お知らせ

平和への道程

2025.07.06

alt

おはようございます。
中日新聞(6.29)紙面では戦争、平和活動、政治、サッカーワールドカップ開催国賛否等々現在世界で起こっている様々な問題に関して、論評が相次ぎました。
社説ではトランプ大統領の「諍い(あらがい)」を食らう怪獣と題し、対立や不和を逆手に取り、過去の為政者が時間をかけ作り上げた平和への道を、いとも簡単に破壊していることが指摘されています。移民政策、イラン爆撃、関税政策等、すべてが「ドア・イン・ザ・フェース」といった商取引の論理(最初に受け入れがたい過激な要求《戦争》を相手に突きつけ、後でより穏健な要求《停戦》をのませやすくする)を用いているように見えます。
国内の移民問題に関しても、ICE(移民・税関捜査局)の局員がほぼ覆面と帽子で顔を覆い、手榴弾とライフルで武装し強引に不法移民を連れ去っています。子どもたちの前でもお構いなしで、誘拐に近い無茶な方法に「ノーキング」と批判が渦巻きます。そのような折に来年はサッカーのワールドカップ、2028年には多民族が集結し行われるオリンピックがアメリカ(ロサンゼルス)、メキシコ、カナダの共同開催で行われる予定となっています。国際サッカー連盟FIFA、オリンピック委員会IOCはどのような見解を持つのでしょうか?(視座-目加田 説子-中央大学教授)
一方沖縄ではZ世代の若者が、修学旅行生らに沖縄戦の戦跡や米軍基地を案内し、活発な議論を促す「平和教育ファシリテーター」となり平和教育のプログラムをコーディネイトする会社「さびら」を設立し、戦争を伝える若者を増やそうと頑張っています。
どちらが尊敬できるかと問われれば、間違いなく後者であることは明らかです。SNSに煽られ、私利私欲を爆発させる政権がいつまで続くのか分かりませんが、世界、地球が破滅する前に善良な市民が気づき、政権が交代することを強く願います。対話、平和はとても時間がかかり、うまくいかないことも多々あります。しかし本当の人間らしさを認め高めていくことを怠れば、間違った先導者に国、地球は滅ぼされてしまいます。今こそ転機だと思います。

カテゴリ:政治・国際状況

世界の警察?!

2025.07.06

alt

おはようございます。
アメリカ大統領の発言、行動に世界が翻弄されています。イランに軍事介入し核施設をたたき、世界が不安視している核保有について抑制を促し、交渉のテーブルを用意しています。欧州諸国も防衛費増大で合意し再軍備化を進め始めました。
【EUは加盟国の防衛費目標を現行の国内総生産(GDP)比2%から3・5%に引き上げ、防衛に必要なインフラ整備などの防衛関連費と合わせて5%に拡大する案で最終合意に達する見通しとなった。米国もNATOへの関与低下は避けられない状況だ。中国の軍備拡張や台湾有事、北朝鮮への対応などから、米軍の軸足は欧州からインド太平洋地域に移っている。一方で欧州各国にとって米国の核抑止力や衛星による偵察、通信などの技術は代替が難しく、防衛の米国からの自立と、米国のNATOへのつなぎ留めが最大の課題となっていた。】

カテゴリ:政治・国際状況

もらう わたす喜び 素材の楽しさ不思議からの学び!

2025.06.29

altもらうことは うれしいこと そのきもちを こころにやきつけて・・・

今日のつくし組さんは、誕生会の「もらう渡すよろこび」、素材「水」の楽しさ、室内遊び「ころがる」が主なテーマですね!1日の中でもし家庭だけで生活していれば、今日のような環境が必ずしもあるとは限りません。このような意味においては、決してお子さまにとって一番大切な安心感である保護者様の存在に勝るものではありませんが、子ども本来の「あそびを通した成長」という観点から見ると、家庭で過ごすよりも刺激的で、子どもたちの力になっていると言えます。

たくさんの仲間の前で「プレゼント」をもらうことは、もちろん緊張を伴いますが、「嬉しさ」を皆で分かち合う(みんなに喜んでもらうという形だけでも)ことは、喜びや自覚も2倍以上い膨れ上がっていると思います。また、皆の前で「立つ」、「表現する(言葉動作)」ことは、恥ずかしい気持ちを乗り越え、心を強くしていくことに繋がっていきます。

ころがるものは世の中にたくさんありますが、ボールは四方八方にころがる可能性を秘めていること、ころがっている様子を目で追う喜びに満ちている対象であることなど、子どもたちにとってとても驚きの対象物であるはずです。円筒形の物はころがすこともできますが、一方向のみでそれよりも積みやすさの性質が興味の対象としては勝っていると思います。

このようにモノが持っている性質に働きかけていくことで、子どもたちは楽しさを通じて様々なことを学んでいるのです。「慣性の法則」、「バランス感覚」、「空気の弾む力」等々、きっと大きくなってから理科や化学、物理で知識として習うことを、実体験をもって心と体にしみ込ませているのだと考えます。

「お水」は素材としては、中でも可塑性(変化しやすい)に富む素材であるため、子どもたちの興味がとても大きいことは当たり前だと言えます。水に慣れ親しみその性質で十分に遊びこむことは、分量の把握や生活習慣への順応にも深く関連しています。思い切り触れさせてあげたい素材です。

このように子どもたちは1日の生活時間を集団で過ごすことによって、新たな学び、同じことの繰り返しによる身体や頭脳の成長を自分自身で行っているのです。0歳児から4歳手前までの大切な時期を、「今現在の精一杯」で過ごしていけるように、配慮していきたいと考えています。

カテゴリ:発達

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -