お知らせ

第六十二候「熊蟄穴 (くまあなにこもる)」 12/12~12/15頃

2024.12.13

alt
宮澤賢治 「春と修羅」より
すべてがわたくしのなかのみんなであるように みんなのおのおののなかの すべてですから

おはようございます。
【七十二候が大雪の次候に変わり、クマをはじめ、動物たちが冬ごもりをする頃となりました。秋になってドングリや山ブドウが実ると、それまで草を食べていたクマは、これらの栄養価が高い木の実をたっぷり食べるようになります。そして、皮下脂肪をたくわえ、穴にこもって飲まず食わずのまま、春を待ちます。穴の中では、ほとんど身動きせず、脈拍や呼吸数も減少します。ただ、わずかな物音やにおいなどの刺激で目を覚ますほど、眠りは浅いそうです。このため、クマの場合は「冬眠」ではなく、「冬ごもり」という言い方をするそうです。クマの冬ごもりは、この時期食料が不足する事と、体力温存の保身の習性だと考えられています。また、クマの出産は、この「冬ごもり」の間に行われることが多いので、寒さから子グマを守る目的もあるそうです。ところで、日本には北海道に生息する「ヒグマ」と、本州以南に生息する「ツキノワグマ」の2種類のクマがいます。冬ごもりの穴として、ツキノワグマは樹洞を利用し、ヒグマは斜面の土を掘って穴を作るそうです。こうした天敵に襲われない安全な場所で、1~2月頃に平均二頭の子を産み、春には穴から出てきます。】
最近は、タヌキ、クマ、イノシシ、シカ、サルなどの野生動物が里山におりてくることが多くなっています。人間が作っている野菜、果物などに味をしめ、手っ取り早く食事にありつける方法を記憶しているようです。元はと言えば人間が森林を伐採し開発利用してきたことが影響しているとも言えます。「自分以外の他者、生きものは自分でもあり自分は他者の一部でもあります。」厄介者扱いする前に人間こそ動物の生態系に影響を及ぼしてきた害獣であることを自覚する必要有と思います。

カテゴリ:七十二候

韓国

2024.12.13

alt

おはようございます。
お隣の韓国が何だか変なことになっています。支持率の低下、北朝鮮との関係性悪化、夫人のスキャンダルと話題に事欠かない状況の中でも、日本とのやり取りは前政権よりもかなり有効的な進展が見られた時でもあったので、先行きが危惧されます。
韓国は以前にも大統領が戒厳令を発布した歴史があります。パク・チョンヒ、チョン・ド・ファン等、自身の政権を維持または新体制を作るため、国会を停止し権力を行使してきました。ユン大統領も様々な影響で自身の政権基盤が揺らいでいる現実を変えようとしたのではないかと推測されています。結局思惑は外れわずかな時間で戒厳令は解除されました。隣国の政情不安を石破政権は注視していますが、アジアの平和を維持していかなければならない大切な時期に、不安材料が増えていくことは世界にとっても良い方向ではないと思います。速やかな終息を願うばかりです。
12月8日は太平洋戦争を日本が始めた日、反戦を唄ったジョン・レノンが凶弾に倒れた日でもありました。世の中に考え方や生き方が異なる人間同士は五万といます。その違いは明らかであるため、何もかもを自分たちの考え通りにしようということは不可能です。その事を弁えた上で価値観の違いを乗り越え、あるいは避け紛争や殺戮とならないように工夫が必要です。人間の長い歴史の中でいまだに使用される「力を使った現状変更」に対し、なおも叫び続けていかなければならないのが、悲しいかな同じ過ちを繰り返す近代人の現状です。

カテゴリ:政治・国際状況

秋のシャボン玉!

2024.12.02



シャボン玉活動は子どもたちが大好きな活動のひとつです。まだ暑かった9月だったでしょうか?その時は自らの口で吹いて作ったこともありましたね(2歳児クラス)。今日のシャボン玉は広い園庭、でも障害物や起伏もある場所でたくさん作ってもらったシャボン玉を観たり、捕まえたり、追いかけたりする活動です。元々は春の季語(春は暖かくなって昔から子どもたちが外の春風で遊ぶことから)であり、春の気持ちよい風で遊ぶものだったそうですが、少し冷たくなった秋風に負けないように追いかけ遊びをするのも良いと思います。

「上を向きながら走ったりするとあぶないのでは?」保護者の皆様も心配されると思いますが、まだ走力がそれほどない今の時期だからこそ大きな怪我に繋がらないとも言えます。今のうちにぶつかる痛みや怖さを知り、また、どこに何があるのかを頭に描きながら体をコントロールする初歩的な力も身につけてほしいと願います(後ろを振り返りながら揚げる凧なども、以前2歳児さんが巧みに行っていた姿がありました。)。
このような環境の中で「自分の身を自分で守る(ぶつからないような身のこなしと記憶を元にした身体使い)」、「相手の身体も大切にする」を近い将来身につけていくためにも、この「シャボン玉を園庭で追いかける!」は発達を促す素晴らしい活動だと思います。

シャボン玉とさんざん遊んだ子どもたちは、満足したら一人二人と他の活動に興味が移っていきます。一つの活動を遊び切ったからこその情景だと感じます。

カテゴリ:発達

- CafeLog -