お知らせ

子どもたちの安全教育とは?

2025.10.25

子どもたちの遊びはある程度予測もできますが、驚かされる遊び方、目の付け所があります。きっとまだ扱ったことが少ないものに対しては、その形、質、大きさが表している特徴に対する不思議を、最大限引き出そうとしているように見えます。

形がはっきりしている玩具、例えばブリオの電車などは、使い方は電車しかありませんので限定されてしまいますが、コップ、最後の写真の色とりどりの遊具、袋、紙などは素材が持つ変化への適応力が、様々な「見立て」や「つもり」を生み出す素材のため、本来持っている子どもの発想力を引き出すことが可能となっていると思います。

特にカリヨンの子どもたちは、自然素材(花、実、落ち葉、ドングリ、葉っぱ、昆虫、砂、水、泥・・・・)と画用紙、色紙、絵の具(ぐちゃぐちゃ遊び)、様々な素材に触れる機会が多いため、空間の有る器(コップ、海苔の空き箱、押し車のトランク等々)と組み合わせて、多方面から遊びの取り組みをすることに長けています。

変化しやすいものや、中味が空っぽの用具は、ちぎったり、色を塗ったり、中に物を入れる等「あそび心」をそそります。特に空間はどんなスペースでも身体を入れ込んだりわざと挟まったりし、危険につながることもありますので注意が必要です。

乗ることが出来る机や椅子なども窓際やバルコニーに置かないようにすることは、幼い子どもがいる家庭では注意しなければならない事でもあります。しかし足腰がしっかりしてくれば、当然高い所に登りたい、狭い空間に行ってみたいはあり得ることですので、充分に安全な場所でこのような機会を存分に保障していくことが大切です。

危険は避けるのではなく、十分な注意の元「乗り越える力」や危険と判断し「行わない」といった「自己選択」をできるようにするために必要な機会だと捉えていくことが必要です。安全管理は守りに回るばかりが正しいとは言えないのです。

同時に危ないことをしっかりと伝え、安全教育を行っていくことも大人のすべきことだと思います。ただ危ないからと言って遊びを止めてしまうのは、かえって大きな危険を目の当たりにして、予測や学習ができていないことが災いし、怪我に繋がってしまうことにもなります。

是非子どもたちの自由な使い方を尊重してあげてください。危険は事前に取り除き、その場を離れず子どもが予測できない危険に遭遇することにだけは注意を払うことを忘れなければ、たくましい挑戦意欲を自らの中に育てていくことが出来るようになっていくはずです。

カテゴリ:教育

夕暮れと秋の深まりが誘う寂しさ

2025.10.25

夏が終わり秋が足早にやってきましたね!一気に寒くなり冬の到来も早まる気配です。短期間で気温が落ちていくことは、幼い子どもには少々厳しい変化だと思います。かといって厚着になってしまうと体温調整が出来なくなり、健康を損ねてしまうことにもつながりやすいため、調整がしやすい重ね着をお勧めします。汗をかき体が冷えないように保育園では脱ぎ着をし気を付けていきたいと思っています。

さて子どもたちは秋の気配に誘われて、虫取りやお花摘み、シークワサーやドングリ(クヌギ)の実や帽子を見て触れて楽しんでいます。子どもたちにとって自然物は仲良しのお友だちのような存在です。

【ドングリコロコロどんぶりこ おいけにはまってさあたいへん ドジョウがでてきてこんにちは ぼっちゃんいっしょにあそびましょ!どんぐりころころよろこんで しばらくいっしょにあそんだが やっぱりおやまがこいしいと ないてはドジョウをこまらせた🎶】

かわいい童謡の歌詞がまさに子どもたちの心情を物語っているようで、微笑ましく聞こえてきます。乳児さんは「はっと!我に返り」一人でいることの寂しさに耐えかねる瞬間があります。でも様々な自然物、仲間、大人がその心を受け止めてくれます。

秋の夕暮れは「つるべ落とし」というようにあっという間に日が暮れていきます。ご家族を待ちわびる心は時にストップが利かなくなることもあります。暗くなった玄関でお迎えにいらっしゃる父母様、祖父母様の帰りを待ち望み寂しさに耐えていることもあります。

そんなことがないように、できるだけ明るい保育室、楽しみの多い園庭、賑やかな雰囲気に努めていきますが、どうしても玄関で待ちたいというお子様もいらっしゃいますので、どうぞご理解いただきますようにお願いいたしします。保育士は決して帰宅を急がせているのではありません。子どもたちの気持ちを尊重していることをお伝えしておきます。

子どもたちにとってはお家が一番いいに決まっています!特に乳幼児期はお家で待っているご家族が恋しくなり、寒くなりかけの季節変化は特に感情が発達してきた段階では、気持ちが落ち込むこともあるのです。そのたびに私たちは元気になれるような遊びやお話、身体を使い動くなどしていきます。

「自然」、「なかま」、「大人」、沢山の支えがあることをしっかりとお伝えし、寂しくならないように幼心を支え、お手元にお返しできるように今後も努力していきます。よろしくお願いいたします。

カテゴリ:プロフェッショナル

蓼科の自然

2025.10.25

alt

おはようございます。
「蓼科」に行ったとき宿のバルコニーにオーナーがひまわりの種を置くと、野鳥(ゴジュウカラ)とリスがやってきました。小鳥が先に気付き、「くわえて飛び去る」をしばらく繰り返していたところへ、お目当て「リス」の登場です。リスが来ると野鳥は中々近づけない様子でした。それでもしばらくするとおこぼれを目当に用心深く種の端切れを持っていくのでした。生き物の世界の力関係を目の当たりにし、厳しい冬の到来前の食べ物争奪戦のすさまじさを感じました。
もうすぐ厳寒期が到来しますが、後しばらくは秋の深まりとともに、動植物の様々な姿に出会えると思います。危険な動物も昨今出没が増えていますが、情報と備えを十分にし出かけてみることも、楽しい季節だと思います。

カテゴリ:生き物・自然・人間

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -