お知らせ

その時にしか学べないこと!

2025.08.09



子どもたちが自分の身体を感じ捉えていく機会は、様々な遊び活動の中に溢れています。赤ちゃんの頃は特にスキンシップが大切です。それは人生の最初に出会う人がママやパパだからなおさらです。

「人を信じる心」は、3歳くらいまでの肌触れ合う関係性の中で形作られていきます。一番好きな人に身体を触れられることで、「オキシトシン」という安心物質が、子どもにも親にもあふれ出てきます。そのことによってお互いの信頼は深まるのです。「育てられたい」、「育てたい」といった大切な感情はこのような触れ合いが大切です。

よって欧米文化の様に「肌の密着、スキンシップ(抱擁、キッス、頬を合わす)」が頻繁に行われる文化と日本文化(育児方法)は異なっていることを知る必要があります。日本人は濃密ではなくても「添い寝」、「抱っこ」などの習慣を重ねていくことで信頼関係と安心感を作り出している文化なのです。

そのために生まれたのが「わらべ歌」です。手や体様々な部位に触れながら歌いかける「わらべ歌」はとても日本らしい自然発生的な子育ての方法なのです。歌遊びやリズム遊びとは性質や意味が異なっています。興味のある方は【「わらべうた」で子育て 入門編 応用編 阿部ヤヱ 著 福音館書店 音源《わらべうたでこそだて 音源ページ》】で検索してください。子育てのすばらしさ、楽しさが詰まっていますよ!

さて今日も子どもたちは、様々な遊びを通じて自分の身体を試し、仲間との会話ややり取りを通じて、人、物を感じ取っていましたね!何でもやってみて結果を得なければ、そのことがどんな行為なのか、他者にどんな影響を及ぼすものなのかは分かりません。

面白半分にいたずらを仕掛け、お友だちも喜んでくれるとは限りません。身体をぶつけ合うことで相手の子が泣いてしまうこともあるでしょう。その経験一つひとつが、人間の身体のもろさや強さ、人の心の繊細さや大胆さを感じさせてくれる貴重な体験機会なのです。だから何でも止めてしまうことは真実を隠します。

少々危なっかしくても自分自身で挑戦していくことが大切なのは、このような意味において最後には「他者へのおもいやり」へと繋がっていくからです。大人になってからこのことを知らなければ、相手を傷つけたことに大きな責任が生じます。

「その時にしか学べないこと」があります。「その時でないと育たない心情」があります。だから「今」が大切であり、「後で」は子どもたちの世界では機会を失うことになるのです。

しかし現実生活ですべてに子どもの思いを優先することも不可能です。ですから大人は「子どもの欲求」をできるだけ叶えてあげられるように努めていくことが、乳幼児期には特に必要です。きっとその姿を子どもたちは受け止めてくれます。このバランスを失った時、何らかの異変が子どもの様子に現れます。このサインを見過ごしてしまうと、子どもに良くない「我慢」、「諦め」といった感情が心を占めてしまいます。目に見えにくい最も将来的に危険な状況となります。

カテゴリ:教育

孫とスーパーボール

2025.08.09

alt

alt

おはようございます。
孫が我が家にやってくると、最近たくさんのスーパーボールを使い、2階の空き部屋で遊ぶのがパターン化しています。その遊び方は、合計数十個のボールをフローリング床に一気に弾ませ、反発し次々と跳ね上がる様子、感触や音を楽しみます。そしてそのボールを孫がゴミ収集車に見立てられた押し車(アンパンマン号)で、座席下のトランクに集めます。車を「ピーピーピー・・・」とバックさせながら、次々と積みこんでいく楽しさを味わいます。観ていてこちらも楽しくなり、より一層イメージの世界と様々な仕掛け(言葉と物で遊びを深める)を仕込んでいきます。子どもは自分の見たこと聞いたことを、器用に自らの遊びに取り込んでいきます。このような遊び方はいつまでも続けられるものではありません。幼い頃のほんのわずかな時期の楽しさを、子ども自身、そして私たち祖父母も楽しみ切っておきたいと思います。年をとってからこのような機会を与えてくれる孫にとても感謝しています。働く身でありながら、休日に孫の世話をすることで、身体は悲鳴を上げる時もありますが、やはり心の嬉しさ、充実感があるからこそ乗り越えていけます。

カテゴリ:子育て

自然と乳幼児

2025.08.09

alt

alt

おはようございます。
先週菰野町にある「尾高キンダーハイム」に、幼稚園年長組(100名程度)の自然活動支援に行ってきました。長年支援者としてお世話させていただいた幼稚園の子どもたちは、毎年変わっていきますが、私にとってはとても「やりがい」を感じると同時に、子どもたちや若い幼稚園の先生方に対する、メッセージを伝える大切な場、役割を担っていると考え大切にしてきました。
年々体力が低下し、また高原とはいえ猛暑はほぼ変わらない炎天下で、準備や活動を実践していくことも中々困難です。そんな中ほぼ同世代の毎年同じメンバー(幼児教育施設写真会社、幼児教育教材会社、幼稚園園長等)で、このキャンプを支えていただいております。ロープワークでその場で作る遊具(平行ロープ・ブランコ・ターザンロープ)は、子どもが載っても緩まないように張り上げるのは、大変な労力が必要です。キャンプファイアーはプレス組から安全管理(ファイアーキープ)、暗くても遊べる炎の維持、消火、そして遊び指導支援(エールマスター)等、ほぼ総合的企画力と技術が必要であり、誰もが行える事ではありません。体力、話術、知識、職員の健康や安全にも目を配っていく必要があります。
とても心身は疲れますが、子どもたちと若い教職員には「自然と人との関わり」、「自然に生かされている事」この2点だけは私の譲れない信念として、年長の子どもたちが分かるような方法で説得しています。真剣に取り組めば取り組むほど、奥は深く子どもからもらえる力も大きいです。やれる限りは今後も続けていきたいと考えています。

カテゴリ:教育

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -