お知らせ

「弱さ」と生きる 法政大学前総長 田中優子

2024.02.09

alt

おはようございます。
いつも辛口?な論評で表現する田中氏の「視座(中日2.4)」を楽しみにしています。今回も様々な話題を政治、自然災害、国土、愛国心、職業、科学、美質の視点から述べ、説得力を感じる文章でした。うまく纏められませんが概略は下記の通りです。                                        近代化を目指した日本の分岐点は明治維新に始まります。富国強兵、殖産興業を合言葉に外国に追い付け追い越せと、「自国の弱さをわきまえず」中国、東南アジアに武力進出、結果敗戦間際の原爆で多大な放射能被害を受けたにもかかわらず、地震国の脆弱な土地に原発を作り続けてきました。また「持っていないものを得ようとする欲得」は日本の基盤産業である農業、漁業をも衰退させ、環境に配慮しない工業化による弊害(水俣病、四日市ぜんそく等)すらもたらしました。政治は金にまみれ私欲の塊に成り下がりつつあります。小さな国土、災害の多い土地、資源はなく輸入に頼り、物質の豊かさを求め続けてきた日本という国が、「身の程を知れ」と言われているかのようです。(詳細は原文をお読みください。)

美しい文化、国土を千年の昔から継承し、様々な職能技術を知恵と工夫で「日本らしさ」に作り変えてきた誇りを忘れてはならないと思います。そのためには脆弱な日本という国の弱さこそを強みと考え、政策に反映できるように努力していかなければなりません。技術革新で世界をリードしていく力は大いに進めるべきですが、根本の国らしさを忘れてしまっては、育児、子どもの保育教育もおかしな方向を向いてしまいそうで危機を感じます。

カテゴリ:政治・国際状況

うんなんUmuUmu産後こうなりまんねんカレンダー

2024.02.09

alt

おはようございます。
ちょっと楽しそうな川柳カレンダーを見つけたのでお知らせしますね!保育園で取り寄せている「日本ミック 切り抜き記事(保育と幼児教育版)」で紹介されていました。島根県出雲市に近い雲南市発信の情報です。【産後期に母親が赤ちゃんを世話して感じた戸惑いやパートナーへの不満など、産後の「あるある」をつづった川柳を、雲南市在住の助産師ら30~40代の女性7人でつくる団体がカレンダーにまとめた。今まさに育児をしている人だけでなく、子育てを終えた祖父母世代などからも、幅広い共感を呼んでいる。」
「聞いてない 赤ちゃん寝ないと 聞いてない」、「子ども寝ず 夫は寝てるぞ 我先に」子育て時代を振り返ると、私などは耳が痛くなりますが、辛さを笑い飛ばすのもストレス解消に良いかもしれませんね。行ってらっしゃい。

カテゴリ:子育て

異年齢保育の意義

2024.02.09


異年齢保育 パート1
自分の居場所は年齢と共に好みが出てきます。お外がいい子、部屋の方がいい子、静か、にぎやか、広い、狭いなど時と場合によっても左右される居場所感覚が誰にでもあります。その自分が一番しっくりくる場所こそ安心なテリトリーとして定着すれば、心がどうしようもない時は逃げ場としても使うことができるでしょう。これから長い人生を歩んでいく子どもたちは、安心して過ごせる人と場所を身体と心の置き場所として確保しておく必要があります。

異年齢保育や合同保育の利点は、このように多世代で過ごすこと、環境を変えることで「心がホッとする」場所の発見にもつながるという可能性があることです。自分より小さい子がいれば、競争意識や争奪などの気ぜわしさや混乱から遠去かることができます。心や体はちょっとした変化に敏感でもあります。たしかに0歳児の部屋は他の保育室から離れており、2階の明るくて暖かくて、しかも静かな環境です。何かに集中したいときはもってこいの環境だと思います。

子どもは閉鎖的環境が必要な時もあります。「コーナー保育」といった、仕切りなどをすることで集中できる環境を作るのです。しかし子どもたちは「すきまも大好き」です。頭が入れば顔、体を突っ込みたくなり、穴があれば入り、もぐりこんだりします。結果抜けられなくなったり、ひどい時は窒息の危険さえ招きます。置き去り等の原因にもなります。これは安全に対する大きなリスクと言えます。ですから保育園では徹底的に危険な「すきま」、「死角」をなくす努力をします。人の対応は「絶体」という文字は当てはまりません。よって命を守るため危険のない環境を用意し、発達を促すため子どもの冒険心も満たすような環境作りを目指さなければなりません。





異年齢保育 パート2
つくし組にプチ留学はやっぱり一人では物足りなさを感じるようですね。普段の仲間がひとり、それもなんとなくペースや指向があう友の存在は、いっそう楽しさを増します。幼いころでも相性はあります。思う存分自分のペースで遊びを分かち合えることは、遊び心も輪をかけて広がっていきます。

一方つくし組の子どもたちにとっては普段でも三人、と少人数のため「おねーさん」のクラス加入はとても大きな刺激です。保育室という限られた空間でおねーさんたちが展開するあそびは、きっと「やってみたい」ことだらけだと思います。また、他のクラスがいない状態の園庭は小さな子どもたちにとっては、トラブル、ぶつかる心配がないため安全であると言えます。反面刺激が少なく本人にとって物足りなさも感じることでしょう。子どもたちにとっての環境は発達をよく考えた環境構成とすることが必要になってきます。

「つかまり立ち」、「伝い歩き」、「慣れない二足歩行」を始めたばかりの子は、「慎重」、「大胆」、「怖がり」、「怖いもの知らず」等様々な性格と発達、そして集団環境を考えなければなりません。これらの環境が配置人数を超えると判断できる場合は、遊びがどれだけ盛り上がっていても潔く撤退が原則です。安全第一、次に子どもの発達を促す遊びこみが順序となります。

築山に登る子にどのようなフォロー体制(転落してもつかめる、お尻を支える、安心して見ていられる)で臨むかは、上記の通り個々の発達と性格、周りの状況を把握しての判断となります。ボールを扱っている子に対しても、この大きさのボールだから安心して見ていられますが、大きいボールの場合、多くのケースでは立位となり、両手を上部に添えているとボールの回転で頭から身体ごと反対の地面に回転する危険も起きます。子どもの身体は柔らかいですので余程でなければ大きなケガに結びつくことはありませんが、周りに椅子や硬いものがないかを確認しておくと同時に、回転しそうであれば手を差し伸べなければなりません。「楽しさとケガ」は紙一重です。

以上のように異年齢保育であっても、人が変わればいつもと同じような心で子どもたちは遊んでいるわけではないのです。本人にとって良い発達を引き出すこともあれば、ウキウキしすぎたり、自分の力の限界を超えようとするなど、ケガの危険が発生する場合もあります。物事に裏表があるように、調子のよい時、平時こそ、私たちも気を緩めることができません。それでも事故やトラブルは起こり得ます。それが集団の場です。

カテゴリ:発達

- CafeLog -