お知らせ

有機的な関係づくりが有機農業を生む

2025.04.21

alt

おはようございます。
食料自給率が低く大きく輸入に頼っているのが日本の現状です(3.30中日新聞サンデー版)。このままでは食糧危機が襲ってきた時にどうすることもできません。この状況を変えるべく動いている自治体は全国で131市町村にのぼっています。愛知県では東郷町、岡崎市、知多半島など比較的農地が多いところに限られていますが、西部にも同じような条件の地域はあり、蟹江でも細々ですが、畑や田んぼは維持されているので可能性はないとは言えないはずです。
有機農業は化学肥料や農薬を使わず、身体にも環境にも良いとされています。また、地域の生態系の回復が見込まれ、様々な生き物が共に暮らす生物多様性にも貢献できます。長い目で見れば有機物を土壌に定期的に漉き込むことで土壌に炭素が含まれ、二酸化炭素の増加を防ぐこともできるのです。「手っ取り早く大量に」といった食料生産とは逆向きであることで、地球や人間に優しくしていくことも可能です。
そのためにも表題の通り「有機的な人間関係づくり」を意識していかなければならないと思います。地域の自然が戻れば子どもは安全に健康に成長できます。また同じ志で集まった人たちの連帯は新たな地域関係を作るための基礎にもなっていくはずです。有機農業は思わぬ副産物を含んでいます。ぜひ進めていくべきです。

カテゴリ:生き物・自然・人間

介護士の世界

2025.04.21

altフィリピンの高齢者への挨拶 マノポ

おはようございます。
「介護士のサリさんリタさん夜勤終え老人ホームに朝の陽が差す」(3.30中日歌壇)私の母がお世話になっている介護施設にも外国人の方がいらっしゃいます。その方はおそらくフィリピン出身だと思いますが、日本語も流暢でとても優しいです。「カリヨンの郷」にも同国の方がお見えですが、同じく優しく私にも気さくに挨拶をしてくださいます。フィリピンの方がなぜ高齢者に優しいのか調べてみました。
フィリピンは大家族で過ごされている家庭が多い。【もともと多くの兄弟姉妹の中で育った家庭の中の各世代は、大家族が当たり前のこととして育っている。まずその大前提があって、さらに出産開始年齢が非常に早い傾向にあるため<平均23.1歳(2008年)、日本は30.3歳(2012年)>おじいさん・おばあさんといってもまだ年齢は比較的若い。また他方年の離れた兄・姉は既にかなり成長しているので、幼児の面倒くらいは見ることができる。同居する親戚も多く、叔父叔母、いとこなどの子育ての担い手となる人材は複合家族の家の中に少なからずいる。それから、これはフィリピンの人々の大きな特徴だが、男性も家事・育児に関してあまり抵抗がない傾向が顕著にあるので、「手の空いている者がその時点の子育てを担う」というのが当たり前になっている。『日経クロスより抜粋』)
フィリピンには、伝統的に若者が高齢者を敬う習慣がある。フィリピンの子どもや若者は、年長の親戚に会う、“Mano po”と呼ばれる挨拶をすることが礼儀である。これは、年長者の右手を持って、自分の額にその手を当てる行為であり、年長者に対する深い敬意を表すものである。「高齢の親の世話は、子どもの責任である」。フィリピンでも、他の東南アジア諸国と同様に、このような規範が社会に根付いている。そのため、高齢者は家族とともに暮らすことが一般的である。『nippon.comより抜粋』】もちろん貧困も理由のひとつではありますが、育ててもらった恩や知恵ある人に対する尊敬の念を、幼い時から親が伝えている伝統的習慣が根付いていると考えられます。
日本の社会も元々はそのような家族の在り方だったと思うのですが、核家族化が進むことによって伝達が途切れ、また文明化によって人の「死」や「看病・介護」を「煩わしいこと」として眼をそむけるようになってしまっていることも大きな原因だと思います。人間同士の共生やバランスを失いつつある社会を、小さな取り組みから変えていく必要があると考えます。それは誰もが行きつく避けることができない成長から老いへの過程にすぎません。ですが「生きる」ことの貴さを感じる過程でもあるのです。数十年後には自らも歩むことを自覚し今を生きるべきです。

カテゴリ:福祉

「子どもの権利条約 4箇条」 

2025.04.21



新しいものが大好きな子どもたち!早速様々な使い方に挑戦しています。好奇心旺盛でなければ子ども時代を「子どもらしく」過ごすことはできません。これは子どもたちが成長するために天から与えられた必然、試練です!心も体も新たな出来事、自然や人、物に出会っていくことが大事な「権利」でもあります。
ユニセフ「子どもの権利条約(4つ)」
【一言で「子どもの権利」と言われても、何を指しているのか分かりませんね。子どもの権利条約は、子どもは「弱くておとなから守られる存在」という考え方から、それだけではなくて、子どもも「ひとりの人間として人権(権利)をもっている」、つまり、「権利の主体」だという考え方に大きく転換させた条約です。

子どもを権利の主体ととらえ、おとなと同様にひとりの人間としてもつ様々な権利を認めると同時に、成長の過程にあって保護や配慮が必要な子どもならではの権利も定めているというのが、子どもの権利条約の特徴です。子どもの権利条約の基本的な考え方は、次の4つで表されます。それぞれ、条文に書かれている権利であるとともに、あらゆる子どもの権利の実現を考える時に合わせて考えることが大切な、「原則」であるとされています。これらの原則は、日本の子どもに関する基本的な法律である「こども基本法」にも取り入れられています。

1差別の禁止(差別のないこと)
すべての子どもは、子ども自身や親の人種や国籍、性、意見、障がい、経済状況などどんな理由でも差別されず、条約の定めるすべての権利が保障されます。
2子どもの最善の利益(子どもにとって最もよいこと)
子どもに関することが決められ、行われる時は、「その子どもにとって最もよいことは何か」を第一に考えます。
3生命、生存及び発達に対する権利(命を守られ成長できること)
すべての子どもの命が守られ、もって生まれた能力を十分に伸ばして成長できるよう、医療、教育、生活への支援などを受けることが保障されます。
4子どもの意見の尊重(子どもが意味のある参加ができること)
子どもは自分に関係のある事柄について自由に意見を表すことができ、おとなはその意見を子どもの発達に応じて十分に考慮します。】

「権利の主体」という考え方も、例えば私たち日本人の大人がどちらかというと「集団に合わせる」、「沿う」、「みんなと同じことをする」等の教育を受け成長してきましたので、同じことが出来ないといけないのではないだろうか、遅れているのではないだろうかと考える癖がついています。子どもの教育についても「みんなとおなじ」を求めがちになりますが、はたしてこの価値観が権利の主体である子どもの気持ちを尊重しているといえるのでしょうか?

子どもには平均台から落ちたり、うまくボールが当たらなかったりなどの遊びに失敗することも、無茶をし自分や他者を結果的に傷つけてしまうこともあります。食事をとらなかったことでお腹がすいたり、排泄を我慢しお漏らしをする、睡眠が出来ず機嫌が悪い、病気になる等、マイナスを体験することで同じ過ちを繰り返さない、といった自覚も生まれます。

すべてがプラスの権利ばかりではないことが、人間としての成長を促していくと考えます。「権利の主体」をどのように捉えるかによって、「子どもにとって最も良いこと」、「生まれた能力を十分に伸ばす」、「自由に意見を表す」の内容も変わります。もちろん子どもの発達に応じてという前提がある事を抑える必要はあります。

カテゴリ:法律・権利・義務

- CafeLog -