自分で作ったからこそ!
2025.01.14



自分で何かを作ることを尊重すれば、その物は子どもにとって唯一の自分の愛着物となります。「大切にする」、「こだわって使う」、「自分の物である認識」は、自分で手を加えたらばこそ生まれる感情です。高い金額の既成のおもちゃには生まれるものではありません。大人から見ればガラクタでも、作った子ども自身には「心の中の宝物」なのです。
そしてできる範囲で自作した物(ビニール袋凧)を園庭で思い切り走り使ってみます。面白いと感じる、「なんだ思ったほど面白くないや」感情も様々です。しかし面白くなかったことも味わったことに大いに意義があります。成長し今度新しく「凧」に出会ったときは、異なる意味で新鮮さを感じるかもしれません。それは誰にも分からない本人だけの感情ですが、「あの時はつまらなかったのに、実はこんな面白さがあったのか」は、最初の経験があってこそ生まれるはずです。
子どもたちの成長は肯定的に捉えていくことが大切だと思います。悲観的に捉えその感情を大人が子どもに発してしまえば、信頼している大人の一言はとても大きく影響していきます。だから日頃から子どもたちの優れている面を見つけ認め、口に出していくことを心がける必要があります。
大切な人に褒められることは子どもたちはとても嬉しく、それが「もっと頑張ろう」につながるのです。しかしその褒められる内容は具体的であることが大切です。「すごいね」、「じょうずだね」はどちらかと言えば、抽象的な観念のため、何が良かったのかが伝わりにくくなります。「たこを高く揚げるとができたね!すごい!」、「きれいな線をえがけたね!うつくしい!」などの具体性があって初めて誰に褒められたではなく、「何を褒められた」かに興味が移ります。今はまだその具体性に気付いていないかもしれません、ですが「誰に」ではないことには薄々気付いていくに違いありません。
私たち大人が心がけるべきことは、自己満足の「溺愛」ではなく、子どもたち自身の心と身体の真の成長でなければなりません。自己の所有物ではない一人の子どもが、これから大人になるためにどのような価値観を持つべきか、これは大人の一挙一動にかかっているとも言えます。必然な親子関係、一人の保育士、人生の師との出会い、これらは一人の子の歩みを左右します。だからこそ選ぶことができるまでは適性を試していく機会を考えて与えるのは大人の役割となります。
親の目線、保育士や教師、医師、行政、社会の目線、これらを客観的に持っていくことで、ひとりの子どもの人生は豊かになっていくと思います。みんなで一人の子どもの成長を見守っていきましょう!そのような地域社会にしていきましょう!その主体はご家族です。
カテゴリ:発達
凧あげの力!
2025.01.14


凧揚げは毎年行う大切にしている遊びです。なぜ大切かと言いますと、子どもたちが全身と頭を使って取り組むことが出来る正月遊びだからです。幼児さんが凧揚げを行うと必ず「走る」がつきものです。しかし本当のところ凧は風に乗せ、止まって揚げるものです。飛行機のように飛ばすものではありません。でもこの年代はこの取り組みで良いと考えます。いえむしろこの過程があるからこそ「気付き」は生まれると言っても良いでしょう。
走って凧を揚げることは、本園のように立ち木や起伏、障害物が多いと、その位置が頭に入っていること、身体が記憶していなければうまく避けて走ることはできません。さらに時々揚る凧を振り返り確かめながら動くことは、小学生でも至難の業です。あえてこのような環境で行うことには、体のバランスや障害物の回避能力、予測する力を身につけてほしいという願いがあるからです。
当然転倒や衝突といったことによるケガのリスクもあります。大きなケガには注意が必要ですが、日頃から園庭で五感を鍛えている彼らにとって、大きな心配事にはなっていません。子どもたちはあえてその困難をクリアするためがんばります!背中に張り付いても、糸が首に絡んでも頑張って成し遂げようとしています。その頑張る「意欲」こそ今培うべき力だと言い切れます。
どのあそびも本人が「おもしろい」と感じる時こそ集中します!だから投げ出してしまうのはまだその面白さを体感していないからとも言えます。難しい課題でも少しだけ大人が「おもしろい」、「うまくできた」に導くことで、のめり込んでいく姿へと変わっていく場合もあります。遊び活動の子どもへの寄り添いは、あくまで子ども自身が自立していくための方法でなければならないと思います。大人が線路を敷きすぎると意欲が育ちません。
さらに自然は思った様にはなりません。凧の場合最後の写真のように、偶然凧の向きと風向きがマッチすることで気持ちよく揚がる場面に遭遇します。この感触を味わえば次はもっと高く、もっと遠くへといった希望が生まれます。それとなく大人が高く凧を揚げて見せ、希望を意欲へつなげていくことが大切です。
自分自身の手で成功体験を勝ち得てこそ、意欲はますます高まり自分自身に課題や目標を掲げ、自立したあそび生活を行えるように育っていきます。その力が生活習慣や将来の学びの粘り強さにつながっていることは言うまでもありません。
カテゴリ:あそび
分断からの脱出!
2025.01.14

おはようございます。
5日の日に「サンデーモーニング」を観て、世界、日本で進んでいる人間世界の「分断」について考えていました。戦争あるいは天候不順や政情不安定によって人権蹂躙、貧困などが起こり、難民がアメリカ(ハイチ人への差別)、ドイツ(シリア難民排斥)などに避難、職や富を奪われているのではないかと、極右勢力が台頭し自国第一主義がはびこることで排斥運動がおこる。性の多様性が叫ばれる中、神が創造したのは「男女」でありそれ以外はあり得ないとの主張、家族は血のつながりのみであり、他者を排除することで自己を守ろうとする思想。これらの分断は人間が他者理解や協調し生きていこうとする理想に背を向けた考え方です。もちろん国民性については十分議論し、お互いを尊重していくことが求められますが、議論の末紛争を避けお互いが距離を置くことでしか争いを防ぐことができない場合もあります。それも一つです。
サンデーモーニングに出演した「山田洋二さんー映画監督」は、自作「寅さん」の世界を例に血のつながりがない関係性(寅さんとさくらは異母兄妹・中小企業のタコ社長)の中でお互いを「理解しあおうとする心」の大切さを訴えていました。寅さんの世界はなんだかんだといさかいを起こしながらも、お互いを思いやりながら家族という関係性の中に、何とか収めようとする人々の心を描いています。
便利さは様々な分断を生んでいます。心ある世界の人々は次のように言っています。「シンプルな親切さを大切に」、「政治家は宇宙で会議をしたらどうか、小さな地球を見ながら話せばこだわりも憎しみも消えるのでは・・」、賛成ですね!小さなことにこだわることで命を奪い合うなどは「愚の骨頂」としか言いようがありません。
カテゴリ:文明社会