お知らせ

他者への信頼

2025.05.17



土、玩具、環境、人、まだ何となく接点を持っているっといった段階ですね!はっきりとした目的を持っているわけではなく、触りながら、視ながら感触を確かめる、年長者や保育士が行っていることを真似して同じことを行ってみることで、少しづつ自分の楽しさを見つけていくのでしょう。苗付けも水やりもはっきり目的を分かっているわけではありません。でも触れること、体験することは何年後か先にその効果が現れてきます。

今日の写真の3人は、比較的長い時間を一緒に過ごしていますね。このように一緒の場所、空間を共有することで、お互い顔を見合わせ「にっこり」する場面も見られるようになっていきます。だんだんと相性のようなものが生じ、同じ遊びが好きな仲間同士が示し合わせたかのように遊びだす、といった場面も現れてくることでしょう。

今日はサツマイモの苗付けを皆で行いました。畑を整備し子どもたちに声をかけてくださるNさんにおいでいただきました。新入園児さんは既に4月から3度目になります。去年から在園している子は何度もNさんとは接点を持ち、2度目の苗付けになります。

こうして同じ大人に何度も会うことで、子どもたちの心の中には「この人は安心、やさしいよ・・・・」などの思いが定着していきます。「人を信じる心」を育てているのです。知らない人が起こす事件が増えている世の中ですが、保育園を通じてこの心を育てることは、「頼り頼られる関係性」の理解を幼い頃から学んでいくことになります。

この様な経験が不足すると、「他者を信じられない」、「敵愾心(てきがいしん)を持つ」、「自らで自らを孤立させる」などの負の感情を持ちやすい人間性に偏る危険もあります。事件を起こしている少年、青年、大人は、幼少期に「人間関係の訓練機会」が少なかったのではないでしょうか?

だからこそ普通の家庭の子、おとなしい子、挨拶もできる子など、いっけん大丈夫そうな子どもたちが、簡単に「人命を奪う」ような事件を起こしているようにも感じます。幼さはまさに未熟であり、悪気なく人を傷つけ、しかしそのことによって、ひどい仕返しを受けたり、醜い言葉を浴びせかけられることで、逆に「してはならない事」を学ぶ機会でもあるのです。過剰な大人の踏み込みや「言った言われた」に対する代替行動は子どもの耐性力を弱くしてしまいます。

様々な暴力による程度を越したケンカは別として、子どもたちだけであるべき世界に必要以上に大人が介入することは、大切な学びの機会を奪うことにもなります。子どものことで意見が合わず、酒を飲んでいる場で意気投合し、学校へ行き教師に乱暴を働くなどの事件も、大人と子どもの世界をはき違えた大人?のしでかした、醜くくて幼い狂気の沙汰です。

カテゴリ:教育

愛鳥週間5/10-16

2025.05.17

alt

おはようございます。
愛鳥週間が始まっています。名古屋市科学館では特別展「鳥」が6月15日まで開催されています。ぜひ観覧したいと思っています。フィールドでは弥富野鳥園、藤前干潟、蟹江インターチェンジのサギ繁殖、少し足を延ばせば三重県菰野町の三重県民の森などで野鳥と展示による説明が楽しめます。
昨今一番馴染み深く気にも留めない雀の生息数が減少しているようです。雀は平安時代から歌にも詠まれている小鳥です。どうして減っているのかは分かっていないようですが、自然のバランスが崩れていることが原因のように思います。鳥インフルエンザ等様々な要因で野鳥や家禽が標的にもなっています。いつまでも人間中心でいることは、結局は人間自身が生きていけない環境を創り出していくことではないかと危惧します。人間と出くわせば被害が出てしまう頻繁なクマの出没についても、山林や河川、大気の汚染、乱開発の影響を受けた気候変動などによって起きていることです。本来人間や文明を怖がり警戒するはずの野生動物が、所かまわず出没するにはそれなりの理由があると思います。もしそれが人間側が起こしていることであるならば、地球に生きる「いち生きもの」として反省し改善することは急務です。

カテゴリ:生き物・自然・人間

新教皇レオ14世選出!

2025.05.17

alt

alt

おはようございます。
コンクラーベによって新しい教皇が選出されました。アメリカ出身のロバート枢機卿(レオ14世と名乗る)です。前教皇のフランシスコ氏は貧困者に祈りをささげるばかりではなく、世界平和のためあちこちを訪問し平和を訴えかけました。
新しい教皇はそんな遺志を受け継ぐ前教皇に近しい人として評価されていますが、保守的で同性カップルなどの問題について否定的な考えを表明した等の側面もあるようです。一方ペルーなどでの布教活動が長く、移民に寄り添う姿勢も伝えており「対話と出会いを通して互いに橋を架けましょう」、「力で抑える平和ではなく、本当の平和に導いてほしい」と訴えた新教皇の思いの発信が、自国第一主義の関税政策、移民追放、分断を進めるトランプ大統領と支持者にどのような影響を与えていくのかを注視したいと思います。

カテゴリ:宗教・文化

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -