お知らせ

お散歩の手つなぎ 意思のある人間の手の大切さ!

2025.05.25

altそれはね! あぶないところで だいじななかまが けがしないように なんだ!

お散歩にはとても良い季節です。先回もお散歩の効用とリスクを書いたと思います。今日はお散歩で必要な子どもたちの準備についてお話いたします。

写真を見ていただけば分かりますように、最初に「手をつなぐ」を皆で行っていますね!これは交通量の多い道路を歩くために大変重要な行動です。

まずは人間同士の手はとても温かくて安心感を感じることが出来ます。そしてあぶない箇所に来た時に2人の内どちらかの子が注意を怠り、興味あるものに近づこうと道路に飛び出そうとしても、もう一方の子が動きを止めることが出来ます。もちろん大人が注意義務を怠ってはなりませんが、二重三重の安全確保をするためには、「手をつなぐ」はとても大きな力を発揮します。

最初はみんなでサークルを作る遊びを通して繋がりを体験していますね!ただ単につながっても面白くないです。だからお互い顔を見合わせてにっこりしたり、円を小さくしたり大きくしたりするあそびを歌を唄いながら行うのもとても良い方法です。遊び感覚ですが、まずは手をつなぐことの嬉しさ、一体感である「いっしょだね!」、「たのしいね!」を味わう(人間同士の喜び)ことがとても大切だと思います。

日頃から同じクラスの子どもたちは、特に親しい子同士等の関係性を作りかけていますので、「みんな」、「全員」といった行動はまた異なる感覚だと思います。ですがこのような一体感を感じていくことで、「なかまをおもう」、「泣いたら助ける」、「危ない時は伝える」などの行動へと結びついていくと思います。

たまに他の園でおさんぽロープ?なるものにつかまって歩いている幼児集団を見かけたり、子どもの背中に飼い犬の散歩でよく見かけるリードを使っておられるのを見かけたりします。犬好きの方には失礼かもしれませんが、「子どもは人間」ですので、笛や太鼓、拘束(ロープ)によって自発的行動を抑え込んではならないと思います。たとえ幼い子どもでも高度な「心」を持っています。尊重するとは様々な方法で、その大切さを伝えていくことです。決して外的な力で制御するものではないのです。

介護現場においても身体拘束(ミトン・ベルト等)は人間の尊厳を妨げるものとして、たとえ転倒や落下のリスクがあっても余程でなければ行わないのがルールになっています。社会的弱者(こども、高齢、障がい等)に対して、民主的な方法を妨げることはあってはならないのです。

だからこそ「自分で注意する力」、「他者の安全を理解できる力」を身につけることが、「人間らしさ」を生きていく最も崇高で大切なことなのです。しかし理想ばかりで命を失ってしまっては本末転倒です!十分に大人が配慮していかなければならないことは言うまでもありません。

カテゴリ:教育

元ウルグアイ大統領 ホセ・ムヒカさん逝去

2025.05.25

alt

alt

おはようございます。
ウルグアイの元大統領で「世界で最も貧しい大統領」として物質主義に警笛を鳴らし続けたホセ・ムヒカさんが13日亡くなりました。ムヒカさんの言葉は実践でもっていつも現れていました。大統領時代公邸には住まず農場で過ごし、壊れかけの車に乗り報酬の大半を寄付しています。
元々は左翼ゲリラで逮捕歴もあり、政治家に転身してからの、国連での持続可能な開発会議でのスピーチ「世界の70~80憶人が西洋と同じ消費生活をできるだろうか」で、清貧の価値観に裏打ちされた質素な生き方が国内外からら共感を呼びました。
数々の名言を残しています。「貧乏な人とは無限の欲があり、いくらモノがあっても満足しない人のことである(ブラジル国連持続可能な開発会議演説)」、「倫理を伴わない科学は、想像もできない邪悪なものに利用されかねない。地球上で人間だけが同じ過ちを繰り返す。私たちは過去の過ちから学んだだろうか(原爆資料館見学後の芳名禄)」、「人生で成功することは(人を)負かすことではない。倒れるたびに起き上がることだ。(上院議員としての最後の演説)」、人間が生きる上で必要な簡素で清い条件を静かに語っていると思います。

カテゴリ:政治・国際状況

戦後(アジア太平洋戦争)80年

2025.05.17

alt開聞岳を仰ぎ 母への思いを断ち 若者は散っていった
alt迫りくるアメリカ軍から逃れ最南端の糸満へ兵士と共に・・・ 最後まで献身的に看護し命を散らした女学生
おはようございます。
先日ロシアで第二次世界大戦でナチスドイツに勝利したことを祝う軍事パレードが行われました。中国、北朝鮮、ベトナム、ブラジル、スロバキア、セルビア等からも何らかの形(代表者、兵士行進)での参加がありました。戦勝を祝う風習は日本にはありません。戦争が国民の命を奪い何も残すものではないことを敗戦、原爆投下などを通じて思い知ったからです。世界の国々ではいまだ国の誇りのため、犠牲になった人々を英雄として、国民を鼓舞する手段として利用するような風潮が根強く残っています。日本は「戦争」そのものを永遠に放棄する誇るべき憲法9条を定め、国が二度と過ちを起こさないように歯止めを作っています。
5.11中日新聞に「知覧」から特攻隊として出撃し、南方戦線で戦死した若き日本人の「母親への手紙(遺書)」が掲載されていました。九州鹿児島にある「知覧特攻平和会館」には、散り行く思いを母に宛てた手紙が数百人分展示されています。私も数年前に訪れましたが、涙なしではいられない場所でした。沖縄の「ひめゆり平和祈念資料館」、「広島平和記念資料館」、「長崎原爆資料館」と共に戦争の悲惨さを後世に語り継ぐ神聖な場所ですので、将来ぜひ大きくなったお子様と共にご覧になることをお願いいたします。
そして政治家の言論が問題になっています。【西田昌司議員の「歴史を書き換えるとこういうことになってしまう」という発言は、ひめゆりの塔の展示が日本軍を悪者とし、アメリカ軍を解放者として描いているという彼の「印象」を批判したものでした。しかし、資料館側がそのような記述の不存在を明言し、発言が事実に基づかないとして、沖縄県民や研究者から強い反発を受けています。この問題は、歴史認識の重要性や政治家の言論責任を改めて考えさせるものです。】多くの人命が奪われた過去に対し、責任ある立場の者が軽々しく持論を述べることは、とても影響力があることを肝に銘じ、戦争が起きてしまいかねない環境が、日本に作られることがないように注意していく必要があると思います。

カテゴリ:戦争

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -