グレートアメリカ!?
2025.03.01

おはようございます。
ウクライナ戦争の停戦に向けたトランプ氏の強引?取引?調整が波紋を広げています。当事者、近隣諸国、欧州を参加させず米ロのみで交渉を進めていくことは、個人取引としか言いようがありません。結果的に停戦が実現し多くの人の命が救われることは間違いなく当事者も世界もが望むことですが、その後の「法律による秩序遵守」に対し、大きな間違った方向性を示すことが心配です。
23日の中日新聞社説では「アメリカの偉大さ」について解説しています。今までアメリカは世界の紛争、食料、難民、児童福祉、保健衛生に対して他の大国さえなしえない、多大な支援と金額的援助を行ってきました。このような意味で「グレートアメリカ」であったはずです。トランプ氏の求めている「グレートアメリカ」は、自分たちだけが裕福と幸せな生活をつかみ取ろうとする考えにすぎません。「グレート」の意味が全く違います。目に見える「お得」は国民には分かりやすいのですが、アメリカ人に対する長期的な視点での「信用」、「誇り」といった目に見えない価値は失われ、グレートなアメリカは衰退していくことでしょう。
日本は戦後急激な高度成長を成し遂げました。しかし反面失ってしまった教育力、良き伝統がどれほどの大きな価値ある存在であったかに気付き始めています。アメリカンドリームで最大の価値は、民主主義であり権威主義ではないこと、多国籍な人々を受け入れる寛容な考えを持っていること、そして出自や貴賤にとらわれず、懸命に努力すれば誰もがチャンスをつかむことができる偉大な国であることを、見失わないでほしいと切に願います。
カテゴリ:政治・国際状況
あそびいっぱい!
2025.03.01


今日は珍しいお客さん、いつもと変わらぬ遊び風景、友だちとのやり取り等、2歳児さんならではの楽しい場面がたくさん垣間見れました。日が高くなるにつけ気温も上がり、お外遊びがとても楽しい季節の到来です!
大きなトラックは2トン車?たくさんの保育教材、玩具(様々な素材のブロック)、用具(アスレチックや割れない鏡)、備品(ベビーカー・ベンチ)をめいっぱい積んで現れました。職員も一部の子どもたちも実際に遊んでみて楽しさを確かめてみます。JAKUETS(ジャクエツ)は本社が敦賀にあり、自社工場にて遊具や玩具を作っています。現場の声を聴き要望を新たな開発や既存の物の改良に活用しています。理念もしっかりしており、できればたくさん用品をそろえたいのですが、何分値が張るため少しづつ取り揃えています。
しかしどんな遊具も我が園庭には及ばないと自負しています。科学的な知見はとても大切なのですが、自然に近いものに勝るものは易々と見つけられるものではないのです。でも今後は温暖化の影響で空調が整えられた室内環境下での遊びも必要となってきます。私が知る限りでも室内で楽しく学びながら過ごせる場所が増えてきています。(つなぐの森【一宮】、おにクル【茨木市】等)子育てを楽しみながら送るという点においても現代には必要だと思います。
今日のベストフォトは「絵本を読んでもらうために、大好きな先生の周りに凝り固まる子どもたちの姿」、「2台の車にまたがる大胆な乗車」、「小さなタイヤから顔を覗かす、ライオンのようなかわいらしさ」、「一緒にの想いが産む、身体使い、滑稽さ」等です。子どもたちは先入観のない純粋な心で、遊びや仲間、物と共に時間を楽しく過ごしていきます。そんな当たり前のように繰り返される日常の中に、子どもたちの素敵な発見とおもしろさは実にたくさん詰まっています。
「観よう」、「感じよう」とする心を大人がほんの少し持つだけで、心の中の糧は大きく変わってきます。面白おかしく子どもたちの世界を観ていきましょう!一緒に笑い共に過ごすことで日々は輝いていきます。
カテゴリ:あそび
備蓄米放出 どこまでも自分本位?
2025.02.24


おはようございます。国の内外では政治経済において様々な揺れ動きが生じています。
米の不作、流通不足が招く価格高騰は留まるところを知りません。10キロ5千円が今は7千円程?に、米食離れが進んでいるとはいえ、日本人の食卓に大きな影響を及ぼしています。米騒動はおよそ江戸時代から記録(明治・大正・昭和・平成)が残っていますが、原因は冷夏と商人による価格高騰を狙った売り渋り等のようです。備蓄米を放出してどれだけ価格が下がるのかは株価同様、経済が生き物であることを物語ります。経済【經世濟民《けいせいさいみん、経世済民》は、中国の古典に登場する語で、文字通りには、「世(よ)を經(をさ)め、民(たみ)を濟(すく)ふ」の意。 「経国済民」(けいこくさいみん)もほぼ同義である】は民のためにあるという原義を想いだし、関連する人々には私利私欲から離れ人々のための流通を実践してもらえたらと願います。
トランプ大統領はプーチン大統領と長期にわたる戦争終結を目指し電話会談し、サウジアラビアにおける外相間の協議を実施しました。これに対しウクライナはもちろん欧州各国は足並みがそろわず、「蚊帳の外」的な存在となっています。当事者や世界の民主主義による対話を介さない手段に、たとえ戦争が終結になったとしても禍根を残す結果となりかねません。双方の国民感情は何よりも「戦争終結」へと傾きかけています。またそれが優先されるべきです。しかし和平の条件に現状を力づくで変えようとした側にペナルティーを科さないことは、今後もこのような暴利が許されることにもつながりかねません。
私利私欲を念頭にした顔色をうかがうような政策遂行はやめ、自分本位、自国優先主義から抜け出すことが日本にも求められているのではないでしょうか?
カテゴリ:政治・国際状況