お知らせ

突然の来訪者から考える

2024.09.25

alt

お外遊び・・・・・・自分のルーティンの中で安心し、今日何をするのかを頭の中で整理しているのかもしれません。誰もが大人も子どもも段取りや見通しの中で自分の行動を決定していきます。関心のある遊びについては積極的に行動へとつながっていくのです。

そんな折に突然現れるサプライズは、子どもの非日常への興味と意欲をかき立てます。外界はそんな刺激に満ちた世界なのです。特に自然の中で生きる生き物は、常時その場所で飼育されている生き物とは異なり、人間の予想通りにある場所にいてくれるとは限りません。突然目の前に現れます。この「突然」は「めったに現れない姿」に触れることでもあります。驚きは日常を飛び越え心に強く刺激を与えます。

この瞬間こそ大人は丁寧に子ども心に寄り添わなければなりません。「大きな足だね」、「緑色だね」、「ペタッと貼り付いているね」、それも子どもに分かりやすい具体的な言葉を用い、表現していくことが「自らの感動」を理解してもらったという満足感に繋がっていきます。単純に「おもしろいね」、「驚いたね」の大人の言葉の中に「なに?」が表現されていることがとっても大切なのです。

子ども心が決してワクワクしない基本的習慣や室内遊びにおいてはどうでしょうか?後片付けや着替え、手洗い、いただきますの所作等の順序や手順は、子どもにとって夢中になってやれることでしょうか?答えは遊びほどではないですね!であるならば少しでも大人は子ども自身が「見通し」を持ちやすいようにすべきだと思います。次にやることを子ども自身が分かれば、たとえ夢中になれなくても「手をごしごし洗えてきれいにできたね、凄いね」の誉め言葉一言で、子どもはとても嬉しくなり次も頑張ろうと喜びを思い出し行動が定着するはずです。これが先生と呼ばれる責任を背負った人が行える子どもの導き方だと思います。

あそび以外で保育士の否定や制止の言葉が多くなるのは、環境が子どもにとって限定されている(玩具の個数・部屋の面積・友だちとの距離・雰囲気)、保育士の「~すべき・~あってほしい」等の子どもへの願い、希望が強い場合が重なって、良い所よりも負の力へと目線が向かっていることも原因の一つです。

これらの集団の場での対応は、子どもの環境を考え直す、保育士自身のアンガーマネージメント、客観的な子どもの視方、支援方法が現行で良いかどうかの見直しなどを積極的に進めていく必要があります。保育士もひとりの人間である以上「怒り」、「悲しみ」、「やるせなさ」等の心情に陥ることはもちろんあります。

しかしそのような心持を客観的に分析し、冷静に対応を検討し合える職員集団を目指さなければ、いつまでたっても保育の方法は変わらないと感じます。私は自園の保育士の力を信じています。しかし気づきを実際の行動として職員集団が自覚し、実行できるまでは時間を費やさなければなりません。自己を振り返り、他者よりも先に自分が変わっていくことを目指す必要があります。そんな瞬間は上目線で伝えても育つものではありません。自分たちでボトムアップする苦労を伴うものだと思います。

カテゴリ:生き物・自然・人間

第四十四候「鶺鴒鳴 (せきれいなく)」 9/12~9/16頃

2024.09.17

alt

おはようございます。
【七十二候が白露の次候に変わり、セキレイが鳴き始める頃となりました。「チチッチチッ」と鈴のように高い声を放ちながら、秋の空をさわやかに飛んでいくセキレイ。水辺を好む鳥ですが、民家の軒下などにも巣を作るので、その鳴き声だけでも聞いたことがある人は多いはず。セキレイは、長い尾が特徴のスマートな小鳥で、羽色は主に「背黒・白・黄」の3種類が見られ、それぞれセグロセキレイ・ハクセキレイ・キセキレイの名が付けられています。
尾を上下に振り、地面を叩くように歩く様子から、「石叩き」の異名も。また、日本神話の伊弉諾 (イザナギ) と伊弉冉 (イザナミ) に男女の交わりを教えたことから、「恋教え鳥」とも呼ばれます。こうした伝説から、セキレイは古来より夫婦円満の御神鳥として崇められ、結婚の儀にも関係が深く、皇室の成婚時には新床にセキレイの飾りが置かれてきたそうです。】
相変わらずの高い気温が続いています。日中は油断をすると熱中症になりかねません。ニュース報道でも熱中症の恐ろしさは伝えられています。このような気候傾向は今年だけに限らず、次年度からも続いていくと考えたほうがよさそうです。気を付ける方法や熱中症になりやすい体質、状況等、有効な情報を取り込み予防に努める必要があります。特に乳幼児は身長が低く地面(アスファルト)からの輻射熱の影響を大きく受けます。人工的な環境で過ごす場合、短時間でも屋外でのイベント参加、路上歩行などにもご注意ください。

カテゴリ:生き物・自然・人間

からだのぶつかり合い

2024.09.17



あそびの最中に仲間と体を寄せ合う、ぶつけ合う、重なり合うなどの触れ合いは、保育士、大人に抱っこしてもらう触れ合いとは少し意味が異なります。

大人は全面的に子どもの身体と心を養護しますが、仲間はそうではありません。遠慮がない、対等、ライバル、そんな言葉が適していると思います。「わらべうた」、「伝承遊び」で考えてみても、乳児さんの年代は「あそばせうた」といって、大人が子どもの手や足、全身をくすぐったり、優しくタッチするなどを伴いながら、子どもとのスキンシップを楽しく、気持ちよさを与えるといった意味合い(愛着と安心を確保)が強いのですが(一本橋こちょこちょ・いないいないバー・おつむてんてん等)、年中以降になれば子ども自身が仲間との競い合い、ぶつかり合いなどを含んだ、子ども同士の関係性ある遊び(かごめかごめ・おしくらまんじゅう・力技術比べ・チーム競技)を欲し、自然に遊び方が変化していきます。

この体の触れ合いは、人間にとって大切な信頼、協同、依存、相互扶助などを行うための土台を培う大切な遊びだと考えます。幼い頃はぶつかり合うことでしか、相手の身体の感触や自己の弱い場所、大切な体の場所を知る手掛かりがありません。時にはケンカをし、手の出しあいなどで激しくぶつかり合うことで、体と心の大切さを理解することもありますが、多くは遊びの中で痛みを感じていくことで、相手に対する思いやりの心も育っていきます。

年長ともなれば自分たちでルールや約束を作り出し、あえてその制約を楽しみながら、「行き過ぎ」、「善悪」、「協力」などの大切な関係性を学んでいきます。仲間を欲するといった自然な発達は、人間がひとりでは生きていけないこと、ひとりで生きていってはならないことを物語っています。他者との交わりを避けることは、自分以外を理解しようとしない姿勢にもつながります。どこまで他者を頼らず生きていけるのかとは異なる問題です。

だから乳児期に大人からのスキンシップと語り掛け、同調と共感、そして大人以外の仲間との身体接触による触れ合いの機会はとても大切です。仲間との接触は分からないこそその機会を持つ必要があります。理屈などは後付けで構いません。それよりも機会を保証し、感じることを優先する必要があるのです。

カテゴリ:発達

- CafeLog -