お知らせ

同性婚への社会、司法の意識と法の立ち遅れ

2024.04.06

alt

alt

おはようございます。
同性婚訴訟で札幌高等裁判所が初めての「違憲判断」を示しました。問題になっているのは憲法14条法の下の平等、24条1項人と人の自由な結びつきとしての婚姻、同条2項婚姻や家族に関する立法の解釈について、先に民法で定められている同性婚を認めていない条文に対し、訴訟を起こした同性カップル等に対する憲法判断についてです。
性的マイノリティーの人々は今までにも様々な区別をうけ、福祉保障や医療現場などで様々な不利益を被ってきました。生物は元々多様です。人間もその例外ではないことを考えると、今までの不平等や差別こそ改めなければなりません。「どんな子も取り残さない」、「誰もが平等」文字や形はいくらでも唱えることができます。しかしその正しさ、国民が認識すべき考え方は、法律により裏付けられなければなりません。今回の高裁の判断を「人権保障を広げる解釈」と評価する見方が大半ですが、判決文に「社会の空気の変化」を挙げ人々の認識に委ねるような記述がなされたことには批判もあります。やはり着手されていない国会での法整備を急ぎ、積極的な制度化を進めていかなければ、国家の意思としての当たり前の平等感は広がっていかないと思います。国が先導してこそ世の中も変わっていくはずです。

カテゴリ:生き方

ロシア大統領とスメタナ

2024.04.06

スメタナ作曲 「交響詩 わが祖国 モルダウ」 雄大に流れるモルダウ川
alt
監視、隠蔽、情報操作、画一社会、繰り返される体制転換、強権がロシアをつぶす(中日3.17社説)
alt

おはようございます。
プーチン政権はロシア帝国の大国主義を振りかざし、未だにウクライナへの侵攻を続けています。世界の覇権を握るため、情報操作し、国民に真実を告げず、あらゆる利便、先日のISテロまでをも悪用し、身勝手な欲望を達成するために余念がありません。せっかくの優秀な頭脳を「人類愛」に使ってこそ、天から与えられた力を生かす術のはずです。第二次大戦下のヒトラーを彷彿する傍若無人ぶりには驚かされるばかりです。情報に関しこれだけ開かれ、一市民が公正な見方をする機会が保障されていても、100年前と状況はあまり変わっていないところに人間の愚かさが浮き彫りとなっています(歴史は繰り返される)。
領土拡大以外、国内の政策や日本をはじめ世界的にも問題になっている少子化に対して、プーチン氏はどのような対策を行っていくのでしょうか?大統領選挙前国民へのアピール目的で「家族」を大切にすることの価値を説き、子育て支援に予算を投じていくと約束しました(中日社説3.17)。一方で多くの働き盛りの男性が戦場に駆り出されています。戦死者も増え矛盾した政策に国民は不満を募らせています(中日3.15 5面)。
ヨーロッパにおいてはチェコスロバキア、ポーランドなども旧ソ連の軍事侵攻を受けてきました。そんな時代にチェコ出身のスメタナは盛んに音楽活動を行っています。交響詩「わが祖国」第2曲「モルダウ」は誰もが知っている名曲ですね。そのスメタナ、実は苦難の連続で三人の娘を相次いで病のため亡くし、この曲を作った時も既に両耳の聴力を失っていました(中日 クラッシックの扉)。曲は自分と同じように苦難(オーストリア、旧ソ連の支配)の歴史を見てきたモルダウ川の流れに重ね、優しく、強く、繊細に表現しており抒情性に満ち溢れています。苦難は人を磨きます。「艱難汝を玉にす」と言われます。できれば家族が不幸となるような人間同士の争いごとではないように望みたいです。

alt
喜劇王チャップリンは自作自演映画「独裁者」で最後の演説を通じ見事に「人類愛」を語っています。

ロシア、中国などの大国、北朝鮮、ミヤンマーなどの強権主義の国々が、いつまでも国民の不満、敵対勢力を抑え込み、政権を保っていられるとは考えにくいです。一国の主権者は国民であり、王や大統領、国家主席はその代表にすぎません。過去への懐古、自身の欲の中で政治を考えている以上、民衆は圧迫を受け、道を誤り先導されかねません。世界が大きく二分されようとしている事実を認め、人類としての視野に立ち、悲劇を繰り返さないために努力している人々を応援する必要があります。

カテゴリ:政治・国際状況

発達の個人差

2024.04.06



1歳児クラスの子どもたちは、具体的に形を成している物(野菜、イチゴ、プリン等)を使ってイメージを膨らませていく時間が長いと思います。分かりやすい玩具を使いお母さん、コックさん、運転手さんになり切って(つもり遊び)集中していくことで、ひとり遊び、仲間との関りに集中し楽しい時間を過ごしていきます。この遊びを繰り返すことが大切です。繰り返すうちに自ずとブロックや積み木、あるいは粘土、土、水等変化にとんだ素材を見立てる力が育っていきます。

例えばブロックの車にしても「これは救急車」と自分なりのイメージで命名し遊べるようになってくるのです。そんな発達は大人が準備してどうこうなるものではなく、子どもたちの心が熟して(発達して)くれば自ずと起こる変化です。どんな発達も「今」この時を十分に過ごしていくことが、回りくどいようですが次のステップへ進む力となるのです。ただし、保育士は「そろそろこの素材でどうだろうか」と次の段階のがんぐ、プログラムを意図的に用意していくことは必要です。これが子ども主体の環境を整えるといった観点です。

また次の発達への移行時期は個人差がありますので、決して他の子と比較しないことです。歩くまでが早かったと言っても、ハイハイの時間が短ければ足腰の強さが不十分であることも考えられます。ですがそれすら個性であり、歩きだしてから本人がその弱さを補完する機会が必ずやってきます。自然に任せ見守り、本人の心身の発動を促す、この姿勢で良いと思います。発達のスピードや生活習慣の時期に親があまりにもナーバスになると、その心は必ず子どもたちの心にも影響を及ぼし、神経質で不安いっぱい、自身のなさなどに繋がってしまいます。「だいじょうぶ、だいじょうぶ」これが大切ですよ!

カテゴリ:発達

- CafeLog -