政治戦略?
2025.06.15

おはようございます。
選挙が近づくといつも国民が注目していることや、目先のささやかな喜びを引き出すような政策を掲げるように見えるのは偶然なのでしょうか?
【石破茂首相と立憲民主党の野田佳彦代表ら3野党の党首は11日、今国会最後の党首討論に臨んだ。今回はより多くの人にテレビやラジオで視聴してもらうため、初めて午後6時から開催。政府・与党が物価高対策として検討している国民1人あたり数万円の現金給付策や、野党が提案する消費税減税などを巡り論戦を繰り広げた。野田氏は現金給付策について「今は何もやらない、制度設計もよく分からないけれども、秋の補正予算でバラマキをするというやり方ではないか。具体的に物価高対策をどうやっていくのか」と迫った。】
カテゴリ:政治・国際状況
AI機器の進化
2025.06.15

おはようございます。
今週、ある業者の最新機器展示説明、および社内DX推進実践についての講義を受けてきました。一見保育園業務に無関係と思われますが、福祉現場では現在AI、事務処理機器、ソフト、身体介護ロボットなどを導入し、人員不足や対人援助の時間を増やすことに取り組み始めています。少子高齢化が進み働き手が減少していく時代に入り、科学技術に頼ることは必要なことかもしれません。介護現場では外国人労働者も参入し、学校で学ぶ段階から現場が身元保証することで、学費援助などの補助金が支給されている状況です。
しかし以前からの指摘通り、スマフォや機器への依存が過度になることで、人間の対話機会減少によるコミュニケーション能力の低下、様々なトラブル、極端な場合は刑事事件(詐欺や闇バイト)へも進展しているのが現実です。限度や制限が利かない人間自身が、自らや他者を破壊してしまうのは不自然な社会が産んだ功罪です。どのようにコントロールして人間社会のために科学を役立てていくのかは、人間自身の手に委ねられています。心して利用する覚悟無しで乱用すべきではないと思います。私は専門家ではありません、少ない知識で語ることで間違った解釈をしていることも多々あるためあくまで一意見としてお読みください。
今回の講演や展示においても「業務の効率化」、「スピード感」、「複雑な対話の簡略化」がほとんどでした。手書きや紙の時代が終わりかけているとはいえ、やはり手書きでしか伝わらないニュアンスもあります。答えを求める過程も失敗を極力抑え込んでしまい、正解を導き出すことが便利には感じても、失敗やしんどさを乗り越えてつかみとる充実感は少なくなってしまいます。果たしてこれで良いのでしょうか?スローフード(「速さ」ではなく「質」を重視する食のスタイル)、農業従事、保育園留学等、人間性をしっかりと維持しながらIT化を進めていく術を合わせて推進していくことが、利潤追求のみに固執しない人間らしい生き方だと感じます。
カテゴリ:文明社会
長嶋茂雄さん追悼
2025.06.15

おはようございます。
長嶋茂雄さんと師弟関係にあった松井秀喜さんが4日の葬儀で弔辞を述べました。王さん、中畑さんも弔辞がありましたが、長嶋氏とのエピソードを含め、人となりを表す素晴らしい内容だったと思います。
【監督、今日は素振りないですよね。その眼を見ていると「バットもってこい、いまからやるぞ」と言われそうでドキッとします。でも今はその声を聴きたいです。ドラフト会議でわたしを引き当ててくださり、満面の笑みで親指を突き上げてくれました。タイガースファンだったわたしは、心の中でちょっとずっこけました。しかしそのすぐあと電話で「松井君待ってるよ」と言ってくださり、あっという間に私の心は晴れました。監督はひとたびユニフォームを着てグラウンドに出ると、強烈な光を発し、私と2人で素振りをするときは、バットマン長嶋茂雄になりました。それが私の日常でした。監督が引退された年に生まれた私は、監督と現役をともに過ごした方々と同じ気持ちになりたくても、なることができません。その時代を生きていません。ですが逆に私はその野球の神様・長嶋茂雄というものを肌で感じていないからこそ、普段のふつうの自分自身で接することができました。それが私にとって非常に幸運だったと思っております。監督を退任する日、私は最後の素振りだと思って、振っている途中、涙が止まりませんでした。これが最後の素振りになると思ったからです。「何泣いてるんだ。タオルで涙を拭いてほら振るぞ」。そう声をかけてくださいました。それが最後だと思っていましたが、翌日もやりましたね。そして次の年も次の年もやりました。私は長嶋茂雄から逃げられません。これからもそうです。それが私の幸せです。監督、私が現役時代、一度だけ監督にお願いしたことを覚えていますか?私はセンターを守っておりましたが、「監督、どうせなら私、サードやらせてくださいよ」とお願いしました。そしたら「お前はサードじゃないよ。お前はやっぱりセンターだ。俺はお前をジョー・ディマジオにしたいんだ」とおっしゃってくださいました。私は全くピンときておりませんでした。ある日、素振りで監督のご自宅におじゃましたとき、私はそこにジョー・ディマジオのバットとジョー・ディマジオの大きな写真があることに気づきました。見逃しませんでした。監督は本当にジョー・ディマジオが好きなんだなと思って、またその選手のようになれと言ってくれたことに、本当にその時幸せに感じました。それから私は喜んでセンターが大好きになりました。その時、監督は私がジョー・ディマジオと同じユニフォームを着て、同じグラウンドでプレーすることを夢にも思ってなかったと思います。もちろん私も思っていませんでした。私が引退して監督に挨拶に行ったとき、「監督がジョー・ディマジオって言ったから私ヤンキース行ったんですよ」と言ったら、この笑顔をみせてくださいました。その時、はじめて私は大好きなジャイアンツを去ることになりましたが、これで良かったんだと思いました。そして、今も遠く離れた場所にいます。日本に帰ってくる度、監督にご挨拶に行くと、監督の言いたそうなことを、言おうとするのに言わない、でもその気持ちはいつも受け取っておりました。これからも、監督がなぜ私だったのか、なぜ私にたくさんのことを授けてくださったのか。その意味を、その答えを自分自身の心の中で監督に問い続けます。今度は私が監督を逃がしません。ですから今日はありがとうございましたもさようならも私は言いません。今後も引き続きよろしくお願いします。そしてその強烈な光で、ジャイアンツの未来を、日本の野球の未来を照らし続けてください。】
カテゴリ:スポーツ