「教育」は知識と技術の詰込みではない!
2025.04.12


1,2歳児の心の発達状況が分かる写真、慣れ不慣れの様子が分かる写真がたくさんあります。1年間の園での生活で様々な遊びへの姿勢(貪欲さ、使い方、人とのやり取り)を学んでいます。しかし先輩も新しく入園されたお友だちも、不思議なことに時を経ることで、成長は一線となっていきます。幼い子どもたちは環境に対する優れた適応力も持っています。
この動物的特徴はそのようにならなければ生きていけないからだと思います。もっともサバンナで生きる動物は生まれてすぐ立ち上がり自分で歩けなければ、外敵に襲われかねません。人間は幼さが大人に育てられるためのかわいらしさとして現れています。脳を発達させ高度な能力を得ていくために選んだ人間の発達過程の特徴です。
私たちは子どもたちの成長発達に対して「養護」と「教育」の2つの視点を持っています。園の生活に慣れていない期間は、「養護」に重きを置き「心の安定」に努めていきます。しかし慣れてくることによって子どもたちは「あそびたい!」といったサインを見せるように変わっていきます。その時こそ「教育」の視点が発動されます。写真を見ているとほとんどの方が「あそびたい!」のサインを積極的にあるいは頑固に貫こうとする姿勢も認められ始めています。
先輩が心配そうに?新しいおともだちの砂場遊びに関わっています。まるで「こうするのだよ」と言わんばかりの勢いです。自然物(タンポポ)もプーさんハウスで「つもり?あそび」をしているお友だちのところへ持っていき、何かしら関係性を作ろうとしています。これが1年この園で過ごした慣れ、経験値に基づく行動(安心して自分を表現する)だと言えます。
2歳児クラス(本園では最年長)のおねーちゃんが靴や帽子を履かせる、被らせるなどをしています。もちろん本人は一人で行うことが出来る所作を、行えないであろう幼い子と判断してやってあげる、これは決して優しさばかりからくる行為ではないと思いますが、他者の行いは自分のことよりもよく見渡せるからだ、とも言えます。
他者の心が分かるにはもうしばらく時間がかかりますが、押し車を貸してほしいと諦めず頼んでいる子、新しく入ったお友だちの「篩(フルイ)」を取り上げてしまった先輩が、フルイを返してあげる写真などは、自分の行動と他者の気持ちが少しは分かっていないとできない行動だと思います。
発達は順序も時期も絶対にこの手順といったものではなく、個人差が大きいためどんな子の発達も決めつけてはならないと思います。その子独自の道のりがある事を心にとどめておかなればなりません。
カテゴリ:教育
国の代表者のあるべき姿とは?
2025.04.12


おはようございます。
新しい年度に入り世界は激動が続きます。民主主義における国民の最善の利益を踏まえた?韓国の司法が貫いた正義、アメリカが行う自国優先の民主主義、日本の議会民主主義が、結果的に生じた少数与党に応じた対話の姿勢。民衆の勢いと科学の力、様々な組み合わせが少しでも正しさを欠いたならば、人間社会全体がねじ曲がっていく方向にあると思います。たとえ科学が発展したとしても、何を本質として大切にすべきかを見失えば、人間社会はいとも簡単に崩壊します。争いにおいて諜報戦略や民意の扇動は昔から存在していました。この科学が進んだ時代においても人間は翻弄され続けています。
関税問題に関して日本はアメリカに交渉を持ちかけ税率の修正を申し出ています。アメリカは中国の様に対抗措置をとった国に対しては応戦し、日本の様に対話を申し込んだ国には90日間の執行猶予を発表しました。おかしな話です。はじめに「おどし」と言えるような方法で関税政策を発表しておきながら、相手が下手に出れば「話し合いましょう」、これが政治手法であるならば、とてもではありませんが正当な民主主義的言動、手法だとは思えません。政治は個の利益追求では片手落ちです。「経世在民」を旨としなければ人間社会は間違っていきます。
カテゴリ:政治・国際状況
アメリカ大統領として関税発動する重さを感ぜよ!
2025.04.12

おはようございます。
トランプ大統領の関税が発動されました。日本政府は自分たちは大丈夫だろうと考えていた節もありますが、アメリカ政府の計算式に当てはめられた24%は、他国への対応と替わりなく、特別な扱いはありませんでした。中国は即座に同じ関税率でアメリカ製品の輸入品に34%の関税をかけ制裁の応酬となりそうです。
石破総理は早速与野党議員を参集し、電話会談などを通じ、日本が最大のアメリカへの投資国であることを伝え、見直しを求めていく旨を述べていました(7日実施)。そして双方が担当者を立て対話を行う方向で動き始めています。何となく交渉の席に持ち込もうとする策に導かれているように感じます。アメリカの他国への姿勢を観ていると日本だけ特別扱いはしないのでは?と考えられます。株価は暴落し、物価は高騰、良くない傾向も今後進んでいくように思います。アメリカ国民に恩恵がさほどなければ、新たなリーダーを求める米国民の世論は高まる結果を招くと考えられますが、世界のリーダーであったアメリカの精神的支柱や誇りはどこへ行ってしまったのでしょうか?中国、ロシアに続き自国優先の考えが今後も促進していけば、世界中が分断していくこととなるでしょう。そのような世界は人類の衰退を招きます。
今こそ道義の国であるはずの日本がアジア諸国を説得し、道義では先輩(老子、孔子、ブッダを生んだ地)であるはずの中国、韓国、東南アジア諸国と対話し、紛争、貧困、健康福祉などに対しリーダーシップを発揮していくべきだと思います。理想論だと言われても理想は必要です。空論であろうがなかろうが正邪について盲目となってはいけません。
カテゴリ:政治・国際状況