祭の終わりにフォークダンスを行い、気になる人と手をつなぐことにドキドキしながら過ごした時間が懐かしく思い出されます。そして、なぜか最後に体育祭のシンボルとしてクラスメートと夜遅くまで残り、丹精込めて作った張りぼてのマスコット(高さは様々ですが、中には10m近くのものもあった。竹の骨組に新聞紙を張り、その上から模造紙を貼り重ね最後に着色。管理教育の校長をヒットラーになぞらえた政治的な作品、漫画のキャラクターなどなど)を燃やしました。中には爆竹を仕掛けてあるものもあり、その最後は巨大な炎の中で壮絶に燃え尽きていきました。後には何とも言えない哀しさと「さあ、切り替えるぞ!」といった前向きな心も生まれました。思いを込めて皆で喧々諤々と作り上げた象徴を、自らの手で消し去る。私はまだ60歳ですが、若い時には若さなりの生滅を感じ、そこまでの過程で生じる躍動感と終わるときの虚しさは、何とも言えないものだったと振り返ります。終わりがあってこそ生きるということも輝いてきます。対であることは人生には多々あるものですね。苦楽、表裏、雨晴れ、外中・・・そして生滅。失うものがあるからこそ得ていることに感謝し、味わい尽くし大切に日々を生きていかねばならないと思います。今日はなにをしましょうか?私の小さな力で何ができますか?そんな問いを忘れず過ごせることを「ありがたい」と感じます。「生きてるだけで丸儲け」、そんな庶民的な言葉がとてもいとおしく感じる今日この頃です。
カテゴリ:私見
自然、人的災害の記憶と戒め
2021.07.03
おはようございます。梅雨も末期となり、今年も線状降雨による被害が懸念されています。昨年一昨年、さかのぼれば震災や河川氾濫で人的物的に大きな被害を被った皆様は、今なお復旧に携わっておられる方がいらっしゃること、大切な人を失い心の傷を持ち続けておられる方等、忘れてはならない災害の悲惨さ、恐ろしさがこの先も記憶に残る事実として当事者の皆様にのしかかっていくことと考えます。自然災害ばかりではありません。車が突っ込み、たくさんの未来ある子どもたちの将来を奪ってしまった人間の自惚れによる過失も新しい記憶です。大津の事故、横浜の親子死亡事故等が発生し、まだ年月も浅いにもかかわらず輪禍は増える一方です。自然がなすこと、人間がなすこと、前者は一見人間はかかわりないように思われますが、実は、森林伐採、温暖化、植林(人口針葉樹)等数々の自然破壊が遠因でもあります。後者は文明化による便利さに溺れる人間の浅知恵、機械は凶器に代わることもあることを忘れ、機械の不具合に責任を転嫁してしまう自己中心的考え方を平然と語ってしまう人間性の欠如が認められること。元をただせば文明に翻弄される人間自身が諸因であることは避けられないと思うのです。
大きな問題を身近な自分事としてとらえる。「もし私たちの住む町が災害にあってしまったら。もし自分の子どもが事故で命を落としてしまったら」。災害や事故は起きてしまってからでは、結果、被害を認められない思いが強く残り、自己や他者を責める心だけが膨れ上がり、自他ともに心は苦しくなるばかりではないでしょうか?現状を変えていくには、行政や他人に任せているばかりではなく市民一人ひとりが、どんな小さなことでも良いから、これだと思うことを実践していくことだと思います。という私も日常生活で中々できていないのも事実です。真摯に反省し心がけていくほかありません。人間は過ちを繰り返します。しかし過ちから学ばなければなりません。現状を変える難しさは人間の何千年という歴史が物語っています。先人に学び同じ轍を踏まぬようにしていくことは大切ですが、きっと繰り返します。それ以前に踏みとどまること、自問自答、他者との対話を繰り返す中で結論を出していかなければならないと思います。最善を尽くす。「無事は有事の如く、有事は無事の如く」幕末の志士、久坂玄瑞の言葉を思い出します。
大きな問題を身近な自分事としてとらえる。「もし私たちの住む町が災害にあってしまったら。もし自分の子どもが事故で命を落としてしまったら」。災害や事故は起きてしまってからでは、結果、被害を認められない思いが強く残り、自己や他者を責める心だけが膨れ上がり、自他ともに心は苦しくなるばかりではないでしょうか?現状を変えていくには、行政や他人に任せているばかりではなく市民一人ひとりが、どんな小さなことでも良いから、これだと思うことを実践していくことだと思います。という私も日常生活で中々できていないのも事実です。真摯に反省し心がけていくほかありません。人間は過ちを繰り返します。しかし過ちから学ばなければなりません。現状を変える難しさは人間の何千年という歴史が物語っています。先人に学び同じ轍を踏まぬようにしていくことは大切ですが、きっと繰り返します。それ以前に踏みとどまること、自問自答、他者との対話を繰り返す中で結論を出していかなければならないと思います。最善を尽くす。「無事は有事の如く、有事は無事の如く」幕末の志士、久坂玄瑞の言葉を思い出します。
カテゴリ:私見
ガーデンコミュニケーション
2021.06.28
おはようございます。ラジオを聴いていたらガーデンコミュニケーションコーディネーターという仕事をされている木村智子さんの話が放送されていました。詳細をネットで検索するとたどり着けます。是非試してみてください。現代社会は多世代の交流はもちろん、同世代の交流すら希薄になりつつあります。昔の様に大家族や地域のコミュニケーションが協力し合えるような環境があれば起きない問題が、今はたくさん生じています。孤独死、育児不安、児童や高齢者への虐待等々、人間同士のコミュニケーションが原因と考えられる問題がとても多いです。子育てにおいて居住する地域に悩みを相談したり、愚痴をこぼしたり、いたわりあったりする環境がないと親は安心して子どもを育てられず、気に掛け合える環境がないと、世の中に貢献されてきた方は生きてきた知恵を発揮できません。コミュニケーションガーデンは、そんな問題を大上段に振りかざし、高い位置から改善しようとするものではなく、花や野菜を植え収穫し、お茶でも飲みながら皆で語らう機会を作る場所のようです。話をするのが面倒で気を遣うのであれば、植えるだけでも良い。この気軽さが長続きの秘訣であると思います。どんな世代も健康な時にどんな環境で過ごすかが最も大切なことだと思います。世の中はどんどん便利になっていきますが、便利さの中で交流がなくなる事こそ最も恐れなければならないです。監視社会という観点ではなく、倫理や道徳に反することも含め戒めあえるコミュニテーこそ必要です。江戸時代頃までは「村八分」という掟がありました。共同体のルールを逸脱した者に課せられる罰則です。しかしこの掟でさえ、最低限火事と病気(疫病)の時だけは、助け合いの範囲になっていました。仲間に影響があることは、しっかり管理するコミュニティーだったのです。人間が作り出した便利さがコミュニティーを破壊していくのであれば、作り直す目線を考えていかなければならないでしょう。
カテゴリ:地域の皆様へ!