お知らせ

絵本の力 言葉の力

2023.07.14

不安な時代を生きる 子ども おとなへ おまじないのことばのプレゼントを!
alt

おはようございます。今日明日は曇り空で気温も高いようです。熱中症に気を付けながら、子どもたちと元気に過ごしていきます。
さて、今日は最近読んだ絵本を紹介します。保育園で情報誌「絵本フォーラム(年6回 2070円)」という新聞を年間購読しています。NPO法人「絵本で子育て」センターが発行している読み物です。八ヶ岳の絵本美術館に行ったとき出会うことができました。内容は年齢に合った絵本の紹介、育児に疲れた時、絵本に助けられた経験談、現在進行形の育児の悩み等、まさに保護者の皆様、保育者が読むに値する情報誌と言えます。園で保管していますので興味のある方はぜひお申し付けください。
今回は132号で紹介のあった「つるかめ つるかめ」を紹介します。ご存じの方もおいでかと思いますが、この言葉は「となえ言葉」です。「くわばら くわばら」、「いたい いたいの とんでけー」など、子どものころ親や大人から暖かな眼差しと共に、慰められた経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。筆者のお母さんは、育児で行き詰った時、よく涙を流しながらこの絵本を読み元気をもらったそうです。絵本は子どもに効力あるばかりではありません。読み聞かせる大人自身、そして子どもと一緒に目を通し読むことでも心は穏やかになったり、ワクワクと楽しい気分になることもできるのです。
私は養成校勤務時代から、わらべうた(阿部ヤエ・コダーイ)、絵本、遊びについて今も学ばせていただいています。昔からの子育て文化は、育児、保育にとって重要な真実を語っているからこそ残っています。皆様もぜひ「とっつきやすいところ」から触れてみてください。心で感じることができます。嫌なことがあった時「つるかめ つるかめ」、「だいじょうぶ だいじょうぶ」と唱え縁起直しで、負の気持ちを吹き飛ばしましょう。いいですよ!行ってらっしゃい。

カテゴリ:子育て

タライを囲んで遊ぶ素晴らしさ!

2023.07.12

alt
さあ 今日は洗濯あそび!

7月11日 タライを囲んで
今日も朝から異年齢混合クラスでスタートです。保育環境は安心できる慣れた人、好きな物的環境ばかりではありません。生活が安定してくれば、変化も必要になってきます。泣いて登園するときは、最も安心できる場(家庭、父母)からの分離が、最大の泣き所であることが多いです。しかし、次に安心できる保育士、さらに気の合った仲間がいることで、自分の気持ちを切り替えその楽しさに没入することで、だんだんと寂しさから楽しさへと心が移っていきます。

ですが、人間同士は必ずしもぴったり合う(相性)相手ばかりでないことは周知の事実ですね。だから小さい子を面倒見たい子は、小さい子といることで、自分の役割、やりがいを見つけ自己実現し安定します。保育士に対してもリズムや性格が合わないこともあります。我々は感じても、一切表に表すことができない職務であることは言うまでもありません。しかし人と人との相性は必ず存在していますので、積極的に様々な人間関係の量の確保をしていった方が良いと考えます。友だちや信頼できる人を最終的に選択するのは本人です。子どもたちが親、生まれ、先生を選ぶことができないとすれば、せめて他の人、環境が世の中にはたくさん存在していることを、幼い時から知らせていくことが、ひとりの人間の成長にとって大切であると思います。子どもの人生は親や教師のものではなく本人のものです。自立、自律のためには、子どもの成長に合わせた選択可能な環境が大切です。

そして、今日行った洗濯などの生活習慣は、今の時代は一切見受けられなくなりました。しかし昭和の初めころまではタライを囲んで日常的な対話(ぐち、子どもの成長、不安のやり取り)が存在していたはずです。子どもたちの様子を視てください。顔を見合わせ同じことを行い、楽しさや気持ちよさを共有するにはもってこいの環境だと思いませんか?「たらい」だからこそなせる業なのです。昔の人々はこのように毎日の生活空間の中に、隣近所とのコミュニティーの時間を必然的に持っていました。「くらし」は煩わしさもありますが、すくわれることもあるのです。だからこそ「利他」の心を持った生活を持続できたのだと思います。

今の時代同じことはできませんが、隣近所、同じ保育園、幼稚園、学校、地域、そのすべてにおいて関わる人々が「意識するだけで世界の見え方は変わってきます。」
この子どもたちの姿は、疎遠になる人間社会、争い続ける人間社会への訴えだと思います。「みんなと生活したい」、「みんなとあそびたい」、「私はつながりたいの!」、そんな素直な人間らしい思いが、子どもたちの姿から伝わってきます。教えられます。

カテゴリ:子育て

水のすばらしさと子どもの成長

2023.07.10

alt
昨今の天気は蒸し暑さも重なり、外遊びは長くはできません。熱中症情報でも「危険」となっています。かといって外で活動しているから必ずしも発症するとも限りません。熱中症は室内でも発症しますので、何に注意しなければならないかを、明確にしておくことが大切です。体温の上昇は体以外の外的条件に、どれだけ適応できる能力があるかです。個々人によってもその力は異なるため、個に注意を払っていくことが当然必要です。日頃の体力、活動、家庭での生活状況、その日の体調等々様々な要因が重なり、乳幼児の健康は一気に良くもなれば悪くもなります。その見極めをしていかなければならないのです。
なのはな組の子どもたちは、昨年の経験、仲間の行動、水の性質などをよく知っているため、少しだけ大人がきっかけを与えるだけで、頭から水をかぶることができます。結果的に「気持ちはよい」、「頭の温度は下がる」等の効果がてきめんに現れます。れんげ組の子は、そこまでの経験や、物を操作する力、水への恐怖や安心感もまだまだですので、大きい子たちがやっていることまでは行いません。このあたりが体験と成長の証と言えます。
そして結果水に触れることで、熱中症から遠ざかり、さらに心も「遊びきった」、「気持ちよかった」、「楽しかった」という大きな満足を得ることができるのです。この満足は当然食事、睡眠にも心地よい影響を及ぼします。「暑い季節を乗り切る」、「子どもの成長を促す」、これらの課題は「水で遊ぶ」によって、相応な解消と成長を促していると言えます。
私は10年前まで幼児から高校生までの子どもたちと鈴鹿の山で、子どもたちと登山キャンプを行っていました。標高300メートルくらいでは、ほとんど平地と変わらないくらい夏の気温は上がります。しかし、山には冷たい川の水、温度を下げてくれる樹木がたくさんありました。その自然の財に、時には高い所から飛び込んだり、登山でほてった体を標高1200mの冷風にさらすことで気持ちよさを得、健康を保つことを子どもたちと一緒に体験し伝えてきました。
自然は偉大です!しかし、その体験を過ごす子どもには、率先してその素晴らしさを楽しむ大人、仲間の存在がなくてはならないのです。自分の身を守り、健康でいられる術を身につけていくためには、自己の体の感覚も知り、コントロールできるように、体験機会を与えていくことはとても大事なことです。特に幼い子どもたちは「命の危険」に近いと言えます。そのリスクを常に測りながらも大胆に遊ぶことは、自己判断力、心と体を強くすることにつながる貴重な体験であると考えています。

カテゴリ:生き物・自然・人間

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -