お知らせ

自律 自立 への第一歩!

2025.06.22





きれいでなくてもよいのです やってみようとする心が自立への一歩!


いつもの保育室とは異なる場所に行き、異なる仲間と共に過ごすことは、何かと刺激が増え新たな楽しさに繋がることもたくさんあるようです。直接の接点はそれほど多くはありませんが、お互いは視て、聴いて、感じ合っています。

人格、発達等様々な違いが、多様な接点を生み出し、自分にはできないこと、思いつかなかったこと、難しいことに対して興味を持つようになり、「やってみよう」と行動を起こすこともあります。

だから異年齢、人同士の交流は大切な「自分自身を広げる」チャンスだと捉えていくことが大切です。大人でも何事もひとりで考えひとりで行おうとする人は、人に左右されることなく、独立独歩の精神を日ごろから磨き上げていると言えます。

子どもの頃は何でもひとりで行っていても、大人になって仲間や好き嫌いの関係、教師に依存的になってしまうのは、自分自身に自信を見出せない結果だとも言えます。失敗も成功も身一つで感じ取り、自らの責任としていく覚悟があれば、「真実」は近づいてきてくれます。

子どものころからたくさんの様々な人と接点を持つことは、新たな世界への抵抗感や躊躇を減らしていきます。過去の日本政府は障がいを持つ人を山里、離島に隔離し、「自分とは異なる」を排除してきました。現代のような情報が行き交う時代になってもその名残は今もなお人々を苦しめています。

「人間」であることの意味は、まさに「ヒト(生物学的)」を超える存在でなければ、人間と呼ばれるにふさわしいとは言えないのです。冒頭に登場した「雨森芳洲」は、まさに異国人との違いで人や物事を見るのではなく、同じ人間としての善意と尊厳に訴えかけた人だと思います。皆様も承知の西郷隆盛も「シナ(中国)を理解するには、シナ人にならなければならないならない」と述べているほどです。真の国際人とはどのような人を言うのでしょうか?それは知識や技術、言語優先ではなく、「相手の心に対する誠意」だと思います。誠意があれば住み分けや干渉しない等の知恵で争いは回避できるはずです。

子どものころから様々な「違い」と接していくことは、大人になってからにしか分からない、「他者、違い」を自分事として考えられる人格を作り出す大切な経験だと思います。できるだけ「違い」を感じられる環境(もちろん人見知り、場所見知り、ある程度の小さな範囲が必要な発達段階もあります)を用意していくことが、ひとりの人間の世界を広く大きくし、分け隔てをせず、平等感を大切にする人格の育成につながっていくことは間違いないと考えています。

カテゴリ:子育て

コメ問題を考えよう

2025.06.22

alt
穀物自給率
alt
農業従事者数

おはようございます。
今回の米騒動は備蓄米の放出によって、いったんは落ち着きを見せ始めています。しかし根本的に日本人の主食である米の需要と供給について解決しているわけではありません。政府は米の輸出を奨励するため、生産者に補助金を出し生産量を増やそうとしているようです。その理由はトランプ関税に振り回され、見直しをお願いすための「何でも差出しいけにえ外交(6.15中日 大図解-鈴木宣弘 氏)」ともいえるでしょうか?米までをも輸入に頼る状況が生じれば、輸入が止まれば飢えるのは日本国民となってしまいます。米食の習慣、農業畜産従事者の守護と促進、農作物自給率を挙げていくために目先にとらわれることなく、日本の農業を守るすべを真剣に国民ひとり一人が考え行動すべき時です。自然や生き物と共に生きていく生活は、子どもたちの「生命」への捉え方にも影響します。そのことは「生きる」ということの根源的意味を継承していくことにもつながっているのです。

カテゴリ:政治・国際状況

日韓国交正常化 基本条約署名60周年 ~雨森芳洲~ に学ぶ

2025.06.22

alt

おはようございます。
日本と韓国が国交を回復してから60年が経過しました。韓国が日本の植民地時代、日本人が行ってきた数々の残虐な行為や韓国国民への差別を公式にお詫びし、新しい前向きな関係性を保つ努力が行われてきました。もちろん直接被害に遭われた方の憎しみが、消え去ったとは言えないことを日本人として、当事者ではなくても歴史認識しておくことは大切なことだと思います。終戦末期の原爆投下によっても、韓国から連れてこられた人々が亡くなる、被爆している、韓国人の特攻隊員、日本の軍隊への従軍慰安婦がいらしたことを私たちは覚えておくべきです。
しかしそのことを踏まえた上で、現代に生きる若者たちに新たな未来をバトンタッチしていく義務が私たち大人にはあります。目を背けず、「私はそんなことはしていないから無関係」ではなく、一歩間違えば同じ失敗を繰り返すのが人間であることを心得ておくためにも歴史に学ばなければなりません。「誠心交隣(中日-6.15社説)」を説いた雨森芳洲(あめのもりほうしゅう)【雨森芳洲の生涯は、言葉を通じて人と人、国と国をつなごうとした試みの連続でした。近江の医家に生まれ、詩と学問に親しんだ少年は、父の死をきっかけに江戸へと旅立ち、木下順庵の薫陶を受けて思想を深めていきます。やがて対馬藩に仕官し、朝鮮語・中国語を学び、外交の最前線で「誠信外交」を体現していく――その道のりには、常に相手を理解しようとする姿勢と、形式にとらわれない誠実さがありました。芳洲が遺した言葉や著作、そして彼を描く数々の作品は、現代においてもなお、他者とどう向き合うべきかという根源的な問いを私たちに投げかけてきます。欺かず、争わず、真実をもって交わる――その精神は、今も時代を超えて、生き続けています。】

カテゴリ:歴史

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -