お知らせ

「おさんぽ」育ちと安全

2025.05.10






「おさんぽ」は子どもたちがとても楽しみにしている活動の一つです!「興味」、「見通し」、「身体力」等、健康、心理面において成長発達を促す大変貴重な機会でもあります。保育園では5か所以上のお散歩コースを作っています。

発達面から考えてみましょう!例えば横断歩道、グリーンの歩道、ペンギンの止まれ、ライオンズマンションのライオンなどは、すべて時系列で通過するため、次は何が現れるかの順序が子どもたちの「心の見通」として記憶されていきます。「つぎはライオンだからもうすぐ楽しい公園に着くわ!」などの興味関心への意欲も育てていきます。

当然避難車(ベビーカー)に乗っているよりも、自分で歩いて見たもの、触れたものは記憶に残り易くなります。さらに歩くことで足は強くなり、持続力も身についていきます。避難車があればわずかな距離でも歩く体験はできるので、できるだけ条件がそろえば屋外に出ることはお勧めです。さらに歩いている友だちの姿を見て、「私もやってみたい!」といった気持ちも芽生えていきます。

そして近所の住民の方が歩いていれば気軽に声を掛け合うことが出来ます。子どもたちは人気者です!日頃からこのような関係性をご近所付き合いで作っておくことは、いざという時(災害・防犯)にお互いが気にし合い、助け合うためのモチベーションになります。

さて良いことばかりではないのでお伝えいたします。数年前に保育園の散歩の列に乗用車が突っ込むといった事故がありました。こちらが気を付けていても車に突っ込まれてはどうしようもありません。ですから散歩道はできるだ歩車分離(縁石・色)の道路を選ぶ必要があります。また道路の状況が昨日と変わっていることもありますので、その場合の迂回ルートや引き返すなどの対応も考えておかなければなりません。

人の問題もあります。心が病んでいる他者は何をするか分からない人もいることは確かです。そんな場面に出会ってしまった時にも、相手を刺激せずその場を離れ、助けを呼んだり近所に駆け込んだり、そのような知恵も冷静に実行できることが求められます。

職員は電話を必ず携帯しています。できるだけ目立つような服装(避難車も赤、黄色)で引率します。出発前に写真を撮りどのコースを行くのかを伝えます。そうすることによって緊急の場合、園の職員が対応するまでの時間を短くすることができます。
万が一は必ず想定しておく必要があります。あってはなりませんが事故やケガをした場合に慌てず連絡し、救急手配や心肺蘇生を行える技術も日頃から何回やってもこれで良し!はありません。

子どもたち個々及び集団を守ることは、これだけの準備や心構えが必要となります。単なる「見守り」ではなく、養護、安全、健康、教育を目的としてお預かりしていることを常に心しておかなければなりません。

これらの体制の中で、保護者の皆さまもお気づきのことがありましたら、内容の善し悪しにこだわらずどうぞ職員にお伝えいただきますようにお願いいたします。「子どもたちの命を守る」、「子どもたちの成長を支援する」ことにおいて遠慮は必要ありません。不足は補う、改善するが保育園の本意ですので、どうぞご協力をお願い申し上げる次第です。

カテゴリ:発達

「子どもの日」子どもは迷惑ですか?(新聞記事より)

2025.05.10

alt

おはようございます。
保育園に勤めているためか、幼い子どもに対し「かわいい」、「無邪気」、「楽しい」といった感情が優先しています。世間では「子どもの声がうるさい」と、保育園の建設反対運動が起きる、公園が閉鎖されるといった事態も生じているようです。確かに「音」といった観点でとらえると、騒音規制法の対象となるプレス工場の規制値を超えるようです(5.5中日 考える広場 橋本典久 氏)。苦情の主の問題よりも、隣近所の付きあいが二分の一以下で「騒音への不安」が非常に高くなる傾向にあり、「孤独感」との因果関係が強いのです。多世代や隣近所の交流が遮断されてしまう状況は、人間にとって「人と人との関わりで生きる」機会が喪失しているともいえるのです。
確かに声を掛け合い気を遣いながら生活していくことは、煩わしい時もありますが、寅さん流に言えば「それをいっちゃーおしめーよ!」になってしまうのです。「子持ち様(職場で育児のため仕事を減らすことを認められること等)」と揶揄され、子育てをしていない職員からは「子育て罰(子育てのため収入が減る、キャリアの中断等の不利益)」だと不満を持たれる。未婚率が増加し少数派となった子育て家庭は、負担を強いられ寛容さを欠いた人々から疎外されることも生じているのです。
なぜこの様な日本になってしまったのでしょうか?「子ども」は今後も人間社会を継続していくための「宝」でなくてはなりません。そのために必要な子育てや、保育施設、公園が劣悪な環境に追い込まれてしまっては、「子どもの権利」が保障されないばかりか、人類が継続していくことすらできなくなります。
「人類滅亡」は簡単なことです。少子化が進み、挙句は子どもを産まない選択をすることが大半を占めることによって、起きる可能性は十分あると思います。人間が人間である所以を保っていけるように、AI、スマフォもほどほどに活用するにとどめ、自然環境の体験、アナログな生活、農作物生産体験等々、汗水たらして多くの世代と暮らす世界を持続、再発見していく必要を感じています。

カテゴリ:文明社会

【戦後80年】に考える

2025.05.10

alt

alt

おはようございます。
5月4日の中日新聞社説に《「配給された自由」いま》と題した論説が掲載されました。1945年に文芸評論家の河上徹太郎氏が寄稿した内容について触れています。この論説は前日の憲法記念日を経て真摯に「自由」について考える、大変良い機会となったと思います。
3日の中日新聞1面には、新憲法を国会で成立させた立役者である金森徳次郎(1959没 名古屋出身)の真意があります。「戦争放棄を定めた9条を2項に分けた信念と、将来的な国民的議論への期待がにじむ。・・・抜粋【日本国憲法 第9条(にほんこく(にっぽんこく)けんぽう だい9じょう)は、日本国憲法の条文の一つ。憲法前文とともに三大原則の一つである平和主義を規定しており、この条文だけで憲法の第2章「戦争の放棄」を構成する。この条文は、憲法第9条第1項の内容である「戦争の放棄」(戦争放棄)、憲法第9条第2項前段の内容である「戦力の不保持」(戦力不保持)、憲法第9条第2項後段の内容である「交戦権の否認」の3つの規範的要素から構成されている。】」
1項は「侵略戦争をやらないという永久不磨の規定」としたが、2項は将来の国際情勢をにらみ、議論を国民が判断できる余地を残す目的を含むように金森氏の元考えられていた。にもかかわらずその後の鳩山政権、安倍晋三政権によって国民の議論がないまま、解釈の変更や現状追認が行われてきたことに恐ろしさを感じずにはいられません。国会が国民の代表者であったとしても、この過程を無視した法案の成立は断固阻止すべきです。
上記を踏まえ「戦後の自由」について私たちは考えていくべきです。戦後日本は朝鮮戦争、ベトナム戦争で目の前の貧困のみを解決し、裕福な生活を目指すことばかりに慢心してきました。若者が、そして三島由紀夫が身を賭して(割腹自殺)我が国の加害性を問うてきましたが、国民は思想や行動を変えることなく現代に至っています。その結果相互扶助等の精神性は影を潜め、身勝手な個の主張ばかりを拡散するSNS、偽情報に振り回される現代人、分断社会で起こる孤立、差別に起因する事件が多発する世の中になってしまっているのではないでしょうか?今こそ過去を遡り、日本人自らが選択してきた道に責任をもって他人事ではなくひとり一人が平和や他国との関係性、道義的個人、国の在り方を考えた発信を心がけなければなりません。「少子化」、「高齢社会」、「環境問題」、「文明化」等が抱える問題点を洗い直し、真に正しい対応を考え実践しなければ、日本、世界、地球を自らの所業で滅ぼすこととなるでしょう。

カテゴリ:戦争

- CafeLog -